アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
「なかだ商店会」「中田中央商店会」といった商店街がつづく長後街道沿いを中心に広がる街。その周辺は住宅街ですが、高度経済成長期に乱開発されたエリアもあります。農村と住宅地の混在が見られるのも特徴。高い建物がないこともあり、のんびりしています。
この街の特徴
- 横浜駅まで地下鉄1本で出ることが出来る
- 時間帯によっては駅に快速が止まってくれる
- 夏の「しらゆり公園」はプールの利用客で賑わう
- 山を切り開いたのでアップダウンがある
- 近隣に小・中学校が多い
- 住民にはシルバー世代の方が多く自治会活動も盛ん
- スーパーやドラッグストア、インフラなど一通り揃っている
- 住宅地のなかに、道路が細い箇所がある
口コミ
3.84
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら37件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
56歳女性
2022年時点
4.00
大きなスーパー、たくさんのファミレス、たくさんのコンビニはあるが、個人店でおしゃれで存在感のある店は少ない。ここでだけ味わえる良さがない、もしくはほぼないが現実。刺激的で文化的なことを求める人には向いていない。いわゆる家族向けファミリー向けなので、DINKSとかには向かなさそう。
参考になった!
2
56歳女性
2022年時点
3.86
カフェなどが少ないのが少し残念です。
参考になった!
0
27歳女性
2022年時点
4.00
スーパーが多いところ。飲食店やファミレスも多くて食に困らない。地下鉄しかないけど、横浜には出やすい。ほどよい田舎で、ランニングをしても緑が多いので走りやすい。治安も良くて、街の人もみんな優しいと思う。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
4.43
自然が多くて、環境が良い。また治安もいいので安心して住める
参考になった!
0
42歳女性
2022年時点
3.29
長後街道を一本入ると、細い道も多く、車で通りにくい道もある。 あまり町に活気はない。
参考になった!
0
33歳男性
2019年時点
3.57
戸塚駅まで行かないと飲食店、スーパーなとが何もない。朝の通勤電車はとても混む。ブルーラインが高い。
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
4.00
病院や保育所学校が充実していて、公園など遊ぶ場所が多く静かで暮らしやすい。 交通網がそれなりに充実しているため、都心へのアクセスも割と便利で物価も安く暮らしやすい。
参考になった!
0
62歳男性
2022年時点
4.43
地理的な環境は文句のつけようがないくらいにいい。しかしながら、昔から住んでいる住人の一部や新参者の一部は、自分の敷地からはみ出して自家用車を止めている。道が狭いため、対向車は道路中央付近を走行してきて、不安な場面があった。
参考になった!
0
65歳男性
2022年時点
3.71
閑静な住宅街であり生活至便。高級住宅地ではないが新旧の住宅地が混在する住みやすい環境である
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
3.71
住みやすく困ることがない
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
4.57
横浜市営地下鉄以外にもJR線、相鉄線及び小田急線への接続ができ、また自動車では、横浜新道へ近いため、第三京浜を利用して東京方面に行くにも便利である。 近くには大型ショッピングセンター、スーパー、ファミレス、医院が近くに複数あり便利な施設が多い。横浜市では珍しく中田駅からいずみ中央駅までほぼフラットで電動自転車でなくても普通の自転車で買い物などの利用ができる。
参考になった!
0
62歳男性
2022年時点
4.43
緩やかな坂はあるものの、ほぼ平坦地であった。自然環境に恵まれて中央公園の近くは緑が多い、小学校、中学校なども徒歩10分以内である。横浜市営地下鉄ブルーライン中田駅も徒歩15分以内で行くことができる。
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
4.00
食品は近くで買うことができるが、家具や家電などは近くに売っているところがないため出かけなければならず、自動車がないと暮らしにくい点がある。
参考になった!
0
63歳女性
2022年時点
4.00
スーパー、病院などが近くにある。 小学校中学校が近い 静かな環境で住みやすい いろんな路線が使える
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
3.86
のどかで日常的な買い物は、周囲にスーパーがいくつかあり便利。飲み屋さんみたいな所が少ないから治安もよい。
参考になった!
0
59歳男性
2022年時点
4.43
最寄り駅までは徒歩で10分ほどですが全体的に坂道が多く車で移動は問題ないですが 徒歩では坂が多いため重い荷物の買い物は不便
参考になった!
0
63歳女性
2022年時点
4.00
駅まで遠いので歩くのが大変 坂道が多い バスの本数がもう少し多ければと思う
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
4.57
住宅街ですので、自動車で来客があった場合、コインパーキングの数が少なく、駐車場を探すのが難しい。長後街道は道幅も広く便利ですが、裏道に入ると道幅が狭くなり、対向車とのすれ違いが難しい場所が多くなり運転に気を使うことがある。
参考になった!
0
37歳男性
2022年時点
2.43
安いお店が近くにない。これは、飲食物を買うスーパーの値段が若干高めになっているということが原因となっている。また、車の速度も速いので、そこはちょっと危ないと思いつつ過ごしている。また、娯楽のお店も少ないので、不満点はそれなりに多い。
参考になった!
0
61歳女性
2022年時点
4.43
百貨店が近くにない
参考になった!
0
30歳女性
2022年時点
3.86
戸塚(JR線乗り換え駅)に近いわりに地価が高くない 横浜市のわりに自然が多い スーパーなどの日常生活レベルの買い物に困らない
参考になった!
0
33歳男性
2019年時点
3.57
家賃などが安く済むのに便利。戸塚駅が近く、スーパーなども充実しているため、買い物にも困らない。個人経営のみせも戸塚駅付近に多い。戸塚駅はブルーライン、東海道線、湘南新宿ライン、横須賀線の乗り換えができて便利。鎌倉、湘南へのアクセスが良く、気分転換に良い
参考になった!
0
37歳男性
2022年時点
2.43
生活に必要なお店はほぼ揃っている印象がある。また、住んでいる人も非常におだやかで気兼ねせずに住む事ができているという印象。ちなみにではあるが、戸塚駅まで電車で4分かかるが、戸塚まで出てしまえば、どこへだって行けてしまうので、交通の便も悪くはないと思う。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
4.43
交通の便がよくないところが一部あることと道が狭いところもある
参考になった!
0
30歳女性
2022年時点
3.86
坂道が多い 住宅街のため夜が暗い印象 ふらっと立ち寄れるお店がない(日常生活の買い物は困らないがウィンドウショッピング的なことがまったくできない)
参考になった!
0
27歳女性
2022年時点
4.00
駅まで少し歩くのと、夜は暗い道があるので少し不安。大通りでは車がけっこう飛ばしているので、あぶないかも。
参考になった!
0
49歳女性
2022年時点
2.71
道路が狭い。坂が多い。レストランが少ない。皮膚科が少ない
参考になった!
0
54歳女性
2022年時点
3.71
戸塚、横浜、鎌倉、大船に出るのが簡単。 公園や畑が割と多くて、自然豊か。 産直が多くて新鮮で安い野菜が手に入りやすい。 ゴミ袋の指定がない。
参考になった!
0
42歳女性
2022年時点
3.29
駅近くに薬局やスーパーがあり便利。個人病院が駅のそばにあるので、困らない。
参考になった!
0
59歳男性
2022年時点
4.43
交通の便が良く電車・バス停などが近くで 買い物など都市部への行き来が便利で治安も良く 住みやすいところ
参考になった!
0
45歳女性
2020年時点
3.71
昔からの町内会がある。田舎なので静かではあるが虫がたくさんいて、家の中に入ってくるので困ることがあった。
参考になった!
0
49歳女性
2022年時点
2.71
静かなところ。都会もまあまあ近い
参考になった!
0
65歳男性
2022年時点
3.71
一部道路が狭い。自動車の往来は少なくないので不安
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
4.00
元々古い住宅街。今も年寄りの家が多い。私が住み出した頃は地下鉄の駅もなく戸塚まで死ぬほど混むバスのみだった。でも地下鉄が戸塚から湘南台へ延びて状況は変わった。横浜市営地下鉄は運賃が高く遅いかもしれないが、1本で関内、桜木町、横浜、新横浜に着ける。急ぐ人、東京方面まで行きたい人は戸塚での乗り換えも可能(戸塚駅まで5分。)交通面では劇的に変わった。 日常生活では大型ショッピングセンターが隣駅、立場にあり、また車を利用すればスーパーなどもある。ファミレスが豊富で数が多い。 そしてコンビニがとても多い。お年寄りが多いので病院もとても多い。 日常生活としては暮らしやすい。
参考になった!
0
45歳女性
2020年時点
3.71
閑静な住宅街で自然や公園があってのんびりした雰囲気がある。小学校が近くにあり通学も便利。個人的なことだが、仲の良いお友だちも近所にいたので、親子共々友人関係に恵まれていた。果樹園や畑もたくさんあるので直売所が充実していて新鮮なくだものや野菜が買える。坂道があまりなく平坦な道なので自転車や徒歩でもあまり疲れない。市営地下鉄ブルーラインなので横浜や関内、桜木町など、1本で乗り換えなしで行ける。となりの駅だが歩いても15分ほどで行ける大型ショッピングセンターがあり、衣料品や食料品はもちろんのこと、学用品がほとんど揃うので助かっていた。病院もわりとあるので、車がなくても、徒歩または自転車があれば生活には困らないのでエコな生活ができる。
参考になった!
0
54歳女性
2022年時点
3.71
道がゴチャついていて車や自転車が通るとき不便。 治安に不安な面がある。 戸塚まで出ないと本屋や古本屋がない。
参考になった!
0
61歳女性
2022年時点
4.43
駅周辺には日常生活に必要な施設が一通り揃っていて、便利で住みやすいと思います。 例えば それぞれの分野のお医者さん(医院)・ドラッグストア(薬局)・スーパー・コンビニ・個人商店・ファストフード店・保育園や小学校・老人施設や福祉施設、児童公園や小さなお子さんからお年寄りまで利用できる広々とした公園など、生活を豊かにしてくれる施設が駅付近にはたくさんあるので、私にとって中田駅はとても住みやすく良い街だと言えます。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
50%
住宅ローン借入平均額
3,296万円
中田駅のある横浜市泉区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 3,018円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,035円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
家庭ごみ収集
家庭ごみ(可燃ごみ)の収集[有料・無料] | 無料 |
---|
治安
刑法犯認知件数 | 13,567件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 3.59件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 小学校3年生まで(ただし、所得制限額未満世帯は中学校卒業まで) |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担*1備考 | 自己負担あり |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限*2備考 | 所得制限あり |
- *1
- (備考)1歳~2歳は、所得制限以上の世帯で1回500円までの自己負担あり。小学校4年生~中学校3年生は、所得制限未満のみ助成対象で、その中でも市民税課税世帯は1回500円までの自己負担あり。院外薬局はすべて自己負担なし。
- *2
- (備考)扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は540万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳は所得制限なし。
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ