








画像一覧
みずほ台駅
みずほだい
埼玉県富士見市
東武東上線
お気に入りに追加
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
埼玉県富士見市にある東武東上線の駅で、東口・西口とも「東武ストア」が入る駅ビルになっています。駅周辺は「ジョナサン」「サンマルクカフェ」などの飲食店、ドラッグストア「ウエルシア」、スーパー「マルエツ」など各種店舗が賑わいを見せています。隣の商業施設が数多くある志木駅までも自転車で行ける範囲で便利です。
この街の特徴
- 東武東上線に東京メトロ有楽町線と副都心線が乗り入れているため便利
- 商業施設の数も程よく、自然にも恵まれた住みやすい場所
- 東口の「みずほ台中央公園」は春の桜や秋の銀杏が美しい
- 野菜畑が沢山あり美味しい野菜や花が安く手に入る
- 大型商業施設が周囲に7施設ほどあり車で気軽に行ける
- 自然が多く子どもが自然と関われる場所がある住みやすい環境
- 電車乗り入れで横浜まで1本で出ることができる
- 最寄り駅が東武東上線の駅しかなく朝の通勤時間に遅延が多い
- 駅ビルは東武ストアになっており、書店もある
- バスの本数がないので、乗りそこなうと次を待つ時間が長い
口コミ
- 車の渋滞が頻繁に起きるので、通勤の時間帯は通常の倍位、移動に時間がかかる。駅前から外れると、街灯が少ない場所もあり、夜一人で歩くのが怖いかもしれない。川が近く大雨が降ると浸水する心配がある。定食屋が少ない。(44歳男性 2021年時点)
- 生活するのに必要最低限だと思うものが駅周辺ですべてまかなえる(31歳女性 2021年時点)
- 以外に都心へのアクセスがしやすく、物価が安いです。 他の地域に比べて治安が良い方だと思います。 車での移動は必須ですが、買い物できる店も多く病院なども数が多い方だと思います。 各高速道路へのアクセスも利用しやすい位置にあり、便利だと思います。(48歳男性 2021年時点)
- 道幅が狭く歩くのも自転車に乗るのも車との距離が近くて怖い。ひとつの通りしか栄えておらず裏道や団地の広がる方はあまり明かりがなくて夜は少し不安になる。居酒屋が多く未成年が1人で行けるようなお店が少ない。(18歳女性 2021年時点)
- 会社から近く、一本で横浜まで出られるところが良かった。あとはショッピングモールも近く生活に困らなそうだったから(34歳女性 2021年時点)
- 東武東上線沿線は池袋までのアクセスがよく、利用しやすい。物価や家賃も安い方だと思うので住むのにちょうどいいと思う。(28歳女性 2021年時点)
- おいしい飲食店が少ない(50歳男性 2021年時点)
- 少し外れると街灯が少ない(58歳男性 2021年時点)
- 家賃がやすい、最低限必要な日用品や生活に困らない、店が駅近くにある。 郵便局が駅に近く便利。(40歳女性 2021年時点)
- 最寄り駅までのアクセスが徒歩で20~30分かかり、遠く感じます。 たまにですが、夜中バイクの音が気になる時があります。 地形的に低い場所に位置しているので、大雨が降ると浸水が不安です。 地盤も強い方ではないので、また大地震が起きたら不安を感じます。(48歳男性 2021年時点)
- 車での活動拠点としては、配偶者と自分の実家である、所沢市と新座市のどちらにも行き来しやすくてよかった。 昔通っていた淑徳大学短期大学部の最寄り駅で、みずほ台駅の周りのことを知っていたので、都合がよかった。(48歳女性 2021年時点)
- 東武東上線は事故による運休、遅延が非常に多い印象。バスがライフバスだけで車がないとみずほ台駅から様々な近郊に行くのが不便(65歳男性 2021年時点)
- 近くの河川沿いのサイクリングロードがあり、休みの日に運動を兼ねて、気分転換できる。(61歳男性 2020年時点)
- スーパーやコンビニが少ない。車がないと生活しにくいので、もう少し満遍なくスーパーやコンビニが、あると良い。(36歳男性 2021年時点)
- 人が多くないのでのびのびした感じがする。(50歳男性 2021年時点)
- 近くに野菜畑が沢山あり美味しい野菜やお花が安く手にはいる。 車があれば大型商業施設6~7施設に10~15分程度で気軽に行ける(65歳男性 2021年時点)
- 自然が多くて子どもの成長に役立つ。 虫取りや昆虫観察など、子どもが自然と関われる場所が自然にある環境が住みやすい。(36歳男性 2021年時点)
- 近くにスーパーや100円ショップ・ドラッグストア・コンビニなどが多く買い物がしやすい。 一人暮らしをしていて風邪をひいた時や緊急事態の時にいけるドラッグストアや24時間のコンビニがあることがありがたい。(18歳女性 2021年時点)
- 医者が多い 公園が多い 道路が混んでいない(58歳男性 2021年時点)
- 駅近くのスーパーが24時間営業なので深夜に活動する自分にとっては便利。駅前のスーパーも安くて商品の質が良いからお気に入り。 現在の住居を含め30年近く暮らしており,深夜に徒歩でよく外出しているけど,特に危険を感じたことも無く治安も良いと思う。(49歳男性 2021年時点)
- 住所が郡部であり田舎のイメージがある。近隣との合併の話もあったが実現しなかった。自治体の規模を大きくするメリットを今一度再検討して欲しい。(66歳男性 2021年時点)
- 駅前にお店が少ない。駅からすぐの店は早く閉まるところが多く、その点が不便だと思う。準急か各駅停車しか止まらないこと、池袋方面から乗ってきた時、志木駅行きの電車が来ると乗り換えが必要になる(28歳女性 2021年時点)
- 駅前が程よく店があり生活に困る事がない。池袋までアクセスが良い割に家賃や駐車場が安い。近くに大型ショッピングモールや、ホームセンター、映画館などもあり、娯楽も充実している。横浜や新木場にも乗り継ぎなしで一本でいける。(44歳男性 2021年時点)
- 駅前にレストランが数少ないところと、スーパーが少ないところ(34歳女性 2021年時点)
- 都心へのアクセスも30分程度であり不自由はない。また駅から歩いて8分の場所でも購入可能な価格であり、スーパーやドラッグストア、コンビニも徒歩圏内で、同じく医療機関も徒歩圏内にあり、老後を考えても充分対応可能な住環境である。(66歳男性 2021年時点)
- 最寄り駅が東武東上線しかなく、朝の通勤時間には、遅延することがあり、事故や故障で、電車がとまると、迂回路がまったくない(61歳男性 2020年時点)
- 電車乗り換えなしで30分くらいで池袋駅に行くことができるし、また、川越にも乗り換えなしで行くことができる。休日のお出かけや通勤のアクセスが良いのでとても利便性が高い。(27歳女性 2018年時点)
- 駅ビルの書店はそこそこの品揃えだが,大規模書店にはほど遠い。本が好きで内容を確認しながら選びたいような人には不満。 近年になって駅近くの古本屋が潰れてしまったので,少し遠くまで行かないと大型の古書店が無いのも残念。 急行が止まらないので,うっかり急行に乗って乗り換えを忘れると結構大変。(49歳男性 2021年時点)
- ガチャガチャしている。家賃が高い。(27歳女性 2018年時点)
- オシャレなお店等があまり無いため、若い人は物足りないと感じるかもしれないです。(50歳女性 2021年時点)
- 東上線も本数が多く、有楽町線と副都心線が乗り入れている為とても便利で、スーパー等も程よくあり、買い物に不自由しません。少し行くと、自然に恵まれた場所もあり、ゆったりと生活するにはいい場所だと思います。車を所有している人にとっても、駐車場を借りる時に、賃料がそんなに高くないため、車を所有しやすいと思います。(50歳女性 2021年時点)
- バスの種類や本数が少ない。道路のアスファルトがガタガタなところが気になる(31歳女性 2021年時点)
- 交通のべんが悪い(53歳女性 2021年時点)
- 外灯がくらい(40歳女性 2021年時点)
- 飲食店で魅力的なところが少ないと思う。電車の西武沿線と東武沿線の乗り換えが、少し不便に感じてしまう。(48歳女性 2021年時点)
- 日用品の買い物が出来るスーパーなどが多数ある。公共交通機関(電車)は都心へのアクセスが便利、関越道へのアクセスも良く車での移動も大変便利。程よく田舎で自然も豊富。児童手当などの補助も充実していて安心して子育てが出来る。(55歳男性 2021年時点)
- 治安も良く、衛生管理も行き届いており、通勤通学にも便利だから。(27歳男性 2021年時点)
- 若者が少ないのでそんなにうるさくない。(53歳女性 2021年時点)
- 本屋が少ない。(55歳男性 2021年時点)
- 市役所まで距離があり、バスを使っても、じかんがかかるところ。(27歳男性 2021年時点)
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
24%
住宅ローン借入平均額
2,343万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。