アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
JR東海道線の大磯駅は、湘南新宿ライン、上野東京ラインが停車します。横浜駅まで約40分、品川駅まで約1時間でアクセスできます。駅前はノスタルジックな雰囲気があり、都会の喧騒とは違う趣です。駅近くには、三菱の創始・岩崎彌太郎の孫である澤田美喜の記念館があります。海が近く緑の多い環境です。
この街の特徴
- 横浜駅まで約40分、品川駅まで約1時間でアクセスできる
- 湘南新宿ラインで新宿駅・渋谷駅へ乗り換えなしで行ける
- 上野東京ラインで上野駅まで乗り換えなしで行ける
- 古民家カフェや個人経営の個性的な店がある
- 駅周辺は、山や海など自然に囲まれている
- 駅周辺に澤田美喜記念館、寺院や神社があり散策できる
- 大磯ロングビーチの最寄り駅で直行バスがある
- 駅近くにクリエイトエス・ディーがあるため日用品・食料品を購入できる
- 駅周辺は商業施設が少なく、比較的早い時間に閉まってしまう
- 駅が高台にあるため、駅までの道が上り坂
口コミ
3
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら37件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
34歳男性
2019年時点
3.29
車がないとスーパーなどの買い物が不便。また東海道線で1本とはいえ都内までの通勤に片道90分程かかるので毎日通勤するのは少し辛く感じる
参考になった!
0
58歳男性
2022年時点
3.14
近所に買い物をするお店が少なく、クルマ所有が、欠かせない。 また、特に東海道線以北は山あいのため坂が多く、歳を取ったらかなりきついかもしれない。
参考になった!
0
52歳女性
2022年時点
2.57
遅くまで開いている店が少ないので、夜中のひとり歩きは不安に感じる。 地元スーパーが2軒しかないので価格競争がおきにくい。 文化施設が充実していない。 道が狭く、歩行者・自転車が通りにくい。 コミュニティバスでもいいので、もう少しバスの本数が多いと良い。
参考になった!
0
47歳男性
1997年時点
3.00
通勤
参考になった!
0
40歳女性
2022年時点
3.71
治安が良くて人との距離が程良く保てる。 飲み屋さんとかがないので良い。カフェがたくさんあるので、友達とおしゃべりする場所があって良い。
参考になった!
0
40歳女性
2022年時点
3.71
駅までが遠い。バスが1時間に一本しかない時間帯がある。 小学校が遠い。
参考になった!
0
42歳女性
2022年時点
3.57
駅やコンビニが近くにあり生活しやすい
参考になった!
0
29歳女性
2022年時点
3.14
海が近くて涼しい。海沿いのため、江ノ島の方面にも小田原方面にも行きやすい。そして家賃が安い。
参考になった!
0
44歳女性
2022年時点
2.57
交通機関が不便。バスと電車の本数が少ない。飲食店が少ない、商店街がない。海から近いけど、風向きによっては、塩害の被害がでるから、安易に外に金属は出せないと思う。
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
1.71
大磯駅周辺は閑散としており、自分の住んでいる地区はお店がなくバスは一時間に一本なので車がないと買い物も不便です。ダンプや新幹線の騒音や振動も慣れていても気になる日も多いです。産婦人科は町からなくなりましたから子育て世代は住みにくいだろうと思います。
参考になった!
0
47歳男性
1997年時点
3.00
適度に田舎
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
1.71
駅からは車でないと行けない地区に住んでいますが、平塚市より人口も少ないため、騒がしさはなく緑に囲まれています。
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
3.00
自然が多い 静か 治安がよい 電車で座れる確率が高い
参考になった!
0
45歳男性
2022年時点
3.29
買い物が不便。歳を取ったら運転できないときつい。夜の暗さが気になる。終バスが早い。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
2.29
相模湾に面していて、南海トラフ地震の際は浸水域にあること。台風の際も浸水リスクが高い。町の平地が少なく住宅が密集していて火災の際に延焼するリスクが大きいと感じる。
参考になった!
0
46歳女性
2022年時点
2.57
交通機関(主にバス)の本数が少なく、1本乗り遅れると待ち時間が長く、なかなか帰宅できない。 カフェなど、落ち着いて時間を潰せる場所が少ない。 医療機関も充実しているとは言えず、結果的に隣接する市内の病院に行かなくてはならない。 スーパーなど食料品店も少ないので、車がないと生活が難しい。
参考になった!
0
34歳男性
2019年時点
3.29
東海道線で都内への通勤時だいたい座れる。また海が近くサーフィンもできるので自然好きなら住みやすいと思います
参考になった!
0
45歳男性
2022年時点
3.00
公共の交通機関があまり発達していなくて、バスが1時間に1本くらいしかない。
参考になった!
0
58歳男性
2022年時点
3.14
近くに海と山があり、豊かな自然に囲まれている。 のんびりとした時間が流れていき、気持ちが落ち着ける。近隣には伊藤博文旧宅はじめ、明治維新を支えた著名人の遺構、文化財が豊富。
参考になった!
0
29歳女性
2022年時点
3.14
スーパーなどが少し少なく感じる。電車の各停しかない。急行もあれば住みやすい。
参考になった!
0
58歳女性
2022年時点
3.29
大型スーパーがない
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
2.14
店が少なく不便
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
3.57
海も山もあり、子どもが野山を走り回るには丁度いい程度の自然環境、あまり田舎すぎず当然都会でもない程度
参考になった!
0
45歳男性
2022年時点
3.00
自然が豊富で海や山へ自転車に乗ってすぐに出かけられるし、よく整備された公園もある。
参考になった!
0
45歳男性
2022年時点
3.29
海が近い。山が近い。土地が安い。自然が多い。渋滞がない。車線が広く、駐車のストレスがない。
参考になった!
0
44歳女性
2022年時点
2.57
自然豊か、山と海に挟まれた町。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
2.29
適度に田舎で適度に郊外で交通のアクセスはよく、自然に囲まれている。歴史もありいろいろな遺跡や文化遺産もあり、歴史上の著名人が住んでいて、町の治安も良く、冬は寒すぎず夏は暑すぎず、静かなところが多く、おいしい地元の名産もたくさんあるところ
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
4.00
治安は良いし自然は豊かで家族の勧めもあり住んでいます。 通勤も問題ないし非常に気に入っています。
参考になった!
0
44歳男性
2022年時点
3.00
周辺に店が少なく、車がないと買い物が不便 飲食店が少ない 都心へのアクセスが不便
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
4.00
都心へは距離があり早く起きないといけない。買い物も隣の駅に行かないといけない。
参考になった!
0
58歳女性
2022年時点
3.29
海も山もあり自然が豊か。犬のお散歩などものんびりできる。 歴史上の政治家や作家なども多く住んで その邸宅が残っていて古い建物の良さにも触れられる。 東京にも1時間と少しで行けるから便利。 鎌倉や箱根など観光地にも短時間で行けるから 楽しい。 静かで暮らしやすい。
参考になった!
0
52歳女性
2022年時点
2.57
自然(海と山)に囲まれているにもかかわらず、横浜・東京などの都心にも電車1本で出やすいところ。 気候が温暖なところ。周囲の市町村に比べて地盤が硬いところ。
参考になった!
0
34歳女性
2022年時点
2.71
電車が東海道線しか通っていなく、快速が止まらない駅なので、電車の来る間隔が長い時がある。 西湘バイパスが通行止めになると、車が国道一号線に流れてきて大渋滞が発生する。 スーパーは何件かあるが、大型ショッピングセンターなどがない。
参考になった!
0
34歳女性
2022年時点
2.71
海も山もあり自然が豊か。 子どもを育てていくのにとてもいい環境だと思う。 歴代の首相などの別荘地だったこともあり、昔ながらの風情が残っている。 気候も年間通して穏やかである。 西湘バイパス、国道、小田原厚木道路など高速道路などにもアクセスしやすい。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
3.57
車がないと買い物や移動に不便がある。 しかし、国道沿いに住むならばバスも本数があるので、そこまで苦に感じないかもしれないが、地域により街の中で交通アクセスには大分差がある点
参考になった!
0
42歳女性
2022年時点
3.57
都会から離れている場所にある
参考になった!
0
46歳女性
2022年時点
2.57
風紀を乱すような店舗、施設などが皆無なので、治安が良く、安心感がある。 住民の町を愛する意識が高いので、清掃などが行き届き、気持ち良く暮らすことができる。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
86%
住宅ローン借入平均額
2,915万円
大磯駅のある大磯町のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
家庭ごみ収集
家庭ごみ(可燃ごみ)の収集[有料・無料] |
---|
治安
刑法犯認知件数 | 件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | なし |
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ