
画像一覧
豊洲駅
とよす
東京都江東区
東京メトロ有楽町線 ほか
お気に入りに追加
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
7,442万円
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
豊洲駅は、東京メトロ有楽町線、東京臨海新交通臨海線ゆりかもめが乗り入れる駅です。有楽町駅や永田町駅に乗り換えなし、池袋駅まで13駅27分で移動できます。大型商業施設「ららぽーと豊洲」や「スーパービバホーム豊洲店」などがあります。豊洲エリアは全域が埋立地で、街が新しく運河沿いの歩道がきれいに整備されています。
この街の特徴
- 豊洲駅から東京駅までは有楽町駅乗り換え1回で20分位
- 豊洲駅から東京駅、新橋駅、月島行きの路線バスがでている
- 運河沿いの歩道が整備されていて散歩やサイクリングに快適
- 豊洲市場でお寿司や海鮮丼など新鮮な海産物が食べられる
- 歴史が浅い街なので、老舗といわれる店がない
- 高層ビルに囲まれているため1年中風が強い
- 全域が埋め立て地なので液状化リスクが心配
- 昭和大学江東豊洲病院への救急搬送時のサイレン音が聞こえる
口コミ
- 特別に住みにくいと思うところはありません。(68歳男性 2021年時点)
- 本当はもっと駅に近いところのマンションに住みたかったが、6000万円以上は当たり前なので現実的でない。昔に比べるとどんどん不動産価格が上がってきたので買うことは諦めざるを得ない。また駅のエスカレーターが不足しているので、駅に付いたときはいつも渋滞している。(46歳男性 2021年時点)
- 特にないが、風が強い所(58歳男性 2021年時点)
- 都心に近く移動しやすい(58歳女性 2020年時点)
- 家賃が高いところ。現在は会社から補助があるが、10年が期限のため、その後豊洲に住み続けられるか心配。 また、教育熱心なご家庭が多いため、受験戦争にのまれそうな気がしている。 埋め立て地でもある(36歳女性 2021年時点)
- 街の規模に対して人口が多すぎて、生活インフラが追いついていない。 子育て世帯が多すぎる。(41歳女性 2021年時点)
- 歴史が浅い街なので、老舗といわれる店がない。そういう店に行きたいときは、銀座くらいまで足をのばさなければならない。(57歳女性 2021年時点)
- 大きなショッピングモールが近く、日頃の食材の購入から外食、衣料品の購入までを地域内で完結できるところ。また保育園の保護者の方を見ても育ちの良い方が多く安心して子育てできると感じる。道幅も広く車の運転もしやすいと感じる。(36歳女性 2021年時点)
- 通勤先からとても近い。子どもが生まれたので,保育園などへの呼び出しにも対応できるところと考えた。駅に近く,ホームセンターやスーパーマーケットなどの商業施設にも至便。治安もよく,とても気にいって暮らしている。(54歳男性 2021年時点)
- 大人向けの手ごろな値段の衣服を買う店がない。落ち着いて食事ができるところが少ない。子供連れが多く、ベビーカーで道をふさぎ歩きにくい。(66歳女性 2021年時点)
- 街がきれい。裕福に見える人が多い。木場公園が近い。緑道がある。(53歳女性 2021年時点)
- 周りにショッピングセンターがあるので、買い物や飲食に非常に便利。都心にも近いので通勤や通学しやすい。(48歳男性 2021年時点)
- 周りに商業施設が多く 買い物に便利。病院や銀行も多い。治安もよい。(64歳女性 2008年時点)
- 複数の路線が使えるし、アクセスのいいところ。スーパーや大型商業施設が複数あって、毎日に必要なものは大体地元で賄えるところ。買い物に困らない。クリニックもたくさんあるし、気に入らなければアクセスのよさを活用して都心の有名なクリニックにも行ける。(44歳女性 2021年時点)
- 広い歩道と充実した規模の商業施設が備わっており、ファミリー層向けに使い勝手のよい大型スーパーもある。(28歳男性 2021年時点)
- まずは駅まで徒歩10分弱と近いことが便利である。電車通勤にしても、新宿駅まで乗り換えも含めてすべて座っていけることがありがたい。駅近くのマンションはタワーマンションなど含めて高すぎて買えないが、徒歩10分以上の物件だとそこそこ予算内となる。また駅横に江東区の文化センターや図書館もあり非常に便利。ショッピングモールもあるが、むしろ反対側のスーパーやホームセンターの方が買い物も楽しいし安い。(46歳男性 2021年時点)
- 交通が、便利。旅行、出張に便利な空港、東京駅に行くのに近くて便利。公園や散歩などできる場所がある。生活に必要なもの、衣類や生活用品まで、ほとんど買える場所がある。映画館や劇場がある。道路が整備されている。(52歳女性 2021年時点)
- 風が強い。トラックが多い。歩行者が左側通行をしていて歩きづらい。乳母車や配達自転車が多くて歩きづらい。休日にゆっくり散歩をしようと思っても人が多い。混雑している。(53歳女性 2021年時点)
- 人が多いので、コロナ渦では不安がある。(50歳女性 2021年時点)
- ・道が広く、渋滞もない。 ・大型のショッピングモールがあり、ショッピングに困らない。 ・海があり穏やかな気分になれる。 ・タワーマンションが多く、夜景が綺麗。 ・ペット可のマンションばかり。犬の散歩をしている方も多く、ドッグランもある。(28歳男性 2021年時点)
- 歩道が平坦で幅広である。 電線が地中にある場所が多い。(41歳女性 2021年時点)
- 有楽町線を使えば、ほとんど苦労せずに行きたいところへ行けます。また、徒歩圏内に大型スーパーもあるので普段の買い物に困る事はありません。最近は新しい建物や施設が出来て遊び場所に困ることもありません。運河沿いの散歩は最高です。(55歳男性 2021年時点)
- ・喫煙所がほとんどなく、飲食店でも喫煙室があるところが少ない ・駅前の通り沿いがオフィスビルばかりになってしまい殺風景な感じ ・駅前におしゃれなカフェなどがない ・どんどん町の商店が無くなってしまっている(51歳男性 2021年時点)
- 有楽町線の乗り換えが不便。(64歳女性 2008年時点)
- 近くに公園が多く、自然環境が比較的良好。交通の便が良い。水辺が身近。買い物の環境、病院等が多く、生活しやすい。(58歳男性 2021年時点)
- 人口が多すぎるところ。どこに行っても人が多くて疲れる。ただでさえ自然が少ないところに人が集まるから、リラックスできない。大きい道路があるから車も多いし排ガスも多い。物価も安いとはいえない。新しくできた街だから、街に歴史がなくて住んでて楽しさがない。(44歳女性 2021年時点)
- 都心に近く、生活利便性が、良い。(68歳男性 2021年時点)
- 町が新しく、道路や歩道がきれいで快適。運河沿いの歩道も整備されていて散歩やサイクリングに快適で使える。近くにスーパー、ホームセンター、ショッピングモールなどの商業施設も遠くに買い物に行かなくても欲しいものがそろう。東京駅や羽田空港、高速道路も近くにあり、アクセスも良くて交通の便もいい場所。湾岸エリアは東日本大震災で液状化が問題になったが、豊洲は運河沿いの歩道の端に少しだけ被害が出た程度で全く問題が無かった。(52歳男性 2021年時点)
- 豊洲ぐるり公園や辰巳の森臨海公園などの大きめの公園や近くの海や運河に遊歩道があるため散歩したりランニングしたりできる所が多い。 また、ショッピングモールやホームセンター、スーパーなどの商業施設があり、買い物も楽しめる。(51歳男性 2021年時点)
- 交通量が多く開発中であったため大型トラックの通行もみられた(58歳女性 2020年時点)
- 飲食店が大型商業施設に集約されており、夜遅い時間帯に開いている飲食店の数が少ない。土日は大型商業施設が混んでいる。(28歳男性 2021年時点)
- マンションのベランダから富士山が見えていたのですが、丁度その間に高い建物が立ってしまい今は見る事が出来なくなりました。(55歳男性 2021年時点)
- ・駅が混雑する。 ・駅が少なく、新宿などの都心へのアクセスは良くない。(28歳男性 2021年時点)
- 買い物に便利、ほとんどのものが手に入るので遠出しなくて済む(57歳女性 2021年時点)
- マンションがあちこちに乱立しており、人が無限に増えてきて人類のるつぼと化しているところ。(47歳女性 2021年時点)
- 交通の便が良いので、通勤にも買い物にも便利。スーパーがたくさんあり、ホームセンターやショッピングセンター、飲食店も多いため、豊洲の中でなんでも揃う。都心に近いので、徒歩や自転車で都心の様々な場所に行くことができる。(50歳女性 2021年時点)
- 銀座へも台場へも自転車で行ける範囲であるところと、スーパーマーケットやホームセンター、ショッピングモール、スポーツ施設、飲食店も充実しており、バスも地下鉄も満遍なく利用でき、かつ自然も残っており非常に住みやすい。(47歳女性 2021年時点)
- 高層ビルに囲まれているため、一年中ビル風が吹いて、風が強い。(48歳男性 2021年時点)
- 都市計画に基づいて街並みが整備され、きれいで統一されている。水辺があり、心が癒される。商業施設が多く。気分転換ができる。発展中の街なので心が明るくなる。町が平坦で歩きやすい。雨の時でも歩きやすいように、覆いがある。(66歳女性 2021年時点)
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
7,442万円
持ち家比率
60%
住宅ローン借入平均額
3,805万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。