アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
流鉄流山線にある駅です。一帯は高度成長期や’90年代後半に区画整理事業が実施されており、旧住宅地も一部残しながら開発が進められています。中心地は南西約700mのJR武蔵野線・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの南流山駅ですが、当駅北東約500mには東洋学園大学のキャンパスがあるなど、広い範囲が一体化をして発展しています。
この街の特徴
- 北東側は区画整理が進んでおり、閑静な住宅街が広がる
- 東洋学園大学流山キャンパスがあり、学生が多く賑やか
- 東福寺・千仏堂などの古刹があり、歴史的な趣がある
- 北側には農地・緑地が残り、自然を感じることができる
- 南流山駅が徒歩圏で、3線の利用が可能
- 南側を流れる坂川には散策路があり、散歩に最適
- 住宅街であるため静かで交通量が少ない
- キャンパス近くにスーパー・商店・飲食店などがあって便利
- 北側・南側の道路はカーブや行き止まりがあって複雑
- 駅周辺には飲食店・商店などがあまり多くない
口コミ
3.53
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら19件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
37歳男性
2022年時点
4.43
宝くじ売り場(チャンスセンター)が少ない。日中は渋滞がいろんな場所で相当数発生するので車での移動だと結構困難。
参考になった!
0
33歳男性
2022年時点
3.86
閑静な住宅街という表現がぴったり。公園や緑地も多く、住まうにはとても快適なエリア。それでいて、南流山駅まで徒歩圏内であることから、行くことのできる飲食店が多い。駅前にコンビニもあり、流鉄流山線沿線において1ランク上の生活ができる。
参考になった!
0
51歳女性
2022年時点
3.00
昔ながらの町会がある。他の場所に比べたら町並みは、まだ昭和的な建物が多い感じで少し古い町に感じる。
参考になった!
0
46歳女性
2022年時点
3.00
都心にほど近く、住宅街の周りには最低限のものが揃うスーパーマーケットやコンビニがあります。つくばエクスプレスが開通してからは、都心までのアクセスも格段に良くなりました。田舎すぎず、都会すぎない普通の暮らしやすい街だと思います。
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
3.86
他の周辺と比べると、家賃相場が安いので、家を購入するときも安く買うことができた。他の地域だったら、買えなかったと思う。少し車で行けば、ショッピングセンターもあるし、大きな病院もあるので、住んでいてとても便利だと感じる。公園がたくさんあるので、子どもを遊ばせるのには困らない。アスレチックができる公園や夏になると水遊びができるじゃぶじゃぶ池が充実した公園などがあり、子どもは思う存分遊んでいる。子育てしやすいと感じる。
参考になった!
0
51歳女性
2022年時点
3.00
住み始めた頃は、田舎だなと感じた。車がないと不便な場所で、近所の人付き合いも面倒なところだった。最近は若い人たちが増えてきて穏やかな感じになったと思う。車で少し走れば、ショッピングモールがたくさんあり、今は凄い便利に感じる。つくばエクスプレスもできて、都内に行くのも便利。今は満足している。
参考になった!
0
46歳女性
2022年時点
3.00
流鉄流山線は、運行本数が少なく、JRの駅までのアクセスが良くないので不便です。駅周辺にも便利な買い物できるスポットがありません。鰭ヶ崎地区には大きなショッピングセンターがないので、市外かおおたかのもり地区にいかなければならず、買い物には不便です。学校施設や公共施設が古くて不便です。
参考になった!
0
23歳男性
2022年時点
3.29
アミューズメント施設がない。
参考になった!
0
33歳男性
2022年時点
3.86
最近区画整理されたエリアではないところでは、道が狭い。見通しの悪い交差点も多く、危険である。また、流鉄流山線の踏切が少ないため、回り道をしないと線路を横断できない箇所が多々ある。特に鰭ヶ崎駅から新川南流山線の高架橋のあいだに踏切がないのが不便である。
参考になった!
0
24歳女性
2022年時点
3.43
鰭ケ崎駅から出る電車の本数が少なく、1本逃してしまうと次の電車までかなり時間があく。街灯が少なく、夜は暗い。
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
3.86
10分ほど歩けばJR線の駅に行くことができるが、鰭ヶ崎駅は2両編成の流山鉄道のみ運行しているので、鰭ヶ崎駅は不便と感じる。車があれば、生活に困らないが、逆に車がないと、周辺にはスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどが少ないので、不便だと思う。
参考になった!
0
37歳男性
2022年時点
4.43
自転車さえあれば車がなくても生活が全然できる・つくばエクスプレスで東京に簡単に行ける・買い物する場所が非常に豊富・おそらく物価は安い・松戸や柏や三郷などの周辺都市に簡単に行ける・おそらく天候は1年を通してヨイ方なはず。
参考になった!
0
23歳男性
2022年時点
3.29
街が綺麗で落ち着いてる。
参考になった!
0
24歳女性
2022年時点
3.43
コンビニ、スーパー、郵便局、ドラッグストアなど、生活に必要なお店がほとんど揃っている。流鉄流山線が通っており、幸谷駅まで行けば新松戸駅が近く都心へのアクセスも良い。ファミレス、居酒屋などの飲食店も十分ある。
参考になった!
0
41歳男性
2021年時点
3.71
付近は店がたくさんあり、徒歩3分ほどで流鉄流山線「鰭ヶ崎駅」があるので車がなくても十分に生活できる大変便利な場所。徒歩10分ほどの場所にJR武蔵野線・つくばエクスプレス「南流山駅」もあり、都内も埼玉方面も茨城方面もあらゆる場所へ行ける。適度に街として発展しているが昔から残っている自然も少し残っているため、バランスがよい街。家族で住むならこの街がいいだろう。
参考になった!
0
41歳男性
2021年時点
3.71
20年近く住んでいて、つくばエクスプレスができる前までは自然豊かで人口もそれほど多くなく、まだ知名度もなかったため個人的には最高の穴場であった。近年、開発が一気に進み、急激に人口が増え、車の交通量も激増し、賃貸物件の家賃も上昇。個人的には急激に住みにくくなりました。
参考になった!
0
48歳男性
2020年時点
2.86
電車の便がいまいち。
参考になった!
0
26歳女性
2019年時点
3.57
比較的大きな病院があり何かあるとすぐに駆けつけることができる。また、閑静な住宅街なので静かで騒音や公害が少ない。
参考になった!
0
26歳女性
2019年時点
3.57
南流山駅から少し歩くので雨が降った時は不便。また、近くにコンビニが少ないので気軽に買い物ができない。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
74%
住宅ローン借入平均額
2,588万円
鰭ヶ崎駅のある流山市のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 京和ガス株式会社 4,162円 野田ガス株式会社 5,402円 京葉瓦斯株式会社 4,515円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 3,080円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,200円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
治安
刑法犯認知件数 | 985件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 4.93件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担*1備考 | 自己負担あり |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
- *1
- (備考)住民税所得割課税世帯は、1回200円の自己負担あり。非課税世帯は、自己負担なし。調剤は無料。
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ