アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
2,050万円
駅周辺の人気チェーン店
100円ショップ
- ダイソー/高島平店
バーガー/弁当
- マクドナルド/高島平駅前店
銀行
- 三菱UFJ銀行/ATM 新高島平駅前
- 三菱UFJ銀行/ATM 高島平駅
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
新高島平駅は都営地下鉄三田線の沿線で、終点の西高島平駅と高島平駅に挟まれて目立たない印象があります。駅の北側は工業地帯、南側は緑地帯になっており、犯罪発生率も低く抑えられています。治安の良さを重視する人や静かに暮らしたい人に向いているエリアです。
この街の特徴
- 終点から1駅。ラッシュ時以外は座って都内へアクセス可能
- 南口の高島通りに面して緑地帯が続く緑豊かな環境
- 野球場やバーベキュー広場のある都立赤塚公園
- 東京都中央卸売市場板橋市場は10月に板橋市場オータム・フェスティバルを開催
- コミュニティバス「りんりんGO」で下赤塚方面へアクセス
- 総合病院やクリニックなどの医療機関が充実している
- 麺専門店「あぺたいと」はテレビで紹介された名店
- 荒川土手は散歩やジョギングコースに最適
口コミ
3.44
35件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
57歳女性
2022年時点
4.29
商品が安い店が多い。図書館や出張所や郵便局も近くにあり利用しやすい。公園もそれぞれキレイで町会の方々が清掃している。コンビニは何店舗もあり選び放題で、ファストフード店も利用しやすい。病院や美容院も選べるし、道路の状態もキレイな舗装で大きな事故もほとんど聞かない。時に白バイ隊員が取り締まりをしていてなおさら心強いと感じる。ゴミ収集のお兄さん達が感じ良く挨拶をしてくれる。
参考になった!
0
46歳女性
2022年時点
3.86
近くに大きな公園もあり自然豊かで、スーパーや病院なども徒歩圏内にあり、子どもの学校の通学などの安全確保もできる。
参考になった!
0
27歳女性
2022年時点
3.57
団地が多くファミリー層が多く住んでいるため、安心感がある。近くにスーパーや薬局などが一通りあるため、生活に困らない。0時まで開いているスーパーもあり便利。車の交通量が多すぎず、運転もしやすいし、通勤、通学もしやすい。
参考になった!
0
57歳女性
2022年時点
2.00
川があり土手があるので四季を感じられる。虫はうるさいけれど、自然が多い。花火大会が見やすい。
参考になった!
0
57歳女性
2022年時点
4.29
喫茶店がないし定食屋さんもほとんど見ないのでリピーターになれるようなお店屋さんが欲しい。獣医さんがないので頼れる獣医さんが居ればうれしい。
参考になった!
0
47歳男性
2021年時点
3.57
大型商業施設がない。大きなスーパーが少ない。娯楽施設が少ない。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
4.14
駅が近く都心に出るのに便利。周辺にスーパー、図書館や病院も多く日常生活に必要な施設が充実している。また周辺に緑地、公園も多くあり環境が良い。
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
3.43
近くにスーパーがない。高島平団地の住人が高齢化している。遊興施設が複数ある。食事をする店が少ない。
参考になった!
0
58歳男性
2022年時点
3.00
小さいスーパーや書店、銀行などがなくなり不便なことが多くなってきたので、老後が不安である。コンビニだけでは暮らしにくい環境になってしまうと思う。
参考になった!
0
38歳女性
2022年時点
3.14
坂が急で土砂災害警戒区域があり、台風などの際には危険だと感じる。場合によっては避難勧告が出るため、情報収集が必須。車の通りが多く、信号も多い。赤信号に引っかかると目的地まで時間がかかる。駅前にはスーパーがない。隣駅まで行けば良いが、冷凍品など夏に購入するとき困る。緑が多いがその分虫も多い。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
3.57
三田線沿線で東京都心へのアクセスが良く、赤塚緑地など緑豊かで大きな公園も近くにあり、子どもを育てる環境も良い。また、板橋区立美術館や赤塚城跡地など芸術や歴史などにも触れることができる施設があるのも良い。
参考になった!
0
29歳女性
2019年時点
2.71
バス停もあるし、駅も近い。タクシーも通ってて交通に不便はないと思う。学校も保育園もあって子どもができても住みやすい街。スーパーもコンビニもある。
参考になった!
0
68歳男性
2022年時点
4.43
通勤が楽、始発の次の駅なので必ず座れるのでストレスがない。食品スーパーが3店舗。小型スーパーも3店舗。3系列のコンビニ、大型の100円ショップもある。総合病院もある。JR山手線、埼京線にも30分かからないで乗り換えられる。
参考になった!
0
47歳男性
2021年時点
3.57
家賃が比較的安い。静かで住みやすい。
参考になった!
0
29歳女性
2019年時点
2.71
ショッピングモールが近くにない。飲食店が他の所よりも少ない気がする。
参考になった!
0
49歳女性
2022年時点
4.00
大きな警察署、図書館、プール、温室植物園、郵便局、スーパーなどがあり、生活には困らない。また緑豊かでもあり公園も充実しているので、子育ての環境にもよい。幼稚園、小学校、中学校、高校、大学もあり車がなくても交通手段が充実しいているのもよいです。治安もよく子どもから大人まで安心して住める。駅あたりにはコンビニもたくさんあり、ドラッグストアなどもあり本当に安心し不自由なく暮らせます。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
4.14
高齢化が非常に進んでおり町自体の活気は少ない。また住宅自体の老朽化が進んでいると思われ近い将来の建て替えなどが必要になると思われる。
参考になった!
0
34歳女性
2022年時点
4.00
夜は住宅街に入ると街灯、人通りが少なく薄暗いと感じるため少し怖いと感じることがある。
参考になった!
0
62歳女性
2022年時点
3.14
買い物には少し不便ですが、その分、人や自転車がそれ程多くなく静かなほうだと思います。一駅歩いた高島平駅周辺で日常の買い物はできます。三田線の始発駅の次なので通勤電車は、朝座っていけます。赤塚公園にも近く、病院にも困りません。
参考になった!
0
48歳女性
2022年時点
3.57
都心まで電車で30分位で通勤のアクセスがよい。家賃が安い。小中学校が近くにあり、通わせやすい。住宅が多く子どもの友達も徒歩圏内に住んでいて、公園も大小複数あり、子育てがしやすい。
参考になった!
0
24歳女性
2022年時点
3.57
・新高島平駅が路線の端から2つ目なので出勤時に電車で座れる・三田線の本数がそこそこある(通勤)・駅の近くにスーパーや薬局があるので帰りに寄れる・夜は静かで治安がいい・公園がたくさんあり、小さい動物園もある・駐車場がたくさんあり、料金も安い
参考になった!
0
38歳女性
2022年時点
3.14
勤務先の最寄り駅まで乗り換えなし、朝の通勤ラッシュ時も座れるため便利。隣駅にはスーパーも多く買い物に困らない。また、図書館や警察署、役所もあるため手続き関係にも便利。駅からマンションまでの間にコンビニが3軒、自宅から徒歩圏内に主要コンビニ4店舗が揃っているのも魅力。バスで東武東上線、副都心線、有楽町線成増駅にもアクセス可能。広大な公園があり、ジョギングやペットの散歩などに最適。
参考になった!
0
34歳女性
2022年時点
4.00
埼玉と隣接していることで、そちらにもすぐ行くことができる。東京ではあるが都心からは離れているのでとても自然もが多くのんびりした雰囲気で過ごすことができる。
参考になった!
0
47歳女性
2022年時点
2.86
高速道路付近で、騒音と揺れはあるが、多少うるさくても気にならない程度
参考になった!
0
60歳男性
2022年時点
2.00
新高島平までの電車の本数が少なく車両数も少ないので混む。買い物も駅周辺にはスーパーもないので不便な印象。
参考になった!
0
24歳女性
2022年時点
3.57
都心から遠く、交通アクセスが良くない。どこへ行くにも乗り換える駅までが遠い。食料品日用品以外の(雑貨や洋服など)買い物をする場所がない。駅を出たらすぐに遊興施設がある。遊ぶところがない。
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
3.43
首都高速道路、東京外環道から常磐道、関越道、東北道へのアクセスが抜群に良い。車の駐車場代が安い。三田線の終点から一つ目の駅なのでまず間違いなく座れる。
参考になった!
0
27歳女性
2022年時点
3.57
チェーン店などは多いが、おいしいグルメなどが少なく、友人との食事に困る。都営三田線の終点近くであり、東京都心部まで少し時間がかかる。近くに坂道が多く、自転車や徒歩での移動の場合は体力的に大変である。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
3.57
高島平団地というマンモス団地がありそれなりの人口はいるはずなのに、スーパーやショッピングセンター、商店街が少なく買い物できる場所が限られている。近場に大きめショッピングモールかスーパーがあればもっと住みやすい。
参考になった!
0
58歳男性
2022年時点
3.00
静かな所で環境が良く、暮らしやすい。また、通勤に便利でほぼ100パーセント座ることができ、睡眠時間を確保でき、精神的にも良い。
参考になった!
0
47歳女性
2022年時点
2.86
団地か近くにあり、ビル風がすごいときがある
参考になった!
0
60歳男性
2022年時点
4.29
交通機関も便利だし、治安も良いし、買い物も便利である。
参考になった!
0
46歳女性
2022年時点
3.86
坂のアップダウンが多いため自転車は電動機付き自転車が必須な生活になる、首都高が近いため車やバイクの走行音が結構気になる。
参考になった!
0
48歳女性
2022年時点
3.57
駅前に遊興施設がある。駐輪場が駅の南側にしかなく、さらに駅から少し離れている。コンビニ、ドラッグストア、小型スーパーはあるけれど、スーパーがないので、隣の駅まで行かないと必要なものが揃わないことがある。
参考になった!
0
57歳女性
2022年時点
2.00
駅前から自宅までに、小さなスーパーが、一軒とコンビニしかない。市場やトラックターミナルがあるので、市場通りは大きなトラックが通る。夜はとても暗いと感じる。バスなども通らないし、タクシーも来ない。橋が狭くて自転車や歩行者がすれちがうのに危ない面がある。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
2,050万円
持ち家比率
29%
住宅ローン借入平均額
2,652万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。