
画像一覧
東松戸駅
ひがしまつど
千葉県松戸市
JR武蔵野線 ほか
お気に入りに追加
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
JR武蔵野線、北総線が利用可能なことから、東京、千葉、埼玉の1都2県の移動に便利な駅です。羽田・成田空港へのアクセスも乗り換えなしで可能となっており、出張や旅行の際には助かります。近隣にはスーパーや広々とした公園があり、子育てしやすい環境。都心に好アクセスながら、田畑や果樹園があり、都会の喧騒から離れた環境が魅力です。
この街の特徴
- JR武蔵野線、北総線が利用でき、広域に移動できる
- 駅から徒歩圏内に大型の公園が2つあり憩いの場となっている
- 日本橋まで約30分の好アクセスで、都内への移動に便利
- 近隣にスーパー、コンビニ、ドラッグストアが充実している
- 幼稚園、保育園が多く、子育てしやすい環境
- 家賃、駐車場代が都内に比べリーズナブル
- 梨園や畑、自然が多く、静かでのんびりできる環境
- 書店、ベーカリーなど店舗のバリエーションが不足している
- 大規模なショッピングセンターがないため、車がないと不便
- 北総線の運賃が高額であり、家計に響く
口コミ
- 徒歩や自転車で行けるスーパーやドラッグストア、コンビニ等生活必需品が購入出来るお店がたくさんあり、飲食店も近場に結構あるので便利。東京へも電車ですぐ行けるので通勤にも便利でとても住みやすいと思います。(47歳女性 2021年時点)
- 緑が多く、ごみごみしていない。都内にでるのが便利。住人も比較的穏やか。(49歳女性 2021年時点)
- 環境が静かでのんびりできる(42歳男性 2021年時点)
- 以前は、畑ばかりだけど、最近は、だんだんと開発が、進んできて、マンション、レストラン、スーパー、コンビニエンスストアなどが、たくさんできてきて、買い物もしやすくなった。公園も、色々な所に、できてきたので、子供がいる家庭では、とてもすごしやすいと思う。自然もあって、保育園も多くできてきたので、子供がいる家庭では、とても良いと思う。家賃も安いし、治安もとても良いと思う。(48歳女性 2021年時点)
- 店舗が少ない(40歳男性 2021年時点)
- 電車の乗り換え(23歳女性 2021年時点)
- まだまだ発展の余地はあるとは思うものの、大型のスーパーマーケットが駅の周りにでき始め買い物の選択肢が広がった。開発が遅れたことで、雑居ビルなどが少なく、大型のパチンコ店などが駅から離れたところにあるので騒がしくない。駅の周辺に大型の公園がある。(22歳女性 2021年時点)
- 公共交通が便利である(42歳男性 2021年時点)
- 駅付近がごちゃごちゃしていなくて、静かである。(40歳男性 2021年時点)
- 駅前に飲食店やカフェ、商業施設が少ない。北総線の運賃が高すぎる。(49歳女性 2021年時点)
- 子供たちが自宅前の車道で走り、遊びまわっている所(42歳男性 2021年時点)
- 都心へのアクセスも悪くない(45分未満で東京まで行ける)。また、駅からかなり近い物件でも、金額が安く住みやすい。その代わり駅前は決して栄えているとは言えないが、最低限必要なスーパー、病院などは近くにあり、生活にも不便はない。(31歳男性 2021年時点)
- 武蔵野線が、遅延が多いので、交通としては、電車が安定してないと思う。けど、北総線が、あるので、運賃は、高いけど、武蔵野線が止まった時に、乗り換えができるので、安心感がある。北総線は、運賃は、高いのが、残念だけど、都内に早く行く事ができるのが便利。(48歳女性 2021年時点)
- 駅が近くて通勤が便利です。スーパーマーケットやドラッグストアやコンビニエンスストアが近くにあるので買い物が便利です。都内に比べて駐車場の月極料金が安いのも助かります。車で少し行けば色々なお店に買い物に行けるので便利です。駅周辺もマンションや戸建て住宅が増えてきて人口が増えてきていると思います。治安も悪くないと思います。(54歳男性 2021年時点)
- 交通の便がすごく良いです。武蔵野線で東京まで一本で行けますし北総線で成田空港や羽田空港まで乗り換えなしで行けます。またバスもすごく便利です。買い物はスーパーマーケットが有ってすごく買い物しやすいし不自由しないです。昔に比べてマンションとかもできましたし。すごく便利です。ご飯屋も不自由しないです。(48歳男性 2021年時点)
- 梨が周りにあってわくわくする(23歳女性 2021年時点)
- やや最寄り駅までの距離が遠いのと、少しアップダウンがある土地のため、体力が落ちる老後は少し注意が必要と思われる(36歳男性 2021年時点)
- あまり人が多すぎず、ほどよく栄えている。また市の取り組みとして、子育て支援策が充実しており、家族連れとしては暮らしやすい(36歳男性 2021年時点)
- 本屋とパン屋がないことが個人的には非常に残念に思うところではある。また、駅近の大規模マンションなどが軒並み新築時の価格より高めになった印象で、利便性が高くなったことで住宅価格が高騰していると思う。(22歳女性 2021年時点)
- 武蔵野線と北総線の2路線が使用でき、乗り換えなしで都心に直結している。駅の周辺に大規模なショッピングセンターはないが、スーパーマーケットがあるので買い物には困らない。周辺は再開発されており公園等も何か所かあるので緑もある。(64歳男性 2021年時点)
- 都会ではないけれど、都内にすぐアクセスできるので、通勤もしやすくいろんな場所に遊びに行きやすいと感じています。小規模園が多く、小さい子の預け先には困りません。(34歳女性 2021年時点)
- 本屋とパン屋がない。お洒落なカフェがなく、美味しい外食店があまりない。図書館もまだ完成していない。(58歳女性 2021年時点)
- 車で移動することが多いがよく渋滞している(42歳男性 2021年時点)
- 洋服屋とか靴屋とかホームセンターとか近くに有ればあまり不自由しなくて生活できると思います。北総線の運賃が高いと思います。もう少し安くなればもっと利用する人が増えると思います。駐車場とかももう少し安くなれば良いと思います。(48歳男性 2021年時点)
- 飲食店が少ないところ。通勤時間帯は道がよく混んでいるところ。(34歳女性 2021年時点)
- 駅から出ているバスの最終時刻が早いので雨の日や荷物が多く徒歩で帰宅するのが大変な時はタクシーになってしまう。後本数が少なく結構待つ事が多い。道幅、歩道も狭いところがあり少し怖いなと思う場所がそこそこある。(47歳女性 2021年時点)
- 一通り揃って、便利な所(47歳男性 2021年時点)
- 治安がいい(23歳女性 2021年時点)
- 駅前は栄えておらず、ファストフード店は殆どないため、食事が不便。また、他の武蔵野線沿線に自転車などで行こうとしても、坂道や照明が少なく暗い道、狭隘な道が多く、非常に移動しづらい。車がない家庭では移動に関しての不便さが際立つと思う。(31歳男性 2021年時点)
- 治安が良く、駅前に交番もある。自然環境も良く、花の公園を楽しみ、公園で運動が出来る。武蔵野線と北総線が開通しており、アクセスが良い。スーパーが3軒あり、ファーストフード店もある。(58歳女性 2021年時点)
- 都心に行く鉄道ルートがいくつもある。総武線、都営新宿線、京成線、武蔵野線、北総線など徒歩でも行ける駅やバスを使ってほんのわずかで行ける。そのような立地ながら自然が多く、徒歩圏内に商業施設もいくつかある。学校や病院もあまり遠くないところにもある。数年前に外環道も走れるようになったので車を使えば都心にも地方にも効率的に行けるようにもなっている。(64歳男性 2021年時点)
- 新松戸での乗り換えや北総での乗り換えが不便(23歳女性 2021年時点)
- 自分の好みの飲食店が限られている。家族は満足できる飲食店だから仕方がないとは感じているが、たまには自分が食べたいと思うものを提供してくれる飲食店が徒歩圏内にはない。もちろん車や電車を使えば20分程度のところに自分好みのお店があるので贅沢かもしれない願望であるかもしれないが、近隣の市に比べたら残念なてんでもある。 また、田舎の割には治安に多少心配もあり、小さい子のいる家庭には不安があるところかもしれない。(64歳男性 2021年時点)
- 交通は武蔵野線と北総線の2路線が使用できて便利なのだが、北総線は運賃が高額なので通学等には親の負担が大きい。(64歳男性 2021年時点)
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
69%
住宅ローン借入平均額
3,045万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。