アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
長後街道沿いの高台に位置し、天候が良ければ横浜ランドマークタワーを見ることが出来ます。駅は戸塚区と泉区の区境にあり、2020年度の平均乗降者は14,379人/日。「関東の駅百選」に選ばれたデザイン性の高さを誇ります。駅の周辺はベッドタウンです。
この街の特徴
- 横浜駅まで地下鉄1本で出ることが出来る
- 公園の数こそ少ないものの、空き地や緑が多い
- 道が細く、坂も多いので通勤・通学が大変
- 大型スーパーがなく小規模スーパーや業務用スーパーが頼り
- 街灯がかなり少ないので、暗い夜道は不安
- ファミリー層や高齢層が多く、住民同士の付き合いがある
- 閑静なベッドタウン。生活には便利だが個性はない
- チェーン店が多い。娯楽施設は少ない
口コミ
3.61
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら38件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
51歳男性
2022年時点
2.71
手頃な飲食店が少ない、特にお酒を飲めるところ。また、スーパーなど日用品、食材を購入できるところがない
参考になった!
0
40歳男性
2022年時点
4.43
直ぐ近くに国道1号線があり交通の便はとても良いのに騒音はそこまで煩くない所と団地が多く、医療ビルやコンビニ、ドラッグストアがあり、普段の買い物がしやすい。また自治会が機能しているので、住民同士のコミュニティや治安の良さがあるので住みやすい。
参考になった!
0
49歳男性
2022年時点
3.57
バスや電車という交通の便がとてもよいというところ。横浜だけど田舎っぽいところ。緑がわりと多いところ。
参考になった!
0
60歳男性
2022年時点
3.86
都内に比べて人が少ない。わりと静か。 東海道線戸塚駅まで一駅で横浜中心部や、都内へ行きやすい。 大きなスーパーが徒歩圏にある。 駅周辺再開発以降、治安良好な土地になった。
参考になった!
0
69歳女性
2022年時点
4.00
横浜駅、関内、桜木町に地下鉄ブルーラインの踊場駅から直通で行けるので買物、娯楽などに便利であり、徒歩圏内にドラッグストア、スーパーがあり日常の買物が便利、また住宅地なので治安も安心して生活できる環境であること、踊場駅から次の駅の戸塚駅に行くと銀行も多くあり駅直結の区役所もある。図書館も戸塚駅近くにあり毎週のように利用している。踊場駅近くに地区センターがあり、サークル活動、体育館、図書室なども利用できる。
参考になった!
0
45歳男性
2022年時点
4.57
20数年前に地下鉄が開通し、より便利になった。住宅地であるが幹線道路沿いにコンビニやドラッグストア、医療機関が集合したビルなどもあり、だいたいの用事は地下鉄移動なくしても完結できる。来年には大型スーパーが踊場駅前にオープン(現在建設工事中)することもあり、より生活面での利便性は向上しそうである。 夜は幹線道路(長後街道)から脇に入った道沿いであれば騒音もほとんどなく、睡眠妨害されることもないので、安心して暮らせると思う。 大雨などでも冠水しにくい土地であり、災害には強いと思っている。ただ坂道が多いので高齢者にとっては、踊場駅から離れて行くにつれアップダウンのある道を歩行せねばならないのが欠点であろうかと思います。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
3.43
家から踊場駅まで行き地下鉄に乗るまで10分間、地下鉄に乗り戸塚駅まで2分、乗り換えを含めて15分後には戸塚駅で東海道線に乗ることができる。東海道線に乗れば品川まで30分、東京まで40分と乗り換えなしで行ける。踊場駅周辺にはスーパーなどはないが、戸塚駅にまで行けば大体のものがそろう。踊場駅は地下鉄にのり戸塚駅まで行くことも可能であるが、自宅は踊場駅の戸塚駅よりにあるため、時間があるとき、天気が良いときには戸塚駅にまで歩くことができる。大雨の時は踊場駅で地下鉄に乗る。ただ、考えることは皆一緒なので大雨、雪などの時は踊場駅で地下鉄に乗れないのではないかというほど満員である。コロナ禍で在宅勤務になったため地下鉄+東海道線に乗ることはほとんどなくなった。踊場駅付近には歯医者や内科は問題ない。戸塚駅にまで行けば大病院もある。地下鉄に乗り湘南台駅にまで行けば相鉄いずみ野線、小田急江ノ島線に乗れる。
参考になった!
0
61歳女性
2022年時点
3.00
最寄り駅までは、やや遠いが、徒歩で歩けない距離ではない。バス便もあるので、比較的、交通便は良いと思う。 駅遠がゆえ、住環境は静かで、治安も良いと思う。自然も豊か。山にあるので、風通しもよい。 教育機関も近くにある。商業施設も多くはないが、日常生活には十分。スーパー、ドラッグストア、デリバリーサービス、外食産業もある。医療機関は駅方面にある。個人医院、総合病院も利用可能。 閑静な住宅街で、ゆっくり人生を楽しみながら、生活できる環境です。たまに、外出して贅沢できると思うし、通勤にも便利です。
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
3.43
治安が良く静かな環境。幼稚園、学校が近く子育てもしやすい。自治会の行事もあり、色んな方との交流もある。
参考になった!
0
31歳女性
2022年時点
3.71
電車でのアクセスがよく、みなとみらい方面やJR、相鉄、京急に乗り換えができる点。近くに飲食店やドラッグストア、少し足を延ばせばスーパーも数軒あるところ。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
2.71
隣の区や藤沢市に地下鉄で移動がしやすいこと。歩いて行かれる郵便局が3か所あるので、その時の用事の内容に応じて使い分けている。
参考になった!
0
60歳男性
2022年時点
3.86
直接戸塚駅まで歩くと30分かかる。 すぐそばには食事ができる大きな店は少ない。 踊場駅近くにはドラッグストアは4つあるがスーパーはない。
参考になった!
0
37歳女性
2022年時点
3.71
一本大通から入ったところは、道も狭く車のすれ違いが怖い。歩行者がいるともっと怖い。それなのに交通量が多い。
参考になった!
0
69歳女性
2022年時点
4.00
飲食店、カフェなどが少なく、食事やコーヒーなどを楽しめ、ゆっくりできる場所がないこと、また住宅地に家が密集しており、公園も少なく大人が自然の中で散策できるような場所がない。スーパー、ドラッグストア、家電量販店などの大型店舗はあるが、手作りパン屋、小売の野菜店などが毎年閉店している。
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
3.71
戸塚駅に近いので、いろいろと買い物に便利だから。
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
3.00
スーパーが多いので買い物が便利。 車の移動もしやすいので出かけるのに良い。
参考になった!
0
59歳女性
2022年時点
3.43
JRの駅に近い。近くにクリニックなど多い。比較的静か。
参考になった!
0
63歳女性
2022年時点
3.29
横浜駅に近く、交通の便が良い。 いろんな電車の路線があり、バスの便も良い。 のんびりと穏やかな生活が送れる。 海にも近い。
参考になった!
0
45歳男性
2022年時点
4.57
坂道が主体となるため、高齢者にとってはアップダウンがあり、歩行に注意が必要である。 ほかはまったく不便さは感じない。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
2.71
周辺の店が潰れやすいことです。どうかすると地下鉄で藤沢市に行ったほうが買い出しは計算しやすい。
参考になった!
0
40歳男性
2022年時点
4.43
坂道が多く自転車やバイク、車などがないと移動がし辛い面がある。 築年数が古い団地が多いので、若い方は住むのに抵抗があるかもしれない。 また団地はエレベーターがないので上階に住むときは覚悟が必要。 斜面が多いので、大雨の時に地盤が緩み易いエリアがある。
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
3.43
坂が多い。道幅が狭いところがあり車同士のすれ違いが大変。大きなスーパーは近くにない。
参考になった!
0
59歳男性
2022年時点
4.57
坂が多い気がします。 また、細い道路があったりするので車に注意する場所がある。 都心部には遠くて時間がかかる。 通勤時間は人や車が多い。
参考になった!
0
59歳男性
2022年時点
4.57
戸塚駅まで歩ける。 また都心部に対しての経路がJR東海道線、横須賀線があり助かること。 買い物がとても便利な場所で閑静な住宅街。 保育園、小学校、中学校などが近い。 公園も大小あり子育てには良い環境である。 職場も近くなので何よりも通勤時間が短くて済む。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
2.71
住宅街で騒音が少ない。戸塚経由東海道線のアクセスがよく、車移動でも横浜新道からのアクセスが良い
参考になった!
0
61歳女性
2022年時点
3.00
山坂が多いので、障害者にとっては、自由に動きにくい環境だと思う。駅は、バリアフリー化しようとしていると思うが、すべての方面に設備を設置していないので、交通弱者には不便を強いている。新興住宅街であるため、住民のコミュニティーが、十分形成されていない。入居者の老齢化が進んでいる。高齢者にとっては、食料品調達、医療サービスを受けることも、不便な面がある。
参考になった!
0
68歳女性
2022年時点
3.86
閑静な住宅地で通勤、買い物などのアクセスも便利。 日常生活には困らない。
参考になった!
0
59歳男性
2022年時点
4.14
徒歩圏内にスーパーやドラッグストア、病院、飲食店、コンビニもあり不便は感じない。通勤も徒歩で通えるし満足してます。地下鉄の駅も徒歩で行けますが、JRの駅(戸塚)まではバスを利用するしかないですが、本数も多いので不便は感じません。
参考になった!
0
63歳女性
2022年時点
3.29
坂道が多い。 百貨店がない。 おしゃれな飲食店が少ない。
参考になった!
0
56歳男性
2022年時点
2.71
環境がよく緑も多く住みやすい
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
3.00
特に不便なことはない。 強いて言えば、東京までいく時間がかかる。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
3.43
大雨では地下鉄が非常に混む。安いスーパーがない。坂が多い。道が狭いためちょっと駐停車するのに苦労する。人気のある小児科(内科含む)は混んでいる。
参考になった!
0
49歳男性
2022年時点
3.57
山あり谷ありという地形の問題により平地もあるものの坂道が多い印象でちょっとうんざりします。
参考になった!
0
59歳男性
2022年時点
4.14
特には感じませんが、坂が多いような気がして高齢者にとっては住みにくいと感じるかもしれません。また、病院も外科と皮膚科が近くにないことも気になります。
参考になった!
0
68歳女性
2022年時点
3.86
あまり困ってはいないがレストランなど食事する場所がもう少しほしい
参考になった!
0
37歳女性
2022年時点
3.71
公園もあり、地下鉄も通っていて横浜駅にも出やすい。コンビニや家電量販店もあり最低限の生活には困らない。
参考になった!
0
31歳女性
2022年時点
3.71
大きい道路があるので、時期によってバイクや車の音が気になることがあるところ。
参考になった!
0
59歳女性
2022年時点
3.43
道路が狭い。夜間暗い道が多い印象。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
74%
住宅ローン借入平均額
3,272万円
踊場駅のある横浜市泉区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 3,018円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,035円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
家庭ごみ収集
家庭ごみ(可燃ごみ)の収集[有料・無料] | 無料 |
---|
治安
刑法犯認知件数 | 13,567件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 3.59件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 小学校3年生まで(ただし、所得制限額未満世帯は中学校卒業まで) |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担*1備考 | 自己負担あり |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限*2備考 | 所得制限あり |
- *1
- (備考)1歳~2歳は、所得制限以上の世帯で1回500円までの自己負担あり。小学校4年生~中学校3年生は、所得制限未満のみ助成対象で、その中でも市民税課税世帯は1回500円までの自己負担あり。院外薬局はすべて自己負担なし。
- *2
- (備考)扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は540万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳は所得制限なし。
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ