
画像一覧
たまプラーザ駅
たまぷらーざ
神奈川県横浜市青葉区
東急田園都市線
お気に入りに追加
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,413万円
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
東急田園都市線の急行が停車する駅です。同社が1959年から、同線建設に合わせて開発した「多摩田園都市」の中核となる地域です。駅周辺は商業ゾーンで複数の大型商業施設が建てられ、北部には「たまプラーザ団地」があり、駅前にある「東急百貨店 たまプラーザ」まで遊歩道が直結しています。西部・南部は、閑静な住宅街が広がっています。
この街の特徴
- 団地・住宅街に歩行者優先・専用道路が多い
- 駅周辺に商業施設が充実しており、買い物に不自由がない
- 計画された街並みなのでわかりやすく、道に迷うことがない
- 「美しが丘公園」など、駅周辺には公園が多い
- 駅周辺に様々な診療科のクリニックがある
- 幹線道路は幅員が広く、クルマで移動がしやすい
- バスは南口が5系統、北口は高速バスのほか14系統が発着
- 「たまプラーザ駅前通り商店会」が「たまプラーザ夏祭り」などのイベント実施
- 乗降客数が多いので、ラッシュ時の混雑が激しい
- 坂道が多く、場所によっては徒歩や自転車の移動が厳しい
口コミ
- やはり物価が高いのが一番の難点。また、近所にでるだけでも、ある程度きちんとした身なりを整える必要があり気軽さはない。(60歳男性 2021年時点)
- 昔はゆったりとした優雅な郊外の街という雰囲気だったが、再開発がすすみ子育て世代をダーゲットにしているらしく、若返った分街全体がうるさくなった気がする(52歳女性 2021年時点)
- 交通の便がとても良い。田園都市線の急行、準急ともに停車駅なので、通勤はもちろん、普段の外出にも困ることが少ない。また、駅前には、大規模ショッピングセンターやデパートもあるので、買い物も地元で済ませることができ、便利である。環境の面でも、緑が多く、大きな公園も近くにあるので、日常の散歩も気持ちがよく、過ごせる。(59歳男性 2021年時点)
- 街並みが美しく、ある程度落ち着きのある住人が多く、犯罪が少ない。桜並木や街路樹も季節を感じさせる。物価は他の地域に比べ高いが必要なものが揃う。特に医者が多く曜日にかかわらず受診が可能なのは助かる。渋谷まで20から30分と交通の便も良い。(60歳男性 2021年時点)
- 老舗のお店が少なく文化を感じることが難しいこと。地域によってはバスの本数が少ないこと。映画館がないこと。物価が都心と同じくらいに高いこと。八百屋さん、魚屋さんなど個人商店でお店の方もやりとりをしながら買い物を楽しむことが難しいこと。(54歳女性 2021年時点)
- 色々な店があり、買い物に困らないので、わざわざ遠くの街まで買い物に行かなくていいところ。また、地域の活動が活発で、季節ごとに大規模なお祭りやイベントがあるところ。近所付き合いはあるが、ほどほどの距離感で重荷にならないところ。(46歳女性 2021年時点)
- 衣食に関して、駅近くで何でも揃えることができる。レストランも豊富で美味しいお店が多い。道が広いため自家用車での移動がしやすい。若い人と年配の方がうまく共存している。治安もよく、子供の教育にも良い場所であると思う。(57歳男性 2021年時点)
- 駅前に百貨店もあり、特に他の駅まで行かなくとも大体のことが足りるところが便利。治安も悪いことはなく、凶悪事件とは縁遠い。おしゃれな(57歳女性 2021年時点)
- 街並みが綺麗で駅にショッピングモールが整備されている為便利である。古くから高級住宅地として有名であり治安も良く雰囲気が備わっている町である。駅前にもデパートもあり買い物にも不自由することもない。(49歳男性 2021年時点)
- 田園都市線は、急行や準急も停車駅なので、とても便利であるが、反面、混雑はひどいので、通勤に疲れる。また、土地代が高いエリアなので、ホームセンターなどは近くにないため、それらの買い物は、車で出ないと買えない点は、結構日常的に不便に感じることが意外と多い。また、土日は人出が多く、駅前につながる生活道路が混雑してしまい、出掛けるまでにやたらに時間がかかってしまうこともしばしばあり、ストレスとなる。また、外食の時は、高級な(値段の高い)店が多く、気軽に行けるような家庭的な店や居酒屋、ラーメン店、牛丼店などは少ない。(59歳男性 2021年時点)
- 治安がよく、子供を育てるのに安心であること。買い物も便利で大体のものが、近くのお店で買えることなど。(58歳女性 2020年時点)
- 電車で都内に出やすいのがいい。 少し買い物するのにいい。 いろいろなお店がそろっていると思うからいいと思う。(23歳女性 2021年時点)
- 通勤、通学に公共交通機関を使用する場合、特にバス便は不便に感じる。朝は本数も多いが、夜間、特に深夜バスの時間帯に帰宅するのは苦痛でしかなかった。また住民の高齢化がすすんでおり、活気に欠けるように感じる。(57歳男性 2021年時点)
- 坂道が多いことが老後を考えると、少し不安である。ゴルフ練習場が近くにあれば良いと思います。(57歳男性 2021年時点)
- 一通り全てが揃うが都会すぎず静かな雰囲気もある。 田園都市線なので治安も良く、住んでいる家庭も落ち着いた層が多く子育てに対しても安心できる。 都内への利便性も高く、車での移動も東名から遠出が可能であり便利。(37歳男性 2021年時点)
- 都内にも横浜にも20分で行ける(42歳男性 2021年時点)
- 田園都市線の朝夕のラッシュが尋常じゃないのが欠点である。雪などで遅延の際は人が溢れ返るくらいになり、電車に乗れなくなることもある。牛丼チェーンなどのB級グルメも少なく安価に食事ができる店は多くはないのも欠点である。(49歳男性 2021年時点)
- 駅前に大型ショッピングモールがあり、一通りのものは何でも揃う。食事をする場所も多数ある。住民の子供の教育意識が高く、近隣の学校のレベル、塾のレベルが高い印象。横浜市の中で、都心に出るのが最も近くて通勤に便利。(53歳男性 2021年時点)
- 治安も良く、夜遅くに女性が一人で歩いていても不安はない。また緑が多く大きな公園もあるので、子育てがしやすい。教育熱心な人が多い為、子供の習い事や学習環境が高く塾に通わせ小学校中学受験をさせる家庭も多い。(52歳女性 2021年時点)
- 緑が多い。店が多い。閑静。(59歳男性 2021年時点)
- 緑が多くて静かな環境である。駅前は商業施設が整っているので、よっぽどのことがなければ他の地域に行かなくても何でもそろうので便利である。居住している人達が落ち着いていて、治安の面でも安心である。また、子供の教育水準も高いようだ。(61歳女性 2021年時点)
- 近距離(車で)に格安の大型店舗があまりないため、たまに不便にかんじる。 人口が多いからか、病院がいつも混んでいて順番をとるのが大変であること。(58歳女性 2020年時点)
- 地価が高い。税金が高い。坂が多い(59歳男性 2021年時点)
- 道が広く車の運転がしやすく、踏切がないこと。街路樹が美しく、住宅も美しいので見ているだけ、歩いているだけでも心が潤います。自転車の人も少なく、歩道や道を歩いている時に、危険な思いをすることもありません。また放置自転車がなく、通行を妨げられることもありません。放置自転車があると邪魔なことがあり、そのかごの中にゴミが入れられているのは美しくないので、その光景がないのも利点です。駅にはショッピングモールとデパートがあるので、買い物はほぼ全てたまプラーザで済みます。駅周辺には駐車場も多く、困ったことはありません。道ゆく方々も身だしなみを整えた方が多く、心地よいです。美味しいケーキ屋さんが多く、生活に潤いが持てます。北口のバスターミナルは屋内でエアコンもあり、荒天時も快適にバスを待つことができます。羽田、成田へのリムジンバスで空港に直行なこともありがたいです。また長距離バス、テーマパークにも運行されているので、気軽にショートトリップ可能です。また都内へは、渋谷まで急行で20分ほど、そのまま半蔵門線に繋がるので、都内へもアクセスしやすいです。一駅先のあざみ野駅からは横浜駅にアクセスしやすいです(54歳女性 2021年時点)
- 通っている路線が、隣のあざみ野にいけば市営地下鉄もあるが、田園都市線しかないので、電車が止まった時に他の手段がないので不便である。また、田園都市線は常に混雑しているのがつらい。物価が高いのも玉に傷である。(61歳女性 2021年時点)
- 駅の近辺は小洒落ているが、庶民的な感じがあまり無いので、惣菜や弁当、軽食などの安くてボリュームのあるものがあまりなくて、見た目が上品でお値段が高めのものが多い。(54歳女性 2021年時点)
- 住民がよく、トラブルや不愉快なことがほとんどない。公共交通機関を使っての通勤、通学は不便だが、自家用車での移動が中心の生活をしている身としては買い物やお出かけも不便を感じない。自然も近辺に多くて散歩も楽しい。(57歳男性 2021年時点)
- 物価が高く、セレブの人が多い。ブランド品を持参している人が多い。野菜やお肉など食料品が高い。駅前に、安い店である100円ショップがあまりない。家賃が高い。自治会費が高めである。百貨店では、高級なものを売っている。(42歳女性 2021年時点)
- 坂道が多く、どこへ行くにも坂道を上ったり下ったりする必要がある。今はまだ足腰も大丈夫だからいいが、今後足などが弱ってきた場合はどんなふうに暮らせばいいのか不安になる。老人施設もあちこちに作られているが、どこまでどんな風にサービスを受けられるか、どれほどの費用がかかるのか不安はある。 他に駅近のたまプラーザ団地はエレベーターもなく、空き家も多くなっている。今後は老朽化もすすみ、どんな扱いをするものかと思っている。(57歳女性 2021年時点)
- いろいろな店が揃っていて買い物に便利。金融機関が集まっていて便利。バス便が豊富。(48歳女性 2021年時点)
- 坂が多いから、自転車が難しい。 大きなショッピングセンターとかが出来たら嬉しいなと思う。(23歳女性 2021年時点)
- 東急沿線全般に言えることだが、全体的に物価が高め。住居費(賃貸、分譲共に)が都心から離れているわりに高い(リセールバリュー的には良い点)。比較的新しく開発された街のため、昔ながらの老舗が少ない。やや坂が多い。(53歳男性 2021年時点)
- 都心に近いのに、緑が多く住みやすい。図書館や地区センターが近くにあり、便利である。駅前に大型スーパーがあり、買い物に困らない。商店街が活気があり、賑やかである。桜フェスティバル、サマーフェスティバルなど、祭があり、活気があり、盛り上がる。(42歳女性 2021年時点)
- 物価が高いところ。お祭りなどで賑やかだが、近隣の街からひとがくるので混むところ。電車の混雑がひどいし、田園都市線が止まってしまうと都心に行けなかったり、帰ってこられなくなるところ。塾が多く、早くから子どもを塾に通わせるため、子どもの遊び相手がいないところ。(46歳女性 2021年時点)
- 都心に近く交通の便も良いのに自然も豊かで、駅前は栄えているが少し歩いただけで閑静な住宅地が並び、広い公園もありバランスがいい。(54歳女性 2021年時点)
- 店舗が集まった施設のレイアウトが使いづらく、見て回る気になれない。(48歳女性 2021年時点)
- 鷺沼(主人の実家があるところ)にバスで行けないところが電車通勤の時は、辛かった。子どもを預けることが多かったが、主人の出勤の方が早いので私が対応していたので。バスの時間も近すぎるものが多かったので、本数が多いわりに待たされる時間が多かった。(47歳女性 2021年時点)
- 治安がいい(25歳男性 2021年時点)
- 何でも駅前で揃うところが便利でよかった。高級感があるものから、庶民的なものまで選択できるところもよかった。子育てをしている時に周りが優しいと感じた。今は自動車通勤だが、前は電車通勤で混んで大変だったもののアクセスはよかったと思う。(47歳女性 2021年時点)
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,413万円
持ち家比率
57%
住宅ローン借入平均額
4,536万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。