
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
横浜市港南区の街で横浜市営地下鉄の停車駅です。駅は丸山台という高台に位置し、駅前ロータリーに面してイトーヨーカドーなどの商業施設が建ち並んでいます。かなり開発が進んでいるため、背の高い建物が多いです。とは言え、あくまで住宅地ですので、都会過ぎず田舎過ぎずという環境です。
この街の特徴
- 横浜駅まで地下鉄1本で出ることが出来る
- 環状2号線から首都高、横浜横須賀道路、保土ヶ谷バイパスへ出やすい
- 少しだけ遠出すれば、巨大な舞岡公園で緑を満喫出来る
- 大きな買い物は2駅先の上大岡駅で済ませられる
- 駅周辺にパチンコ店が3軒あるせいかタバコにルーズ
- 犯罪発生率が低く、治安が良い地域である
- 基本的な買い物は駅前のイトーヨーカドーで済んでしまう
- 坂が多く、徒歩での移動がしんどいと感じる
口コミ
3.41
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら40件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
44歳男性
2022年時点
2.57
いろいろな方面に出やすい場所ではある
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
4.43
公園などの環境が良く、治安もよく、病院、大型ショッピングセンター、教育施設、ドラッグストア、100円ショップなど揃っていて便利。近くに環状2号線という道路もあり、各方面へのアクセスも良い。
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
2.57
アップダウンがあるので歩きだけだときついものがある
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
3.57
副都心的な拠点、近くでいえば上大岡に比べると大きな店舗、具体的にいうと百貨店や家電量販店のような何でも揃う店舗が上永谷にはなく、そういう店舗に行くにはバスまたは地下鉄に乗って行かなければならない
参考になった!
0
56歳男性
2022年時点
4.14
駅の一方は、なだらかな坂となっていて、電動自転車でなくても、比較的楽に移動できるが、逆側の方は、主要道路までは、なだらかだが、そこから先は、結構、厳しい山となっていて、坂も電動自転車や自動車でなければ、厳しい環境となっている。
参考になった!
0
56歳男性
2022年時点
4.14
閑静な住宅街で、商業施設や飲食店もあり、買い物や、外食もでき、繁華街も荒れていなく、治安もよく、駅周辺には、塾や予備校が複数あり、子育ても比較的しやすいとても良いと思われる環境であり、通勤もターミナル駅である上大岡や横浜まで、出やすい。
参考になった!
0
31歳女性
2019年時点
2.57
ブルーラインなので滅多にとまることはないですが、単線なのでブルーラインが止まったら非常に不便。駅周辺は長い坂続きなのでちょっとしんどい。お店が少ないので、ふらっと立ち寄れるような場所がない。
参考になった!
0
47歳女性
2022年時点
3.29
・駅前にスーパーが夜遅くまで営業している ・駅周辺に銀行が3行ある ・駅周辺にドラッグストアが3軒ある ・電車の最終電車の停車駅である ・大きいバスターミナルがある ・バスの行き先が多い ・
参考になった!
0
49歳女性
2022年時点
3.71
都内に出るのに、JR、私鉄などに乗り換えるための駅が近隣にあるため、通勤や外出に便利 小さくはないスーパー、ディスカウントタイプの小さなスーパー、異なる数店舗のドラッグストアがあるため買い物にそれほど不便ではない 悪天候の時に地下鉄は運休になりづらいので通勤に便利 そこそこ自然がまだ残っている
参考になった!
0
38歳男性
2022年時点
2.29
駅前には大型ショッピングセンターかあり食料品などはほぼ手に入る。電車のブルーラインも快速が停まる駅のため、行き先によっては乗車時間が短くなることもある。幼稚園は複数あり、定員内がほとんどなので好きなところに入ることができる。 少し車を走らせれば飲食店も豊富。
参考になった!
0
47歳女性
2022年時点
3.29
・電車の最終が早く終わる ・坂道が多い ・百貨店やショッピングモールはない ・区役所は隣駅まで移動する必要がある
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
2.57
駅前にお店があるため仕事帰りにスーパーに寄ったり出きること。 また駅前に駐車場も完備されているので通勤通学のために自転車がつかえる。
参考になった!
0
31歳女性
2019年時点
2.57
勤務先に近かったことが一番魅力的でした。横浜市だけど、静かで落ち着いている場所だと思いました。駅前に大型ショッピングセンターがあるので、帰宅時にお買い物ができたのが便利でした。
参考になった!
0
58歳男性
2022年時点
3.71
交通の便が良く、周囲の環境も良い。
参考になった!
0
38歳男性
2022年時点
2.29
坂ばかりでどこにいくのも一苦労。中学校が少なくて最寄りでも徒歩20分かかる。スーパーが少ない。カフェが少ないので一息つける場所がない。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
3.29
住み始めたときは市営地下鉄の始発駅だったので、行きは座れて帰りは乗り過ごしがなく快適に利用できた。 自宅からや途中での乗り換えで、別路線も利用できる。 駅前に大型スーパーもあり、普段の買い物で困ることは少ない。
参考になった!
0
44歳女性
2022年時点
4.00
交通の便がよい。近くに知り合いがたくさんいたので、安心して子育てできると思った。幼稚園、学校が近くにたくさんあり、いろいろ選択肢が多いところ。スーパーやドラッグストア、病院もたくさんあるので、生活がしやすいと思う。
参考になった!
0
49歳女性
2022年時点
3.71
市営地下鉄の初乗り料金が高い 駅前にスーパーがあって便利だが選択できるスーパーとして何店舗もあるわけではない 居心地のいい飲食店が少なく、できても閉店してしまうことが多い
参考になった!
0
17歳女性
2022年時点
3.71
ゴミが比較的多い気がする。治安が微妙(少し悪そう)。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
3.00
坂が多い街なので、雨の日など、億劫であるが、大体は家族に送迎してもらえるので、もう不便には慣れてしまった。不便ではあるが、自然はまだ多く残っていて、仕事の休日など散歩を楽しむことができる。しかし、30年は住んでいるが自然環境は7割は減ったと感じている。今は図書館によく通う。楽しみの一つである。
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
4.86
バスが網羅されていて、家賃も手頃である。加えて家賃も高すぎることがないので住みやすい。JR根岸線の最寄駅や横浜市営地下鉄ブルーラインの最寄り駅もあるが、やや坂道があるため、バスを使うことになる。また駐車場料金も高くないので、自家用車が有れば非常に住みやすい。
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
2.57
渋滞がひどい。 バスの本数が少ない。 坂道が多い。 スーパーなどのお店が少ない
参考になった!
0
58歳男性
2022年時点
3.71
どの駅からも坂の上
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
4.43
多少物価が高い。戸建てに住んでいる人は豪邸で金持ち風な人も多い印象
参考になった!
0
38歳女性
2022年時点
3.57
山(高台)があるので海沿いの不安がないこと、田舎ではないこと、地下鉄駅があり車中心ではないが繁華街でもないこと、また地上駅であること
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
3.57
駅に行くまでにバスを利用する必要があるが、最近便数が減ってきている。
参考になった!
0
54歳男性
2022年時点
3.57
自然が豊富。治安が良い。とにかく静かである。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
3.29
元々山だった場所の住宅地なので、帰りが必ず上り坂になる。
参考になった!
0
44歳女性
2022年時点
4.00
坂が多く、ベビーカーを押すのが大変。バスの本数は多いがその分乗る人も多いので、あまり座れない。住宅地で子どもが多いため、学校の運動会などは見るスペースを確保するのがとても大変。脇道は狭いため、車のすれ違いが大変。
参考になった!
0
44歳女性
2020年時点
2.43
住宅地でありスーパーなど日常の買い物ができるところ、地下鉄があり移動がしやすいこと、環状二号があり車でも出かけやすいこと
参考になった!
0
44歳女性
2020年時点
2.43
住宅地であり、大きいスーパーに人が集中して買い物しづらい、飲食店が少ない、坂が多い、駅前のマンションによりビル風がひどい、コンビニが思ったほどない
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
4.86
坂道が多いところ。もちろん地下鉄の駅やJR根岸線の駅もある。バスも網羅されていて移動はしやすいが、徒歩での移動は疲れる。駅前に住めれば言うことはないが、そうでなければ住みにくいかもしれない。車、バイクがあると良い。
参考になった!
0
17歳女性
2022年時点
3.71
駅近くのスーパーや100円ショップなどのバラエティー豊かな店がたくさんあり 丸山台には、リサイクルショップがあって不用品を売る時行ってる 野庭では、団地近くのスーパーや郵便局やコンビニもある
参考になった!
0
33歳男性
2022年時点
3.29
坂が多いので買い物帰りや徒歩移動だと不便 また、道が狭いとこが多い割には交通量があるので不安なエリアがある
参考になった!
0
33歳男性
2022年時点
3.29
駅前で一通りのものがそろうし、少し離れると住宅街なので静かなところがすみやすい また始発駅なので、電車に座ることもでき、快速も停まるので移動も便利なとこ
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
3.00
坂が多いので、徒歩での買い物や通勤は不便です。飲食店などはチェーン店は多いが、都会のように気の利いた個人店は皆無だと思える。以前はあったのだが。飲食を楽しむには、東京、川崎あたりまで行きます。
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
3.57
上永谷駅は横浜市営地下鉄ブルーラインの車両基地の近くにある駅なので、早朝の始発電車ならびに深夜の終電の始終点の駅になるので比較的行動できる時間が長く取れるところです。 さらに快速電車が先行する普通電車を追い越す駅でもあるので、乗り換えなく短時間で目的地に行くこともできます。
参考になった!
0
52歳女性
2022年時点
3.71
駅にしても地下鉄にしても繁華街にアクセスがよくて周りも静かなベッドタウンだと思う。ちなみに地下鉄だけど電車が上階に出ているので駅も明るく陰気な感じがない。人の往来も多すぎず少なすぎずで駅前も広く開けた雰囲気で駅近の大型ショッピングセンターの広さも適度な品揃えの大きさで必要な品物は揃う感じです。緑も多く、便利な病院などの施設も多い。比較的道もなだらかな所が多くて道路や道も広めでごちゃごちゃしていないので道もわかりやすい。
参考になった!
0
38歳女性
2022年時点
3.57
短距離移動は徒歩またはバスに依存するが、道のアップダウンが多くまたバスの経路が合わないことがある。遠出手段がまずは市営地下鉄でJRそのほか私鉄と比べて値段が高い。
参考になった!
0
52歳女性
2022年時点
3.71
遅くまで営業しているお店は少ない。居酒屋はほぼないし、大型施設は少ない。港南台に隣接しているが電車はなく、バスか車がないと行けない。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
62%
住宅ローン借入平均額
2,905万円
上永谷駅のある横浜市港南区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 3,018円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,035円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
家庭ごみ収集
家庭ごみ(可燃ごみ)の収集[有料・無料] | 無料 |
---|
治安
刑法犯認知件数 | 13,567件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 3.59件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 小学校3年生まで(ただし、所得制限額未満世帯は中学校卒業まで) |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担*1備考 | 自己負担あり |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限*2備考 | 所得制限あり |
- *1
- (備考)1歳~2歳は、所得制限以上の世帯で1回500円までの自己負担あり。小学校4年生~中学校3年生は、所得制限未満のみ助成対象で、その中でも市民税課税世帯は1回500円までの自己負担あり。院外薬局はすべて自己負担なし。
- *2
- (備考)扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は540万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳は所得制限なし。
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ