アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
駅周辺の人気チェーン店
100円ショップ
- ダイソー/イオンモール日の出店
バーガー/弁当
- マクドナルド/イオンモール日の出店
カフェ
- スターバックス/イオンモール日の出2階店
アパレル
- ユニクロ/イオンモール日の出店
家具/雑貨
- 無印良品/イオンモール日の出
スーパー/モール
- イオン/スタイル日の出
- イオンモール/日の出
銀行
- 三菱UFJ銀行/ATM 日の出
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
新宿駅から約1時間でアクセスできる武蔵引田駅。駅周辺は田畑が広がるのどかな環境ですが、すぐ近くに公立阿伎留医療センターがあり、通院者の最寄り駅になっています。またその隣には大型ショッピングセンターや大学もあり、買い物客や学生が行き交います。住宅街は駅から南へ少し歩いたエリアに広がっています。
この街の特徴
- 大型医療施設の公立阿伎留医療センターがあり、通院に便利
- 大型ショッピングセンターが徒歩圏内にある
- 大学のキャンパスがあり通学にも便利
- 田畑が広がり、静かな環境と豊かな自然がある
- ショッピングセンター以外商店や飲食店があまりない
- 街灯が少ない場所もあり、夜道が暗い
- 坂道が多く、徒歩や自転車移動が不便
- 日中は電車の本数が一時間に2本と少なくなる
口コミ
3.45
34件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
51歳女性
2022年時点
2.71
目の前に観覧車が見える。一面の山に春は桜が咲き誇りキレイ。山を眺めるとリフレッシュできる。歩いて大型ショッピングセンターがあるので便利。 静か
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
3.86
実家にも徒歩で行けるほど近いし、近所にスーパーやコンビニもありますし、駅から徒歩15分ほどですし、大型ショッピングセンターにも自転車で行けるほど近いし、大通りにも出やすいですし、山や川にもすぐに行けるほど自然もあります。
参考になった!
0
19歳男性
2022年時点
4.00
まず初めに、武蔵引田駅の近くの日の出町はとても空気がよく住んでてとても気持ちの良いところです。また、武蔵引田駅の近くでは大型ショッピングセンターや大学が近くにあるというメリットがあります。電車は、15分に1本とかなのでゆっくりと行けると言うメリットがある
参考になった!
0
32歳男性
2021年時点
3.29
場所によってはコンビニが少ない。 夜間比較的に暗いところが気になる。 若い人が少ないため、若い人は目上のご近所付き合いが大変かもしれない。
参考になった!
0
26歳女性
2018年時点
2.57
電車の本数が少ない 駅前になにもない印象 自然が多いが店が少ない 都内に出るのに時間がかかる アクセスが悪い バスやタクシーがこない 駅の暗さが気になる 終電が早い
参考になった!
0
19歳男性
2022年時点
4.00
武蔵引田駅では電車の本数があまりにも少ないのでそこだけは何とかして欲しいと思っております。また、終電が早いのでそこも大変な部分だと思います。あと、夜は暗さが気になるのでもう少し街灯をつけるなどをして欲しいと思います。
参考になった!
0
40歳女性
2022年時点
3.00
電車の本数が少ない、また、終電の時間が早いこと。 中学校など、学校のまわりに街灯の明るさに不安がある、または少ないこと。
参考になった!
0
56歳男性
2022年時点
3.14
自然が多い
参考になった!
0
47歳女性
1996年時点
3.29
街灯がない事。畑道なので、車通りは少ないので安心だが、もっと明るいと安心だと思っていた
参考になった!
0
54歳女性
2022年時点
4.14
電車が単線のため、本数が少ない時間もあり通勤、通学には時間帯によっては不便かと思う。車がないと買い物、医療機関へのアクセスが少し不便。 バスもあるが、日中は本数が少ない。
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
3.00
住宅街で静かな所だが、商業施設が少ないぶんだけ、衣類や食品以外のものは、少し離れたお店まで買い物に行かないといけないこと。また、図書館や喫茶店も近くになく、 利便性が以前よりも少し悪くなったことがマイナスに感じるから
参考になった!
0
53歳女性
2018年時点
3.14
友人が居て学生時代から付き合いが長く家族ぐるみのサポートが助かりました
参考になった!
0
32歳男性
2021年時点
3.29
病院が近い。 静かで騒音が気にならない。 車さえあれば大型ショッピングセンターも近くにあり便利。 夏には川もあるため、バーベキューなどが比較的容易にできる。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
2.86
いまだに地域の意識的なものが強い。
参考になった!
0
40歳女性
2022年時点
3.00
近場にスーパーやドラッグストア、コンビニなどの、生活必需品を販売するお店がわりとあること。 神社や小学校などがあること(小学校は避難場所になっていること)
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
3.86
田舎なので自治会活動が気になる。五日市線が単線なので、電車の本数が少ない。終電が早い。駅の周辺は畑が多いので、夜は外灯が少ないので不安を感じる。都内に行くのに遠く感じる。
参考になった!
0
47歳女性
1996年時点
3.29
買い物に便利だし、駐輪場も広く無料なのでとても助かる。交通量も比較的少ないので自転車でも安心して登下校できた。街灯が少なく少し不安だが、最寄駅より信号などなく、早く着く事ができるので、好きだった。
参考になった!
0
50歳女性
2022年時点
3.29
武蔵五日市線の電車の本数が少なく東京駅方面に出るのが大変。飲食店が少ない。
参考になった!
0
50歳女性
2022年時点
3.29
自然豊かで近くに大型ショッピングセンターやホームセンターがあり生活に便利だし医療も充実していて安心
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
2.86
大型ショッピングセンターが近い 自然が豊富で趣味のはたけがただで借りれるのでいいと思います
参考になった!
0
65歳男性
2022年時点
3.86
交通の便が少し悪い。電車が単線なので、本数が少ない。バスも本数が少ない。
参考になった!
0
63歳女性
2022年時点
4.29
車がないと駅まで遠い。 時間帯によっては電車が少ない。 五日市線は単線なので電車のすれ違いで待つことが多い。
参考になった!
0
53歳女性
2018年時点
3.14
物価面からの経済的負担がやや悩みでリサイクルなどエコロジーを意識する街だと感じました
参考になった!
0
65歳男性
2022年時点
3.86
静かで住みやすい。買い物も不便を感じない。交通の便が少し悪いが、支障はない。
参考になった!
0
48歳女性
2020年時点
4.71
まわりは畑が多いので、野菜の直売所も多いです。日の出はトマトが有名でとても美味しく、他の野菜も大きくて美味しかったです。駅前は何もないですし車がないと不便かもしれませんが、自然が豊かで、夫の喘息もだいぶ良くなりましたし、うちはいませんが子育てにも良い環境かと思います。日の出町は小さい自治体ということもあり給付金も早かったです。家からは散歩がてらに裏山を登ったり、秋川駅方面へ行くとテーマパークも近いです。日の出山や御岳山、その先の高水三山などの奥多摩へもアクセスしやすいので、コロナ禍でなければ趣味の登山をもっともっと楽しめたと思います。
参考になった!
0
54歳女性
2022年時点
4.14
まずは自然豊かなところ、緑が多く野鳥の鳴き声もよく聞こえる。 車がないと買い物は不便なところはあるが3キロから5キロ圏内に大型も含めスーパー、大型ショッピングセンターなども複数あり日常生活には困らない。 住人も比較的穏やかで、他の地域からの転入者もなじみやすいと思う。 駅近くに総合病院もあり、良いと思う。
参考になった!
0
48歳女性
2020年時点
4.71
JR五日市線は単線で本数が少ないため、都心に出たりしたいときは時間がかかります。
参考になった!
0
63歳女性
2022年時点
4.29
自然が豊かで東京都とは思えないほどです。 住んでいる方もトラブルなど少なく穏やかです。 また、車があれば買い物や公共施設の利用も便利です。 何より高齢者の医療費がただなのは日の出町の特徴で、すごく助かる点です。 電車に乗れば、立川や八王子などへも30分くらいで行けるので、不便を感じません。
参考になった!
0
60歳男性
2022年時点
3.43
町中に比べて静かであり、近年は買い物のアクセスも良くなった。 善し悪しの判断は人によるが、地域のつながりが強い。
参考になった!
0
56歳男性
2022年時点
3.14
駅が寂しい
参考になった!
0
60歳男性
2022年時点
3.43
都心までの距離が長いのでそちら方面への通勤には不向き。 駅まで遠いので自転車が必要。バスもあるが通学では交通費がかさむ。 近年は新興住宅が多くなり、地域のつながりが希薄になりがちなのはさみしい気持ちになるが、現代の若者には影響がないかと思う。
参考になった!
0
51歳女性
2022年時点
2.71
駅から乗り降りする人が横断歩道を渡るので、自家用車に乗車時に止まらなくてはいけないので不便。 ロータリーが狭いので、送り迎えが不便。駅周辺に店がない。 本数が少ない。 みどりの窓口がない。
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
3.00
商業施設が少なく、静閑で、職場への通勤時間が少し短縮できること。また、住宅街で、治安の点からも安全性が以前よりも高くなったと感じるから。さらに、 以前の居住地よりも、最寄りへの駅までの距離が10分近く短縮されたと思われるからです。
参考になった!
0
26歳女性
2018年時点
2.57
大型ショッピングセンターが近くにある。 自然が多い。 土地が安い。 一軒家が多い。 子育て支援が充実している
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
83%
住宅ローン借入平均額
2,330万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。