アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
駅周辺の人気チェーン店
バーガー/弁当
- マクドナルド/下赤塚店
- ほっともっと/グリル 田柄4丁目店
カフェ
- ドトール/下赤塚店
家具/雑貨
- 無印良品/MUJIcom_光が丘ゆりの木商店街
ファミレス
- ガスト/下赤塚店
- サイゼリヤ/地下鉄赤塚
銀行
- 三菱UFJ銀行/下赤塚支店
- 三菱UFJ銀行/ATM 下赤塚川越街道
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
落ち着きのある住宅街が広がる下赤塚駅周辺は、赤塚一番通り商店街や2018年に改装された駅ビルなどに豊富な店舗があるほか、スーパーやコンビニも充実しており、生活しやすい環境。東京メトロ各線地下鉄赤塚駅が至近にあり、3路線が利用可能なため、交通の利便性が高い駅として人気があります。
この街の特徴
- 東京メトロ2路線も利用可能で移動に便利
- 池袋駅へ約16分でアクセスでき、通勤に便利
- 商店街のほか個人商店が充実している
- 始発駅に近いため、座って都心へ移動しやすい
- 区民事務所や保健センターが近くにあり便利
- 穏やかな住宅街が広がり、暮らしやすい
- 駅周辺の踏切はラッシュ時を中心に混雑する
- 快速列車が止まらないため、電車の通過待ちがある
口コミ
3.6
28件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
67歳男性
2022年時点
3.71
休日になると域外から来る人が多く、場合によっては交通渋滞を起こす時があり、車での移動で不便を感じることがある。
参考になった!
0
56歳男性
2022年時点
3.57
交通の便が良く物価が安い。坂道が少なく徒歩や自転車での移動が楽。
参考になった!
0
32歳女性
2021年時点
3.43
下町感もあって便利。光が丘公園や成増にも近いので買い物や飲みに行く際便利な街。なのに家賃が安い
参考になった!
0
29歳女性
2020年時点
4.00
スーパーは多いが、生活用品が買えるような大型スーパーやホームセンターがないため、食品以外の生活必需品を購入するには少々不便かもしれないと思った。
参考になった!
0
47歳女性
2022年時点
3.57
電車の遅延、止まってしまうと大変な思いをする。飲み屋が多い。
参考になった!
0
42歳女性
2018年時点
3.57
東武東上線には非常に不満だった。毎日の通勤に地下鉄赤塚駅を利用していたが、東武東上線の踏切を越えて地下鉄赤塚駅まで行く必要があったが、なかなか踏切が開かない上、歩道橋や代替の手段がない。地下鉄も混雑することがあった。
参考になった!
0
35歳女性
2022年時点
4.29
普段の食品の買い物は安いスーパーがあるので、大型スーパーで買うより食費が安く済む。どこも近い位置にあるので、散歩ついでに安いお店で買い物ができるのが良い。ドラッグストアも豊富にあって日用品の買い物も困らない。大型スーパーと家電量販店は隣の駅でアクセスしやすい位置にあるので、わざわざ都会に行かなくても済むのが助かる。
参考になった!
0
58歳女性
2022年時点
1.57
治安が良くない印象。買い物しにくい
参考になった!
0
35歳女性
2022年時点
4.29
個人商店が多かったがコロナになってからどんどん閉店していくお店が多く、気に入っていたお店が次々になくなっていってしまい、さらに次の新しいお店などがあまりできないので散策が楽しいという気分がどんどん薄れていく。
参考になった!
0
48歳男性
2016年時点
2.86
価格が安い個人店が多い。特に衣料品とお総菜の店が充実している。
参考になった!
0
56歳男性
2022年時点
3.57
道路が入り組んでいて道幅も狭く区画整理ができていない。おいしい食べ物屋さんや、こじゃれたお店が少ない。高いものが売れずに安いものにしか人が集まらない印象の街なので高級品をおいてある店がない気がする。
参考になった!
0
67歳男性
2022年時点
3.71
都内23区でありながら静かな住環境があり、近隣には大きなショッピングモールや映画館、運動施設、医療機関など住環境が優れている。徒歩で少し足を延ばせば大きな公園やスーパー銭湯などの娯楽施設もある。
参考になった!
0
32歳女性
2022年時点
3.29
都会すぎず、田舎すぎずちょうど良い。
参考になった!
0
34歳女性
2020年時点
3.71
電車が、東武東上線しかない上に各駅停車しか停まってくれないので少し不便かなと思います。少し行けば地下鉄赤塚もあるけど
参考になった!
0
43歳男性
2018年時点
4.14
池袋まで電車で一本で行けて、新宿なども30分あれば行けるので、アクセスがかなり良い。また、最寄り駅から買い物する場所や大きな公園などがあり、ふだん生活するうえで必要な施設がそろっていてとても便利だ。
参考になった!
0
58歳女性
2022年時点
3.00
物価が安い
参考になった!
0
42歳女性
2018年時点
3.57
駅からずっと歩道が整備されていて、車を気にすることなく歩きやすい。選んだ物件がたまたまそうだっただけではあるが、スーパーが徒歩1分以内の距離にあり、駅から家にかえる途中で買い物ができるし、買い忘れてもすぐに買いにいくことができる。
参考になった!
0
61歳男性
2022年時点
4.14
物価が安いし、病院や公共の施設が充実しているから
参考になった!
0
32歳女性
2022年時点
3.29
坂が多い
参考になった!
0
63歳男性
2022年時点
4.14
場所的に都心に近く、鉄道も東武東上線と地下鉄有楽町線の2系統通っていて、どちらかの路線がトラブルを起こしても代替できるので安心感がある。車での移動についても首都高速、関越道、東北道、川越街道、環状8号、大宮バイパスなどにアクセスしやすい。買い物についてはまだ比較的元気な商店街があり、スーパーや個人商店など選択肢が多い。非常な安値で衣料品を販売する店舗もあり、遠方からわざわざやってくる客もいる。銭湯も2軒あって気分転換ができる。徒歩や自転車で行ける範囲に赤塚公園と光が丘公園という大きな公園が二つあり、子どもを遊ばせる良い環境が揃っている。治安も比較的よく安心して外を歩くことができる。住宅地の新規開発があちこちで進み、人口は増加傾向にあって、子どもの姿もあちこちで見かけることが多い。一部の公立学校は、外部からの越境入学希望者もいて、都内の学校評価でも学力で上位にランク付けされており、全国レベルの活躍をしている部活動も複数ある。
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
3.71
商店街がある。安いお店がある。都市に行きやすい。
参考になった!
0
48歳男性
2016年時点
2.86
東武東上線が各駅停車しか止まらないので電車の本数がかなり少ない。
参考になった!
0
29歳女性
2020年時点
4.00
東武東上線の下赤塚駅と、東京メトロ有楽町線及び副都心線の地下鉄赤塚駅が使用できるため、通勤やどこかへ遊びに出かける際のアクセスにすごく利便性があると思った。また、スーパーやコンビニが多く、食材の買い出しが楽だった印象がある。
参考になった!
0
34歳女性
2020年時点
3.71
商店街は店が多くてわりと安くて、何度行っても楽しいところが個人的には好きでした。おいしい店もありました。
参考になった!
0
47歳女性
2022年時点
3.57
小さいながらに商店街もあるし、スーパーなど買い物にも便利。光ヶ丘が近く、大きな公園や運動施設、大型ショッピングセンターなどもあるけれど、治安がそこまで悪くないことと、子ども、若い世代のファミリー層が多いのでにぎやか
参考になった!
0
63歳男性
2022年時点
4.14
古い街なので道が入り組んでいるところがあり、火災発生時に心配な地域がある。大きなスーパーが少ないので、一か所で買い物を済ませようとするとやや不便である。野良猫が多い印象。
参考になった!
0
43歳男性
2018年時点
4.14
大きな国道が通っていたり、電車も通っているので、騒音問題や、排気ガスの問題が気になる。また交通渋滞も気になる。
参考になった!
0
51歳女性
2022年時点
3.29
子育て適しているのと、商店街があり、物が安く、激安なお店があり、2路線使えるから、都会に出やすい
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
35%
住宅ローン借入平均額
3,517万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。