アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
東京駅から乗り換えなしで約8分でアクセスできる新木場駅。JR京葉線以外に、東京メトロ、東京臨海高速鉄道と3路線が乗り入れてアクセス良好な場所になっています。駅周辺には駅名の通り、貯木場や材木関連企業が多数立地しています。陸上競技場や野球場などスポーツ施設も数多く整備された公園が広がっています。
この街の特徴
- 東京駅から乗り換えなしで約8分でアクセスできる
- 京葉線含め3路線乗り入れているので便利
- 高架下には数多く飲食店があり、外食に便利
- 野球場などスポーツ施設を備えた公園がある
- 住宅街がほとんどなく、住むには不便
- コンビニ以外に商店がほとんどなく買い物に不便
- 休日になると行楽客で混み合うことが多い
- 深夜早朝を除き、近くの高速道路は渋滞しやすい
口コミ
3.58
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら33件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
40歳男性
2022年時点
3.29
実家が近くとても住みやすく気に入りました。テーマパークなども近く楽しい場所だと思います。初めての地方から出てきた人も住みやすいと思う。なによりも、この地域は木材加工が盛んな土地であり、木材の加工品の店がたくさん立ち並んでいます。新木場という地名は、そこから来ています。 木材の温もりが好きな人なら気に入ってくれると思います。 東京都心部へのアクセスも良く、不便しないとおもいます
参考になった!
0
27歳男性
2021年時点
4.29
駅前に飲食店が少なく、近くにスーパーがないためそういった面ではすごく不便に感じていた。飲食店やスーパーが近くにあって仕事帰りや家に帰る時にことを済ませることができればとても便利であった。コンビニではなくスーパーだと嬉しい
参考になった!
0
39歳男性
2015年時点
3.71
娯楽が少ない
参考になった!
0
30歳女性
2019年時点
2.86
あまりないですが、幼稚園と小学校などの学校や学童などが少ないので、子育て世代には少し住みにくいかもしれません。私はまだ子どもが小さいので、まだわかりませんが、幼稚園など行くようになったら大変かもしれまさん。
参考になった!
0
39歳男性
2020年時点
3.43
駅の近くには夢の島公園がありとにかく景観がいいです。海辺に係留されているクルーザーやヨットを見ているとセレブになった気分になります。愛犬の散歩がてらウォーキング、ジョギングをしていると心が落ち着きます。
参考になった!
0
63歳女性
2022年時点
4.14
地下鉄の便がよい。大型ショッピングセンターが多い。
参考になった!
0
16歳女性
2021年時点
3.43
駅がきれいで、アクセスが便利なところ。 ゆりかもめもあって行きたい時にすぐにお台場とかに行けるので遊びに行く時もとても便利。駅周辺に食べ物屋さんもたくさんあるので料理を自分で作るのがめんどくさいときとかとても便利なところ。
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
3.71
徒歩圏内にスーパーがなくて少し不便。また、夜は暗さが気になるところもあり、ちょっと心配なところもある。あとは畑もあって田舎くさいところ
参考になった!
0
40歳男性
2022年時点
3.29
住みにくいと感じる点をいくつか挙げるとすると、まずは、トラックなどの大型の車両が、路上に駐車されているところを見かけます。木材の加工所があるため、しょうがない部分もありますが、なんとかならないかと思った。
参考になった!
0
37歳男性
2022年時点
3.43
職場に近い上、電車の利便性が高いのがいいです。りんかい線、東京メトロの有楽町線と、JR京葉線もつかえるのがよく、都営バスなども交通手段が充実しています。買い物も豊洲の大型ショッピングセンターが使えるので便利です。住宅環境も埋立地なので区画整理が行われており、嬉しく思います。
参考になった!
0
57歳男性
2021年時点
3.43
交通量が多めで曜日や時間帯によっては渋滞することがたまに傷。
参考になった!
0
27歳男性
2021年時点
4.29
職場に近くてアクセスがしやすくてとても便利であった。新木場駅から複数の路線があったため行く方面で3つのルートで乗り換えやすくてとても便利だと感じた。近くにスーパーとかあり生活に不便することなく生活をすることができた。
参考になった!
0
30歳男性
2022年時点
2.86
工業団地が近いからか、駅前には人が多い。ロータリーに車とめにくい。大きい道路がすぐ近くにあるのはいいが、音が気になる。
参考になった!
0
39歳男性
2020年時点
3.43
豊洲に行くと大型ショッピングセンターがありますが駅周辺にはコンビニだけでスーパーがあまり充実していないので数キロ先のスーパーまで買い出しに行っていました。それと首都高に乗ると全然車が進まないのでイライラする。
参考になった!
0
29歳女性
2020年時点
3.57
新木場周辺には賃貸物件があまりなく、間取りや駅からのアクセス、日当たりや家賃などといったところにおいて理想の物件が見つけづらかった。スーパーはいつも行くところが同じで、他に行きたいと思うようなスーパーがなかった。
参考になった!
0
57歳男性
2021年時点
3.43
都心に距離が近く、乗り入れている路線もそこそこの数があり、とても利便性が良い。また、車が有れば買い物からレジャーまで幅広く活用ができて交通の便も良い。
参考になった!
0
30歳男性
2022年時点
2.86
電車のアクセスが良い。京葉線とりんかい線と有楽町線がある。 埋め立て地なので地面が平らで、自転車で移動がしやすい。 357号線や高速道路がすぐ近くにあり、車でもアクセスがよい。 近くに公園が多い。葛西臨海公園とか。
参考になった!
0
48歳男性
2021年時点
3.43
新木場駅は京葉線の列車の他に、西船橋から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。 世界最高水準を掲げた大規模な水泳場『東京アクアティクスセンター』、多くのアスリートを育み日本の競泳界を支えてきた『東京辰巳国際水泳場』がある。
参考になった!
0
17歳女性
2018年時点
4.29
海が近いので、液状化対策などもう少し知ったら安心してすめるとおもう
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
4.29
買い物にも通勤通学にも便利な町だからです。 新木場のある江東区は、ないものがないと言えるほど便利な町で住んで良し、働いて良し、遊んで良しと言えると思ってます。 東京の下町でもあり、人の義理人情も厚く、とても居心地が良いです。
参考になった!
0
17歳女性
2018年時点
4.29
交通の便がいい。テーマパークが近い
参考になった!
0
29歳女性
2020年時点
3.57
職場まで通うのに有楽町線で乗り換えなしで行けるので交通アクセスが良い。また休日には京葉線に乗ってテーマパークや商業施設にすぐに行けるのでプライベートも充実している。スーパーやコンビニも近くにあるので生活に困らない。
参考になった!
0
20歳男性
2015年時点
4.14
東京へのアクセスがよくて、なおかつスーパーなどが多く暮らしやすいため
参考になった!
0
37歳男性
2022年時点
3.43
まず交通量が多いので、自動車の騒音が気になります。また通勤ラッシュの混雑具合もひどく、とくに京葉線は座れないので新宿の本社ビルへの出勤が不便です。りんかい線は便利で始発ですが、運賃が高いので東日本旅客鉄道の通勤手当のルールでは別料金となりますので使いにくいのです。
参考になった!
0
20歳女性
2022年時点
3.00
大学、バイト先、その他遊びに行くところなど、交通の便がとてもよく、住みやすいと感じています。また、周りの雰囲気が良い事や、生活必需品を買い揃えることもできることなどから、住み続けたいと思っています。
参考になった!
0
48歳男性
2021年時点
3.43
新木場駅の周辺は公園が多く住居や商業施設が少ないので閑散とした印象を受ける。 夜は人通りが少ないため、一人で歩くのは不安に感じる。
参考になった!
0
20歳女性
2022年時点
3.00
都会なので、物価が高い印象です。 学生のため、あまりお金をかけたくありませんが、どうしても周辺でものを買ったり、遊んだりすると、お金がかかってしまいます。また、田舎に比べると、やはり騒音や、空気の汚さなどは気になる面があるのかもしれないです。
参考になった!
0
39歳男性
2015年時点
3.71
閑静である
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
3.71
自然が多くて、治安も良くとても住みやすい。
参考になった!
0
30歳女性
2019年時点
2.86
アクセスがしやすくていいです。 テーマパークへのアクセスがいいのもとても好きです 新木場駅もいろいろなお店がたくさんあって、とても住みやすくていいところだと思います。おすすめのお店も多い
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
4.29
住みにくい点は特段ありません。 ただ、電車やバスの最終が早いと感じています。 タクシーは、かなりの台数がありますが、公共の電車、バスの最終時間を、もう少し遅くまで利用できると、もっと便利だと思います。
参考になった!
0
41歳男性
2020年時点
3.86
交通アクセスがいい
参考になった!
0
16歳女性
2021年時点
3.43
少し、人が多くて夜とか1人で歩くのが不安な面もあるところ。道路は広いけど、その分車両もいっぱい走ってるし、スピードも早いので小さい子どもとは住みにくいと思うところ。駅にはいる時に階段を登るのが少しめんどくさいところ。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
データなし
住宅ローン借入平均額
データなし
新木場駅のある江東区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 2,816円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,068円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
治安
刑法犯認知件数 | 2,803件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 5.35件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ