アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,001万円
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
東武東上線の急行停車駅で、都心へのアクセスが良い駅です。近年は有楽町線、副都心線、東急東横線など相互乗り入れが増え交通至便性が向上しました。東口には「イオン新座店」、駅ビルに「エキア志木」、西口には大型商業施設「マルイファミリー志木」などショッピングモールが豊富にあり地元での買い物も快適な人気上昇中の街です。
この街の特徴
- 「平林寺」など公園が多くジョギングなどに適した環境
- 南口に大型医療施設の「新座志木中央総合病院」がある
- 名門私立大学やその付属高校などが多い文教地区
- 駅の南側の新座エリアは保育園が多く子育て世代向き
- 河原に面した遊歩道が多く犬の散歩に向いている
- 柳瀬川や新河岸川沿いの桜並木が美しい
- チェーン店のカフェはもちろん地元のケーキ屋なども充実
- 新座、志木市ともに駅前から市役所本庁までの距離が遠い
- 鉄道の相互乗り入れが増え便利になった
- 駅前が栄えている反面、少し離れると商店の数は減る
口コミ
3.87
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら37件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
35歳女性
2021年時点
3.29
特にないが、強いて言えば川が流れているので災害が不安。地域の高低差が激しい。
参考になった!
0
54歳女性
2021年時点
3.43
都心からアクセスが良く、車などでも十分行ける距離。また駅の回りも買い物するところがありすべてが揃う。 また実家も近く年老いた親のところへも15分以内に行けるので、世話もしやすくそういう面でも住みやすい。
参考になった!
0
64歳男性
2021年時点
3.71
急行の停車駅であり、池袋まで近い。有楽町線や副都心線など、交通網が完備している。立教大学や慶応志木高校などの有名校があり、文教地区としての位置づけもある。都心に比べ、山を近くに感じることができ、富士山も場所によってはきれいに見える。
参考になった!
0
56歳女性
2021年時点
4.14
住みにくいと思う点は、現時点ではあまりないですが、歳を重ねて、高齢者になり、車の運転ができない年齢になった時、体が不自由になった時には、駅へのアクセスや、総合病院や歯科に行くのに、不便になるかなと懸念しています。バスが通っているので、バスにさえ乗れたら、その点も解決する程度ですが。
参考になった!
0
31歳女性
2020年時点
4.14
駅前に複数のスーパー、デパート、漫喫やカラオケ、居酒屋が揃っていて休日に他の街へ出かけなくても楽しめること。また仕事帰りでもどこでも寄れるところ。昼も夜も程よく人が多く賑わっているので活気もあるし、女性としては暗くないので安心。
参考になった!
0
38歳男性
2021年時点
3.43
飲食店がチェーン店ばかりで代わりばえしない。
参考になった!
0
61歳女性
2021年時点
4.14
住み始めた頃は東武東上線だけだったが、有楽町線や副都心線と都心や神奈川県へどんどんアクセスしやすくなり便利になった点や、駅前から少し離れると(宗岡地域)地価も安く、荒川など自然もあり、のんびりした風景の中で散歩などできる点。
参考になった!
0
61歳女性
2021年時点
4.14
数年前の台風19号の折、荒川の水位が上昇し、避難勧告も出たので水害には常に気を付けていなければならない点
参考になった!
0
41歳男性
2021年時点
3.43
・都心(池袋、新宿)まで電車一本で行ける ・東武東上線の急行停車駅である ・県庁所在地までバス1本で行ける ・駅前に商業施設が多くあるので、大抵のものは遠出せずに揃う ・みずほ以外の大手都市銀行の支店がある
参考になった!
0
36歳女性
2019年時点
5.00
電車通勤で都内まで通う場合、東上線しか駅がないので混むし、運転見合せになったとき振替で行く別のルートがない。終電も早めなので都内で残業したり、友達と遊んでいても少し早めに切り上げて帰らないと終電を逃してしまう。
参考になった!
0
36歳女性
2019年時点
5.00
駅の改札を出てすぐにカフェ、惣菜屋さん、飲食店やスーパーがあり、いつも活気のある駅。駅から見えるところにデパートもあるのでぷらっと洋服や化粧品など購入したり時間があるときはウインドウショッピングも楽しめる。駅や町は綺麗で、さらに住む場合は家賃もリーズナブルなところが魅力的だと思う。
参考になった!
1
35歳女性
2021年時点
3.29
駅の近くは、デパートがあったりで賑わっている。高校もあり若者で賑わう。必要な物はほとんど揃う。自然がいっぱいで公園も沢山ある。ウォーキングコースやサイクリングコースが充実している。飲み屋、ご飯屋さんも多い。
参考になった!
0
23歳男性
2021年時点
4.57
ショッピングセンターがあり買い物にとても便利であった。居酒屋や美味しいお店もあり困ることはない。都内へのアクセスも良く、駅には特急や快速、準特急も止まるのでとても交通の便が良く通勤に困ることはなかった。大学も近くにあるみたいで若い人が多いいイメージがある
参考になった!
1
68歳男性
2021年時点
3.86
近くにスーパー、飲食店もあり便利
参考になった!
0
55歳男性
2021年時点
4.00
通勤時の鉄道が混雑する。また東武東上線は、よく運休や遅れが生じ、通勤・通学に支障をきたすことがある印象。東京に比べて気温が低く、冬は寒い感じがする。寒いのが苦手な人(自身も)にはややつらい感じあり。
参考になった!
0
23歳男性
2021年時点
4.57
駅から離れても家賃が少し高いところ。道がよく混む。
参考になった!
0
33歳女性
2021年時点
3.71
駅前に商業施設が充実しているのと、車ですぐに動ける範囲内にも買い物できる場所があるので、休日に都内へ出かけたりしなくても良いこと。 適度に自然もあり、静かだけど都内へのアクセスも遠すぎない。 不動産会社の人に教育に力を入れてる地域だと言われた
参考になった!
0
50歳男性
2021年時点
3.57
遊べる場所が志木駅近辺に集中していて、少し遠くに行くと少ないです。 少し駅から離れると人通りが少なく、街灯も心細くなります。 治安はいいですが、交番が少ない気がします。 高齢者が多くあまり活気が無いです。
参考になった!
0
52歳男性
2018年時点
3.71
げんざい開発地域でもあり、昔ながらが一新され町全体が綺麗になっていて、交通も非常にいい町だと思っています。 バスも多彩に色々な方面に走っているし、夜行バスも出ていてあまり不便さを感じてはいません。 交通機関は完璧です。
参考になった!
0
66歳男性
2021年時点
3.71
治安状況が今一歩。
参考になった!
0
50歳男性
2021年時点
3.57
自然が多く治安がいいから。 家族世帯や高齢者世帯が多く、安心して暮らせるから。 徒歩圏内でスーパーやホームセンターが多くあり買い物の選択肢が多いから。 元々の地元で土地勘がありとても住みやすいです。
参考になった!
0
43歳男性
2021年時点
4.57
生活に必要なお店が揃っていて、特に困ることは無い。 都内にも出やすいし、道もそこまで混んでない。 チェーン店以外の食事が出来るところも多く、楽しめる。
参考になった!
0
55歳男性
2021年時点
4.00
東京への通勤アクセスが良い。具体的には東武東上線、東京メトロ(有楽町線、副都心線)とあり、行先により選択できる。また物価安く、生活する上で助かる。また慶応高校や立教高校&大学もあり、学生も多く治安も比較的良い。
参考になった!
0
38歳男性
2021年時点
3.43
近くに総合スーパーがあり買い物が便利であることと、都心へのアクセスが便利で通勤がしやすい。 ほどよい都会という感じで、少し移動すれば大きい公園もあり、子供を遊ばせることができる
参考になった!
0
43歳男性
2021年時点
4.57
家具やインテリア用品が欲しいときに近くにない。 大きな書店が駅前に一つしかない。
参考になった!
0
47歳男性
2021年時点
3.71
都心に行きやすく買い物にも困らない、かつ自然が多く、都会に比べ人が多くないところ
参考になった!
0
19歳女性
2021年時点
4.43
都心へのアクセスが良いところ。 駅の周りが栄えているところ。 遠出しなくても生活用品が揃うところ。 地下鉄が通っているところ。
参考になった!
0
31歳女性
2020年時点
4.14
東上線が人身事故とかで止まると帰れないところ。
参考になった!
0
64歳男性
2021年時点
3.00
都内から埼玉への転勤に伴い、東上線が最寄駅の勤め先と池袋の中間付近で住まい探しを行い、志木を選択。日常生活においては普通に暮らし易いが、自然災害による被害を受けずに済んでいるのがベースにあると感じている。その他、町内会や地域コミュニティ的な押し付けがましさがないのも、一人暮らしの身には心地よく、ありがたい。
参考になった!
1
33歳女性
2021年時点
3.71
タバコのポイ捨てが多い。 古い道が多いので、車で通るのが大変なことがある。 東上線の遅延があまりにも多く、通勤などの際に困ることが度々ある
参考になった!
0
52歳男性
2018年時点
3.71
現在では、路線が増えて都心部に非常に便利な環境と都市部の行き先にも非常に多彩な方面にいけて、神奈川県にも直接乗り換えなしでかなり便利な駅です。なお川越、朝霞台などに行けば千葉方面も可能となりかなりの範囲で色々な県や都心部と便利な駅です。
参考になった!
0
64歳男性
2021年時点
3.71
駅の両側へのアクセスが悪く、駅中心の動きになっている。書店が次々につぶれ、大きな書店が1件しかない。立教大学側にはハンバーガーショップがなくなった。志木市、新座市、朝霞市が交錯しており、行政面での不具合が生じているのではないか。
参考になった!
0
41歳男性
2021年時点
3.43
特に感じたことはない
参考になった!
0
66歳男性
2021年時点
3.71
買い物利便性が高い。
参考になった!
0
64歳男性
2021年時点
3.00
大型スーパーが撤退し、今は近所に無い。格安スーパーはあるが、品揃えが良くない。
参考になった!
0
54歳女性
2021年時点
3.43
駅の周辺などの交通標識が分かりにくいのと、必要のないところに車の進入禁止時間帯が設置されていたり、時間設置した方が良い場所にはなかったりと、ちぐはぐ 志木駅南口にある右折禁止標識も気づきにくく、時間帯にした方が良い場所が多々ある また、変わらない距離付近なのにコインパーキングの代金の値段が違いすぎる。
参考になった!
0
56歳女性
2021年時点
4.14
子供の頃から20年以上住んでいました。結婚直後は4か月位、東京墨田区に住んでいましたが、訳あって、実家近くに住むことになり、それ以来、同じ地域内に家を建てて、現在に至るまで地元を離れずにいるのは、自分の両親と共に暮らせたり、地域的にも、子供の頃から住み慣れており、買い物などにも不自由なく、暮らし易いからです。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,001万円
持ち家比率
45%
住宅ローン借入平均額
3,024万円
志木駅のある新座市のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 大東ガス株式会社 4,335円 東京瓦斯株式会社(東京地区等) 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 2,365円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 1,639円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
家庭ごみ収集
家庭ごみ(可燃ごみ)の収集[有料・無料] | 無料 |
---|
治安
刑法犯認知件数 | 1,042件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 6.28件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ