アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,554万円
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
各駅停車のみですが、押上駅まで2駅なので不便は感じません。駅のすぐ北側に荒川が流れていて、その河川敷ではさまざまなスポーツを楽しむ人の姿が絶えません。町からは下町情緒が色濃く感じられ、町工場も多く残されています。
この街の特徴
- 銀座方面へは乗り換えなしでいくことができる
- 羽田空港へも直通で行ける電車もあり
- 3つ先の青砥駅で乗り換えれば成田空港へも行ける
- 通勤ラッシュの時間帯以外はとても静かで使いやすい駅
- 周囲はほとんど平坦なので自転車で移動するのも楽
- 東武スカイツリーラインの駅が2つ、徒歩圏内にあるので迂回できる
- 荒川河川敷がすぐなので運動好きの人にも最適
- 周辺は住宅街なので静かな環境が保たれている
- 大きなスーパーがないので買い物がやや不便
- 飲食店もほとんどないため、気軽に外食できない
口コミ
3.51
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら35件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
34歳女性
2022年時点
3.00
場所にもよるが、工場の周辺はニオイが気になる。
参考になった!
0
42歳男性
2022年時点
4.29
周辺に工場があるため、日によってや天気によってはにおいが気になる。防災に対して周囲に水辺があるのでいざというとき心配なところ。
参考になった!
0
45歳女性
2022年時点
3.57
下町なので、食品などの物価が安い。オシャレではないが、街全体が気取らない雰囲気なので、回りの目を気にしたり見栄を張ったりする必要がなくて気が楽。交通の便がよく都心に出やすい。家の回りは昼夜問わずわりと静か。
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
4.43
下町特有の雰囲気はあるものの、向こう三軒両隣、すべての顔を知っているので安心できる。小学校や幼稚園、中学校も適度に展開されているので子育てにも便利。買い物もスーパーはもちろん、商店街も徒歩10分圏内にあり便利である。
参考になった!
0
49歳女性
2022年時点
3.14
自然が少ないかな、とは思います。
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
4.43
気取らずにいろいろなお店で買い物や飲食ができ、都心へのアクセスも良好。
参考になった!
0
27歳女性
2010年時点
3.43
スーパーが多くて、飲み屋さんも結構あります。交通手段もすごく便利でどこに行ってもバス、電車がすぐでした。職場も個人的に近いのですごく便利だなと思いました。
参考になった!
0
42歳男性
2022年時点
4.29
まちはコンパクトなつくりで、スーパーに病院、学校、保育園、幼稚園、遊技場など生活に必要な施設がぎゅっとあつまっていてうごきやすい。すこし歩けば緑ゆたかな川辺があったり、野球やサッカーをすることができるグラウンドもあるし、子どもが遊べる公園もたくさんあるところ。
参考になった!
0
34歳女性
2022年時点
2.29
八広に住む前は半蔵門線の住吉に住んでいて錦糸町が遊び場だったので、八広に住んでからもそう遠くなく慣れた街に遊びに行けるのは利点です。押上もすぐなのでソラマチに行ったりするのもすぐで嬉しいです。基本的に住宅街なので静かだし治安も悪くないと思います。
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
4.43
駐車場付きの家を建てるのが困難なので、どうしても駐車場を借りなければならない。その分のコストが高く感じる。下町特有の入り組んだ道なので、自転車、自動車の運転には十二分に注意が必要となるところ。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
3.57
中小企業の工場が多い
参考になった!
0
63歳女性
2022年時点
3.57
生まれてからずっと住んでいて結婚してからもずっと住んでいる。近くに土手公園やスーパーがありコロナ禍でもストレスを感じる事が少ない。
参考になった!
0
62歳男性
2022年時点
3.43
住みやすいし生まれ育ったところで地理もよく知っている。周りは変わってきたがまだまだ住みやすい。ただ自分も含めて高齢者が多くなりました。それと地元の人が少なくなってきた。マンションが多く建てられて近所付き合いがなくなりつつあります。
参考になった!
0
68歳男性
2022年時点
3.57
駅、公園が近く、都心や、空港に行くのに便利。
参考になった!
0
39歳女性
2022年時点
3.71
歩きタバコをする人が気になります。
参考になった!
0
45歳女性
2022年時点
3.57
自転車などの交通マナーが気になる。治安が悪いという程ではないが、ゴミ捨てなどの生活モラルも気になる。道幅がせまく、歩行や自転車走行に不安を感じる場所が多い。
参考になった!
0
39歳男性
2022年時点
3.29
昔から基本の作りが変わってないため、狭い道がとても多いのが難点。車がスレ違いできない道、一台通るのがやっとの道が点在する。過疎化が進んでいる気がする。工場があり、昔程ではないが、においがたまに気になる。
参考になった!
0
27歳女性
2020年時点
3.14
飲食店が少ないため、外食する場所がほとんどない。 カフェなどもないため待ち合わせをする時に不便。 普通電車しか停まらない駅のため、交通の便が良いとはいえない。 産業地帯のため、時間帯によっては臭いが気になる。
参考になった!
0
19歳女性
2022年時点
3.86
駅の周辺にお店が少ない。あってもコンビニ、ドラッグストアなどだけで、飲食店が少なすぎる。かえりに友達や家族とどこかに寄るということができない。もう少し飲食店を増やしてほしい。
参考になった!
0
68歳男性
2022年時点
3.57
スーパーなどが少なく、買い物が不便。
参考になった!
0
35歳女性
2022年時点
2.43
スーパー、飲食店、病院が少ないので、隣駅まで買い物や通院に行かないといけない。人があまりいないので夜道は特に不安。
参考になった!
0
34歳女性
2022年時点
2.29
とにかくスーパーが少ないです。小さいスーパーしかなく、品揃えが豊富なスーパーへ行くには曳舟あたりまで足を延ばす必要があって不便だと思います。評判のいい医療施設が少ないのも残念です。なるべく近場のクリニックへと思って行ってみて合わないと思っても、周りにあまり同じ科のクリニックがなかったりするので我慢して通うことになったりします。
参考になった!
0
39歳女性
2022年時点
3.71
ランニングが趣味なのですが、荒川の河川敷が近くにあるので走りやすい。また街並みは静かで人混みもないところが安心して暮らせます。
参考になった!
0
62歳男性
2022年時点
3.43
おそば屋さんがなくなったのと商店街が寂しい状態になってしまっている。地元の人が少なくなって商売とかはできなくなってしまっている気がする。
参考になった!
0
43歳女性
2022年時点
4.00
銭湯が廃業して、お風呂屋さんがなくなってしまいました。
参考になった!
0
27歳女性
2020年時点
3.14
徒歩圏内に複数のスーパーとコンビニがあり買い物が便利。徒歩圏内に複数の公園がある。児童館、福祉会館など公営の施設があり、子どもが遊べる場所が多い。バス1本で上野方面にアクセスできる。荒川の河川敷が近いため、自然を感じられる。運動をするために利用する人も多いようで、ジョギングしている人や犬の散歩をしている人をよく見かける。複数の病院、クリニックがあり、医療面で困らない。周辺の駅に比べると、閑静な住宅街で落ち着いて生活ができる。羽田空港へのアクセスがよい。 ホームセンターがあり便利。
参考になった!
0
34歳女性
2022年時点
3.00
保育園が多い。静かなところなので、落ち着いて暮らせる。治安も悪くないので、子育ても比較的しやすいと感じる。
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
4.00
家と家の間隔が狭く、密集しているため、隣の家の声が気になる。
参考になった!
0
19歳女性
2022年時点
3.86
交通のアクセスがいいこと。最寄り駅の周辺にはさ程お店が多いわけではないが、どこへ行くにもアクセスがよくとても便利。国内旅行、海外旅行に行く際も、成田空港、羽田空港どちらも電車で1本で行けてしまうというのがとても良い。
参考になった!
0
35歳女性
2022年時点
2.43
騒音に困ることがなく、夜もしずかでゆっくり過ごせる。
参考になった!
1
49歳女性
2022年時点
3.14
実家は坂が多い町だったので、八広に引っ越してきて坂がない暮らしがとても快適だと思いました。自転車で行ける距離に繁華街が多く、生活が豊かになったと思います。
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
4.00
子どもを育てるのには静かな環境で、地域の結び付きが強い。また、商店街などもあり、普段の食生活にも困らない。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
3.57
都心へのアクセスが容易
参考になった!
0
43歳女性
2022年時点
4.00
自転車があればスーパーやコンビニなど買い物、駅までの距離は気にならず、バスも充実しています。区政がしっかりしており、相談すれば踏切や信号、バリアフリーや街灯などすぐに修理や新設手配を検討してもらえます。土手に近いので、ランニングや野球少年も多いし、運動するにも心地よいです。
参考になった!
0
39歳男性
2022年時点
3.29
昔からあまり発展はしてないように思えるが、家賃は安めでわりと静かでスーパー、コンビニ、ドラッグストアなど一通り揃っているので、買い物には困らないと思う。駅前にドラッグストアがあり、大体何とかなってしまう。新橋まで乗り換えなしで行けるのはとてもよい。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,554万円
持ち家比率
62%
住宅ローン借入平均額
3,213万円
八広駅のある墨田区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 2,816円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,068円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
治安
刑法犯認知件数 | 1,896件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 6.97件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ