アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
大正14(1925)年に開業した歴史ある駅で、2022年3月12日からパスモの利用が可能になりました。しかし駅舎は、タイムスリップしたような感覚が味わえるレトロな造りのままです。近くを国道17号(熊谷バイパス)が通っているため、大型のショップも多く田舎のわりに便利です。熊谷駅まで2駅なので、新幹線を使えば東京へのアクセスも便利です。
この街の特徴
- 近くにはお寺や公園の緑が多く落ち着ける
- 田畑も近くにあるので散策に最適
- 電車の本数は少ないが熊谷駅から新幹線が使える
- 国道17号が近いため、車での移動が便利
- 国道沿いには大型の商業施設があるので困らない
- 運動や散策に適した公園も近くにある
- 坂道が少ないため自転車での移動も楽
- 子供連れでも行きやすい飲食店がある
- 夜になると人通りが少なく道も暗いので不安
- 秩父鉄道の本数が少ないので時間の管理が大変
口コミ
3.39
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら13件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
55歳女性
2022年時点
2.43
静かで落ち着いている。祭りがしょっちゅう行われている。
参考になった!
0
43歳男性
2022年時点
3.57
鉄道やバスなどの公共機関が不便。買い物など不十分な事があります。
参考になった!
0
43歳男性
2022年時点
3.57
周りが田んぼなどに囲まれ落ち着いた雰囲気で良い感じに思っています。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
3.71
程よく都会で、程よく田舎。また、買い物にも不自由せず電車での移動もしやすい。
参考になった!
0
67歳男性
2022年時点
4.86
田園風景もあり静かで落ち着いている街で住んでいて気持ちが安らぐ。JR高崎線の行田駅にも近く都心までの交通の便が良い。食糧など生活必需品の物価が比較的に安く生活しやすい。家具などの安い販売店は持田にはないが熊谷が隣で近いので不便を感じない。交通量がそれほど多くなく交通渋滞がないので車の移動が楽。小中学校があり子育てにも安心。
参考になった!
0
67歳男性
2022年時点
4.86
新興住宅で住人同士のつながりがなく積極的にコミュニケーションを取らないと知り合いができないので人見知りの人には寂しく感じる事がある。
参考になった!
0
41歳男性
2022年時点
3.57
駅が近い。スーパーやホームセンターなど日用品を購入する店が近くに多い。自然に恵まれているため、子どもを連れて散歩ができる。また、遊歩道や草刈りなど整備もされているので、助かる。コミュニティー活動が活発で、比較的高齢者が多いので、子ども達に対して面倒見がとても良い。
参考になった!
0
63歳男性
2022年時点
4.29
駅周辺に郵便局が少ない。
参考になった!
0
63歳男性
2022年時点
4.29
買い物がしやすく落ち着いている。
参考になった!
0
55歳女性
2022年時点
2.43
周りに娯楽施設がなく、隣の市まで、足を運ばないと何もない。バスや電車も間隔が長いので、乗り継ぎに時間がかかる。レストランも少ないので、食べに行くと必ず、知っている人と出くわす。子どものアルバイトを探すにも、知っている人がいるので、見合わせたりする事がある。
参考になった!
0
41歳男性
2022年時点
3.57
電車やバスはすぐに乗ることができるが、本数が1時間に1から2本程度で少ない。車中心の生活となる。大型ショッピングモールは近くにないので、車がないと不便。
参考になった!
0
42歳男性
1990年時点
1.43
一時期、バスの運行がなくなり最近になって市内循環バスが運行するようになったが、一時間に一本という運行本数で雨の日には不便が多い。個人店ができても、5年以内に閉店する店が多くて魅力的な個人店が少ない。
参考になった!
0
42歳男性
1990年時点
1.43
歩いて、JRの駅が近くにあったり、スーパーが2つあり病院も歩いて行ける距離にある。災害も少なくていい場所。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
78%
住宅ローン借入平均額
1,998万円
持田駅のある行田市のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 3,179円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,035円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
家庭ごみ収集
家庭ごみ(可燃ごみ)の収集[有料・無料] | 無料 |
---|
治安
刑法犯認知件数 | 449件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 5.71件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ