アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
駅周辺の人気チェーン店
バーガー/弁当
- マクドナルド/西大井駅前店
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
JR横須賀線の西大井駅には、湘南新宿ラインも乗り入れ、新宿駅や東京駅など主要駅から約20分程度でアクセスできます。また徒歩圏内に京浜東北線大井町駅や東急大井町線中延駅もあり、非常に利便性の高い場所です。駅周辺には西大井広場公園やスーパーもあり、またコンビニや小学校、医療施設も多く、生活しやすい環境です。
この街の特徴
- 新宿駅、東京駅、渋谷駅など乗り換えなしでアクセスできる
- 徒歩圏内にある京浜東北線や東急大井町線も利用できる
- 駅周辺にはスーパーがあり日常の買い物に便利
- 駅から離れると閑静な住宅街が広がり治安も良い
- 住宅街の歩道が狭い上、自転車や車の通行があり歩きづらい
- 駅周辺には繁華街がないため外食の選択肢が少ない
- 大型ショッピングセンターがないため大きな買い物は不便
- 駅周辺には坂道が多く自転車や徒歩の移動が不便
口コミ
3.92
30件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
40歳男性
2022年時点
5.00
電車がよく止まってしまい、通勤に不便を感じることが多々ある。治安が気になると時々感じることがあり、不安になってしまう。
参考になった!
0
31歳男性
2022年時点
3.43
都心へのアクセスが良く、実家も自転車圏内。 一方で、大きな公園や自然が多く、街の至る所に花が植えられているなど、景観が良い。 治安も良く、子育てにも向いていて穴場だと思う。
参考になった!
0
31歳男性
2022年時点
3.43
近くに大きめのお店などがなく、日用品などなにか買い物をしようと思うと、近くの大井町まで歩かないといけない。
参考になった!
0
15歳女性
2022年時点
3.71
カフェが少ないのと、ファストフード店がこんでて、学生以外が行きにくいところ
参考になった!
0
67歳男性
2022年時点
3.86
駅周辺の道路は、あまり広くない。また、西大井駅周辺には、大型ショッピングセンターがないので、必要な場合は、大井町駅、大森駅まで行きます。ただ、どちらも徒歩で行ける範囲です。
参考になった!
0
68歳女性
2010年時点
4.00
スーパーが近く、駅前にファストフード店があるから、人と会いやすい。ATMもあるから便利。静かで住みやすい
参考になった!
0
68歳女性
2010年時点
4.00
カフェがないから、人とお茶ができないのと、横須賀線の遅延が多いと思う。またファストフード店がいつも混んでる。ドラッグストアが狭い
参考になった!
0
25歳女性
2022年時点
4.71
住みにくいところは特にありません。神奈川も東京もとても出やすいので、すごく便利だと思います。強いて言うのであれば、川崎や横浜に出るのに一度大井町駅で乗り換えなければいけないので、そこだけ住みにくいかなと思います。
参考になった!
0
34歳男性
2021年時点
4.57
西大井の住みにくいところは、バリアフリーの面では、スロープの設置など、やや後れをとっているように思います。
参考になった!
0
50歳女性
2022年時点
4.29
家賃は築年数にもよりますが、高い印象です。マンションや一軒家を購入するにも広さの割には高いと思います。
参考になった!
0
40歳男性
2022年時点
3.57
特にこれと言って特段見当たらないが、あえて言うならば昔の住宅が近くには多い。
参考になった!
0
49歳男性
2011年時点
3.14
交通の便が良く、近くに駅が複数あり、商店街も多数あり、公共施設もたくさんあるので暮らしやすい。静かで物価も安いので、治安も良く、家賃他も安いので駐車場も借りやすい。歩いて五反田へも行けるのであまりお金がなくても暮らして行ける。
参考になった!
0
49歳男性
2011年時点
3.14
あまりないが終電が少し早いかもしれない。チェーン店が多く、個性的な店が減ってきているので以前より魅力がなくなってきている。海抜が低い。道路がいりくんでいるのと、都心に出るのに少し面倒。
参考になった!
0
62歳男性
2022年時点
3.86
首都圏に関して一定に短時間で主要都市にアクセスできる交通機関の利便性
参考になった!
0
21歳男性
2011年時点
3.00
駅としてはですが、西大井駅は人通りもあまり多いとは言いにくく、その点の住みやすさとしては、住みやすいといえるのではないのでしょうか。その他の点を指摘しておくと、周りにスーパーやコンビニなどの商業施設が多々あること
参考になった!
0
62歳男性
2022年時点
3.86
交通の利便性はあるが、横須賀線が止まると大井町まで出るのがやや大変。特に住みにくい点は感じないが、気軽に入れるカフェなどが少ない。
参考になった!
0
40歳男性
2022年時点
5.00
人がよい人がたくさんいて安心感が抜群である。買い物もしやすく、毎日が楽しくて仕方がない。遊ぶ場所もとても多く、友人との繋がりを深めることに事欠かない。親も遊びに来やすい環境にあり、親孝行もとてもよくできている。
参考になった!
0
25歳女性
2022年時点
4.71
西大井駅は、大井町駅と近いので、とても便利だと思います。大井町に出てしまえば、そこからは川崎にも横浜にも出れるので、どこにでも行けるのはとても使いやすいなと思いました。渋谷駅も近いので、都心部も近くていいと思います。
参考になった!
0
32歳男性
2020年時点
3.71
アクセスがとても良い。 駅周辺もとても閑静で住みやすい 保育園や、クリニックもあり子育て世代にはとても助かるエリア 飲み屋やスーパーなどもありとても便利 自分の両親や奥さんの両親も近くに住んでるから助かる
参考になった!
0
67歳男性
2022年時点
3.86
元々、生まれ育った地域なので、地元意識もあり。生活していくにも、良い所、そうでないところも、よく判っているので、大変暮らしやすい。また、東京・渋谷・新宿・横浜の各方面にも、一本で行けるのも魅力です。
参考になった!
0
34歳男性
2021年時点
4.57
まず東京23区にあります。ほとんどの大きな駅に簡単に行くことができます。またそれでいて品川区は自然豊かな公園がたくさんあります。よく散歩をしていました。そして気さくに挨拶を交わす昔ながらの温かみもあります。
参考になった!
0
50歳女性
2022年時点
4.29
西大井以外の駅にも徒歩や自転車でも行けるので、自由が丘、お台場、東京、横浜、鎌倉方面へ行くにも便利です。スーパーやドラッグストアも近くにあり日常の買い物に困る事はありません。学校、保育園、児童センター、公園、病院も近くにあるので安心して子育てができる環境にあると思います。
参考になった!
0
21歳男性
2011年時点
3.00
西大井駅の特徴として、東京都心へのアクセスがそこまで良くないということです。私個人的な意見としては、もう少しアクセスが良くなると、私たちの生活はより豊かになると思うのですが、そうはならないものなのでしょうか
参考になった!
0
30歳男性
2018年時点
3.00
家賃が高い印象、治安が気になる、人が多くなったと思う。
参考になった!
0
40歳男性
2022年時点
3.57
子どもの子育て世代にもよく、治安も良いので安心して過ごすことができる。交通の便も非常に良いためいろいろな所に出かける際も不自由なく移動することができるのでとても良い。近くにはスーパーも多数あり日常生活で不自由なく過ごすことができる。
参考になった!
0
42歳男性
2022年時点
4.14
都心郊外へのアクセスがよい、その割に閑静
参考になった!
0
42歳男性
2022年時点
4.14
快速電車が通過する
参考になった!
0
37歳男性
2022年時点
4.57
ターミナル駅である品川や、羽田空港への利便性は良い反面、都会すぎずに公園なども多くて子育てには非常に良い場所です。また買い物についても大井町駅や大森駅まで足を延ばせばすべて事足りるのも非常に便利な点です。
参考になった!
0
32歳男性
2020年時点
3.71
電車の本数が少ない タクシーの本数が少ない ご飯を食べるところはあるが少ない 土地がとても高いので一軒家には住みにくい印象 駅周辺しか栄えてないと思う 地元が西大井でなければ選んでないかも。
参考になった!
0
15歳女性
2022年時点
3.71
駅にコンビニがたくさんあったり、食べ物屋さんが他の駅よりも多いところが気に入ったから。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
45%
住宅ローン借入平均額
4,135万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。