アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,876万円
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
東京スカイツリーの最寄駅です。東京スカイツリーと飲食店やショップが連なる東京ソラマチの真下にあり、観光客で一年中賑わっています。駅の北は古くからの住宅街であり、駅東側には押上通り商店会が広がっています。北は向島、南は北十間川を挟んで業平があり、周辺は鬼平犯科帳など時代小説に度々登場する一帯です。
この街の特徴
- 東京メトロ半蔵門線と都営浅草線、東武伊勢崎線、京成押上線の4路線が乗入れる
- 半蔵門線、都営浅草線の始発駅で都心まで座って行ける
- 錦糸町、浅草・上野、東京駅方面などバス便が充実している
- ライフや東武ストア、商店街など買物に便利である
- 東京ソラマチの多彩な飲食店が利用できる
- 北十間川沿いの遊歩道や大横川親水公園など散歩コースが多い
- 江戸をテーマにした金魚展示が人気の「すみだ水族館」がある
- 樹齢500年超といわれる飛木稲荷神社の大イチョウがある
- 観光地なので週末や休日は街が混雑する
- 東京スカイツリーができて家賃が高くなっている
口コミ
3.92
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら39件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
51歳女性
2021年時点
4.00
今や半蔵門線と東急田園都市線が繋がったり、都営浅草線と京成成田線とつながって羽田空港や成田空港にもアクセスがよく、銀座や渋谷、六本木、表参道など電車で40分ぐらいで着く圏内で物価も安く浅草にも近く騒がしくないので散歩にも最適だし、様々なスーパーが何件もあるので時間のある時は買い回りもでき押上駅前に行けば適当にこじゃれたご飯屋さんもあり徒歩圏内でもいろいろ楽しめて亀戸、錦糸町にも歩いて行けるし、生まれ育ったところで変化も発見できて飽きずに住めるところがとても住みやすいと思っています。町は変化していますが道はほぼ変わらないので安心感はあるところも住みやすいと思っています。なのでこれからも住み続けていきたいと思っています。
参考になった!
0
63歳男性
2021年時点
3.71
私鉄2路線、地下鉄2路線の始発駅で、交通の便がよく、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、スカイツリーの店舗等、あり、買い物や飲食に便利である。 更に、野球選手、監督を務めた王貞治さんの実家のあったところが、近いです。
参考になった!
0
30歳女性
2021年時点
4.57
押上にはソラマチがあるため、わざわざ都心へ出なくても、買い物を一通り済ますことができる。また、最近はミズマチもでき、食事の面でもオシャレなお店が増えている印象だが、ファストフード店やカフェもたくさんあるところが便利で魅力的だと思う。
参考になった!
1
32歳男性
2019年時点
4.14
近くに買い物に便利なショッピングモールがあったり徒歩で観光名所に気楽に行けたりするから。
参考になった!
0
67歳女性
2021年時点
5.00
三ツ星レストランがないとか、有名な老舗の名店が少ない。最近は、町に活気が出てきた分、観光客が増え、マナー違反が目立つ。大きな道路はあるが、交通量が多い日は、特に大型トラックには、自転車走行上怖い時がある。自然が全くといっていいほどなく墨田公園や親水公園だけでは、物足りない。
参考になった!
0
36歳女性
2019年時点
3.71
だいたいソラマチで欲しいものは手に入る上に、流行り物や美味しい物は日本中から(世界中から?)集まってくるので、いつ行っても本当に楽しかったです。小さな姪っ子と、すみだ水族館によくお散歩しに行ったのも温かな思い出です。ソラマチの向かい側にスーパーが建ってからは食料品面でも物凄く助かってました!スーパーの上の階に家具店が入ってたので、一人暮らしへの夢をよく膨らませたものです。ちょっと歩けば錦糸町にも行けて、途中にスーパーやお弁当屋さんがあって、本当に便利で良い街でした。収入が上がりさえすればまた住みたいぐらいです。
参考になった!
0
40歳男性
2021年時点
3.57
災害に弱い。
参考になった!
0
40歳男性
2021年時点
3.57
交通の便がいい。適度に買い物しやすい。静かな環境。
参考になった!
0
37歳女性
2021年時点
3.29
路線がたくさんあるので交通の便がよい。 錦糸町に大型ショッピングセンターがいくつかあるので買い物するのに便利。
参考になった!
0
23歳女性
2020年時点
4.57
交通の便が良い。また、下町なので時間の流れがゆっくりしているため、のんびり暮らせる。スカイツリーがあるので、買い物をするのに便利だし、錦糸町も近くにあるので何でも買い物できるところが良い。自然もたくさんある。
参考になった!
0
39歳男性
2021年時点
3.71
・道路が狭く、通りにくい点。 ・私鉄しかないため、JRと接続しないといけない場所はやや交通費が高くなる点。 ・緑が少ない点(都心部なので仕方ないが…)。 ・手ごろなスポーツジムがあまりないため、筋トレはしにくい点。
参考になった!
0
61歳女性
2021年時点
4.14
生まれ育った町ですので、愛着があります。スカイツリーが建設される前は、『押上? どこ?』という感じで説明に困りました。浅草から隅田川を渡った先…などと説明しました。押上という地名も、おしがみ? おしうえ? など様々な呼ばれ方をしていました。 今や有名な地名となり、観光客が大挙して押し寄せる街となってしまいました。 町は変わっても、住んでいる人間は変わることなく、自家用車がなくても半蔵門線が開通してからは、こんなに便利なところはない!と思えるほど新宿や渋谷・銀座だって池袋だってどこへ出るにもとても便利です。狭い路地がいまだ多くありますので、一方通行の道も多く自家用車よりも公共の交通機関のほうが便利な街です。まさにエコを実践している地域です。 悲しいかな、かつては賑わいを見せていた商店街はシャッター通り商店街となってしまいましたが、歩いて買い物に行ける距離にスーパーやコンビニが多数あります。さらに、週に二回もスーパーの移動販売車・とくし丸がやってきてくれ、おばあちゃんたちは楽しみにしています。所狭しと生鮮品から日用雑貨・お線香まで積まれています。年を重ねても安心して住み続けることができる 。
参考になった!
0
19歳男性
2020年時点
4.14
都心なのでもちろん自然がほとんどなくて、自然好きの人には住みにくい都市だとは思う。観光客が来るため飲食店が充実しているものの、コンビニやスーパーなどの食料品店が思ったより少なかったので、自炊するには向いてない都市だと思った。
参考になった!
0
37歳女性
2021年時点
3.29
スカイツリーが出来てから観光客が増えて人が多くなった。道が狭い。学校行事における町内会の力が強い印象
参考になった!
0
32歳男性
2019年時点
4.14
道が狭いところが多数あるので自家用車の運転時には気をつけないといけないところが多い。
参考になった!
0
37歳女性
2021年時点
4.14
便利な場所だから、家賃が高い。 子供が産まれたので、今の家が狭くなってきているので、引っ越したいと思ってはいるけど、この辺はワンルームの物件が多くて、ファミリー向けの物件が少ないので、なかなか良いところが見つからない。
参考になった!
0
44歳女性
2020年時点
4.14
買い物する場所もあり、通勤通学にとても便利な場所だと思いました。自然の豊かな場所もあることからバランスがとれた場所だと思いました。
参考になった!
0
37歳女性
2021年時点
4.14
どこに行くにも便利で押上も錦糸町もどっちも歩いて行けて便利。 ショッピングモールがたくさんあって、買い物に困らない。 子供も多くて、近くに保育園、病院もたくさんあるし、子育てするのにも困らない環境だと思う。
参考になった!
1
47歳女性
2021年時点
3.57
都営浅草線と半蔵門線、少し歩けばとうきょうスカイツリー駅と交通アクセスが良いところ、駅前にスーパーとソラマチがあるので日常生活に必要なものはだいたい揃えられるところ。
参考になった!
0
58歳男性
2021年時点
3.43
下町で、気取りがなく、自然体でいられる。交通の便が良い。物価が安い。
参考になった!
0
51歳女性
2021年時点
4.00
観光地化してきているので飲食店がお手軽な価格帯のところが少なく、観光地価格のようなお店が増えているので疲れたとき外食ばかりするとコストがかさむところがちょっと住みにくくなってきているなと思っています。
参考になった!
0
47歳女性
2021年時点
3.57
夜は街灯が暗い。治安は良いとは言い難い。観光客が週末は多く道端で食べ物を食べたり、大声を出したり、突然写真を撮りだしたりと五月蠅いことこの上ない。
参考になった!
0
29歳男性
2021年時点
3.71
駅の近くにスーパーや商業施設があるので、買い物には不便しない。自転車があれば、浅草、上野などの主要駅も近いので、休日も楽しめる。上野駅が近いため、出張や帰省などで新幹線を使用する場合はかなり楽。京成線を使えば空港も近いので、アクセスは抜群にいい。
参考になった!
0
41歳男性
2021年時点
3.57
病院や小学校等の数が少ないわけではないが、質的には足りない点が多く見受けられる。また、待機児童の数では東京23区の中でも下位で、非常に子育て世代には辛い状況が続いている。
参考になった!
0
19歳男性
2020年時点
4.14
渋谷や表参道、銀座、浅草などのさまざまな都心に移動することが容易であり、交通の便は非常にいいと思う。特に、都心であるため乗り換えがしやすいし、駅近だと無駄な移動時間がかからないのがとてもいい。他の都心より若干家賃が安いからお手頃。
参考になった!
0
67歳女性
2021年時点
5.00
都心なのに静か。保育園、学校も近くにあり子育てにはとてもいい環境。また、病院もたくさんあり、安心して住める。スカイツリーができるまでは、大型ショッピングセンターはなかったけど、日常生活には困らないぐらいのスーパーマーケットやドラッグストアーがあり、便利だった。足を少し伸ばせば、浅草があり生活上の気分転換もできたし、住んでるところを聞かれた時に、近くに浅草があるというだけで分かってもらえた。町会もしっかりしており、地域に根差したお祭りにも気軽に参加できる。隅田川の花火も自宅から見ることができる。坂が少ないので、移動も自転車で楽々できるのでとても便利です。最近はスカイツリー効果で観光客が増え街に活気が出てきました。
参考になった!
4
61歳女性
2021年時点
4.14
豪雨に見舞われた時には、防災カメラとにらめっこをして、避難するタイミングを計ったこともあります。災害には弱い場所だと思っています。小学生の時にゼロメートル地帯と習ったことが、ずっと頭にありますが、最近ではあちこちに海抜〇メートルという看板が設置され、絶えず海より低い土地なんだということを意識して生活しています。
参考になった!
0
35歳男性
2019年時点
3.57
都心部へのアクセスがとても良い。とくに仕事柄、新幹線を使用するシーン、羽田空港を使用するシーンがたくさんあるので乗り換えなしでとても便利である。 また、スカイツリーもそばにあり絶えず人通りがあり安心して住める
参考になった!
0
58歳男性
2021年時点
3.43
マンションが増え、以前とは違う街になった感じがする。空き家が多く、治安が心配。
参考になった!
0
39歳男性
2021年時点
3.71
・半蔵門線と東武線の両方を使うことができ、都心に行くにも郊外に出るにも便利である点。 ・スーパーがあり、買い物がしやすい点。 ・1駅隣に錦糸町があり、遠出しなくてもそれなりにモノがそろう点。 ・飲食店もほどほどにあり、食に困らない点。
参考になった!
0
35歳男性
2019年時点
3.57
地方からスカイツリーを目指してくる人が多く、車や若者が運転するバイクが、多く時たまもらい事故に、なりそうになる。 一気に大型マンションが増え人口も増えたせいかスーパーは絶えず人混みで溢れて買い物どころではなくなる
参考になった!
0
37歳女性
2021年時点
4.00
親水公園、錦糸公園と大きい公園が近くにある。昔ながらの駄菓子屋もある。なのにスカイツリーのソラマチや錦糸町で大人のショッピングもできる。電気屋もあり、大体の事が揃うので電車で動かなくても良い。道が整備されていて歩道、車道も広いので安心感がある。戸建てに住んでいるがご近所さんとの距離感がいい。ゴミもカラスに荒らされないように工夫して網などを被せるようになった。保育園も続々と開園して待機すること無く希望の保育園に入れた。
参考になった!
2
29歳男性
2021年時点
3.71
夜遅くまでやっているお店は少ない。飲食店もそこまで多くないので、選択肢が限られる。夜の一人歩きは怖いと感じることもある。住宅と住宅の間が狭く、かなり窮屈な印象がある。
参考になった!
0
41歳男性
2021年時点
3.57
スカイツリーという大きなシンボルがあり、そこを中心として墨田区の再開発地域になっているため、施設が充実している。また、古き下町の風情を残しながら新しいものが融合しており老若男女問わず住みやすく、治安も良い。
参考になった!
1
36歳女性
2019年時点
3.71
スカイツリーがメッチャ良い感じに見える、業平公園付近に住んでたのも相まって、スカイツリーが建ち始めた頃から、夜道一人で出歩ける街じゃなくなってしまったのがちょっと悲しかったぐらいですかね…。あとスカイツリーめっちゃドーンって建ってるのに何故か道を凄く聞かれたり…!
参考になった!
0
63歳男性
2021年時点
3.71
今は、コロナの影響で、観光客や修学旅行が、少ないですが、以前は、人が多く、中には、常識外れの人がいたりして、治安悪化の原因となる事が心配されております。
参考になった!
0
44歳女性
2020年時点
4.14
騒音が少しうるさいかと思いました。あと、通学路などは、車の通りや道幅が狭いので、危険な箇所があるかと思いました。
参考になった!
0
37歳女性
2021年時点
4.00
小学校の校庭がどこも狭い。どんどんマンションが立って子供が増えているが小学校が増えないし、狭いので運動面での心配がある。幼稚園は公立は2年生しかなく、ほとんどの幼稚園が仏教でお寺が経営していると思う。学校法人で預かり保育など充実した物を求めるなら隣の江東区や台東区に通う必要があるのではないか。
参考になった!
0
23歳女性
2020年時点
4.57
人が多いときがある。例えば、年末年始などは浅草も近いので、治安が悪くなる。スカイツリー内も私にとっては普段の買い物場所だが、観光客で賑わいすぎるとゆっくり買い物することができない。治安が悪くなることがある。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,876万円
持ち家比率
40%
住宅ローン借入平均額
3,073万円
押上〈スカイツリー前〉駅のある墨田区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 2,816円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,068円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
治安
刑法犯認知件数 | 1,896件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 6.97件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ