
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
2,457万円
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
横浜市港南区にある港南中央駅は、港南区役所や横浜刑務所などの最寄駅で、横浜駅までは横浜市営地下鉄ブルーラインで約19分、車で約10分の場所にあります。上大岡駅が隣駅ということもあって買い物や移動に便利、東に根岸湾、南に鎌倉・逗子などがあり自然豊かで住みやすい場所です。
この街の特徴
- 横浜駅から10駅約19分、上大岡駅からは1駅約1分
- 品川駅まで上大岡駅で京急電鉄京急本線(快特)乗り換え、所要時間約30~35分
- 渋谷駅までJR湘南新宿ライン(快速)経由、所要時間約50分
- 隣の上大岡駅で京急電鉄に乗り換えることができる
- 新横浜駅で新幹線、JRに乗り換えができる
- 駅前に鎌倉街道が走り、ヨークフーズなどスーパーがある
- 横浜市港南公会堂があり、文化芸術を鑑賞することができる
- 横浜市港南区役所が駅前にあり、行政手続きができる
口コミ
3.63
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら20件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
49歳女性
2022年時点
3.29
坂が多くて徒歩での移動が大変。バスなどを利用しないといけない。駅周辺しかお店がないので、買い物が大変。
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
4.00
常に人の流れがあることから、車の移動が多く、その通り道となっていることから都会の喧騒感や慌ただしさを感じさせる時間帯がある。電車やバスは路線が多くさほど混むことはないものの、やはりそれだけ人の移動が多いので危険度も高く、子育てには余計に気を遣うことになっている。
参考になった!
0
59歳男性
2022年時点
3.86
・買い物に便利。 デパート スーパーなどもしっかりあるし昔ながらの個人商店もある。・魅力的な飲食店が多い。・交通の便が良い。徒歩圏内で2路線利用可能。・役所が近い。・各銀行が揃っている。・緑が多い。・自治会がしっかりしている。
参考になった!
0
50歳女性
2022年時点
3.14
上大岡駅に近い。地下鉄で関内駅、横浜駅に行ける。高台にあがれば景色がきれいな場所がある
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
4.00
横浜市営地下鉄と京急、JRの電車に加えて市営バス、江ノ電などのバスが縦横に路線化されて公共交通機関の利便性がとにかく良い。道路も湾岸高速や首都高、横横道路などの高速道路網が充実しており便利なエリアである。そのわりに住宅街が多いため閑静で快適な居住性が確保されている。どのエリアも五十年以上の歴史を持つが、住民も三世代程度の入れ替わりがあり、老若男女がバランスよく暮らしている感があり、老人の孤立感などは感じられない。世代交代の住居の新設も多く、適度な建設ラッシュもあるため、程よく活性化している。商店街や商業施設もポイントごとに点在しており、買い物も便利である。教育機関も多く、その利用者も常に流入しているため学校の改廃が少ない点も若い人に注目される理由である。人口もほぼ不変で、各街の規模が一定の規模を維持している。さらに、立地が横浜市の南端で、鎌倉市との境界にあることから、古都と都会とで人の流れがあるのも街が活性して住みやすい背景となっていると思われる。
参考になった!
0
55歳女性
2022年時点
3.00
商業施設や公共施設が集中して存在しているので生活に便利である。港南中央には総合庁舎があるので役所での手続きや不在者投票を行うのに歩いて行けるのはメリットが大きい。また、歩いて行けるところに上大岡があり、その駅前では買い物に必要なさまざまな大型商店や、多くの金融機関があるのでさらに便利である。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
4.00
港南中央自体は、ターミナル駅ではないので、地下鉄やバスで近くのターミナル駅に出なければならないので、そこが、不便といえば、不便。また、坂道が多いので、バイクや車、電動自転車がなければ、買い物も不便である。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
3.57
主要な幹線道路以外は道が細く、車利用に手間がかかる。
参考になった!
0
59歳男性
2022年時点
3.86
・街全体的に山坂が多い。・個人経営のクリニックは各種揃っているが大きな総合病院がない。・住宅街周辺の道路が狭い所があり消防車など入れない道がある。・住宅街が入り組んでいて慣れないと解りにくい。・大きな公園墓地がある
参考になった!
0
49歳女性
2022年時点
3.29
区役所などの施設が近いため、なにかあればすぐに行けるところがよい。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
4.00
地域は、市内でも高台にあり、宅地造成もしっかりしていて、洪水や土砂崩れの心配はなく、バス路線が充実していて、最寄り駅からの都心への電車も充実していて便利。また、商業施設もたくさんあり、利。また、地域の盆踊りも開催され、住みやすい。
参考になった!
0
52歳女性
2022年時点
3.86
平穏なベッドタウンだが都心にも交通が便利。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
3.57
交通の便がいい。まわりに公園も多く緑や水辺に恵まれている。買い物にはス―パーがあるとともにターミナル駅に行けばデパートもあり、都市機能が充実していると思います。
参考になった!
0
50歳女性
2022年時点
3.14
鎌倉街道沿いなので歩道が狭い バス停に屋根が少ない バスでいつも混雑してる。
参考になった!
0
55歳女性
2022年時点
3.00
病院については、個人の診療所は多くあり、人間ドックや検査の可能な中型の病院もあるが、専門性の高い大きな病院はないと思う。そのような病院への通院は不便だと思う。また、ディスカウントショップやホームセンターはないので、そのような店舗での買い物については不便だと思う。
参考になった!
0
52歳女性
2022年時点
3.86
身近で用事は済みがちなので遠出をあまりしない。
参考になった!
0
53歳女性
2020年時点
4.00
地下鉄しか利用できない。
参考になった!
0
53歳女性
2020年時点
4.00
港南中央の駅前には、中学校、消防署、港南警察署、港南区役所があり、行政機関がまとまって位置していて、とても便利です。スーパー、薬局、ファミレス、スポーツクラブが入ったビルも駅前にあるので、住むには便利です。鎌倉街道が駅前を通っているので、バス便も便利です。
参考になった!
0
68歳女性
2019年時点
3.57
高低さが多い所なので買い物は自分で直接選ぶ事が難しくまとめて宅配してもらうことが多い。
参考になった!
0
68歳女性
2019年時点
3.57
歩いて行ける駅が3つあり使う電車によって選べること、また緑が豊富で子どもたちにも自然を与えることができる。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
2,457万円
持ち家比率
56%
住宅ローン借入平均額
2,642万円
港南中央駅のある横浜市港南区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 3,018円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,035円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
家庭ごみ収集
家庭ごみ(可燃ごみ)の収集[有料・無料] | 無料 |
---|
治安
刑法犯認知件数 | 13,567件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 3.59件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 小学校3年生まで(ただし、所得制限額未満世帯は中学校卒業まで) |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担*1備考 | 自己負担あり |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限*2備考 | 所得制限あり |
- *1
- (備考)1歳~2歳は、所得制限以上の世帯で1回500円までの自己負担あり。小学校4年生~中学校3年生は、所得制限未満のみ助成対象で、その中でも市民税課税世帯は1回500円までの自己負担あり。院外薬局はすべて自己負担なし。
- *2
- (備考)扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は540万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳は所得制限なし。
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ