
画像一覧
中川駅
なかがわ
神奈川県横浜市都筑区
ブルーライン
お気に入りに追加
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
港北ニュータウン北西部に位置する、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅です。なだらかな丘陵地なので、緩やかながらもアップ・ダウンがあります。駅周辺には、山崎公園など大きな公園や緑地が4つあり、住民の憩いの場になっています。駅の南東に東京都市大学横浜キャンパスがあり、多くの学生が行きかう姿を見ることができます。
この街の特徴
- 駅周辺に大きな公園が多数あり、子供の遊び場として最適
- 緑道が整備されているので、散歩やジョギングを楽しめる
- 広い都市計画道路が複数整備されており、渋滞があまりない
- 県道や国道246号へのアクセスが良い
- マルエツがあるので、食料品は一通り揃う
- 大学や住宅展示場などで、住民参加型イベントがある
- 山崎公園には、釣りを楽しめる池がある
- 駅が地下なので駅前広場がなく、飲食店・商店が分散している
- 坂が多いので徒歩や自転車での移動がたいへん
- バスを利用するには、駅から10分程度歩かなければならない
口コミ
- 少し活気がなかった様に思えます。 スーパーマーケットが、少なかったです。(61歳女性 2020年時点)
- 公園が多く、散歩したりするのに適している。車が通らない歩道も多いので、安心して歩ける。在宅勤務が導入され、運動不足解消に散歩をするのに、危険な印象もなく景色もよく、快適だと思う。基本的に静かな住宅街で、昼間は明るい雰囲気もあり、隣駅に行けば買い物も色々でき、小さい不便さはあるものの、総じて満足している。(46歳女性 2021年時点)
- 住み始めた頃はホームセンター、書店、魚屋、肉屋が駅近にありましたが、ほとんど撤退しました。飲食店で行ってみたいようなお店があまりないです。衣食住を充実させようと思うと中川周辺だけだと無理があります。やたら薬局ばかりが目立ちます。(64歳女性 2021年時点)
- 住みにくいと感じたことはない(55歳男性 2021年時点)
- 丘陵地帯なのでアップダウンが激しいです。 夜遅くまでは人があまり出ていないので、一人で出歩くと暗く感じるかも。(56歳女性 2021年時点)
- 都市計画に基づいて街が作られており、多くの公園を散策路がつないでいるグリーンマトリックスという構造で緑が多く自然が楽しめるようになっている。また住宅街の道路が幹線道路に簡単に通り抜けできない仕組みとなっており一日中閑静な雰囲気が保たれている。買い物も便利でお店までは殆ど歩行者専用道路で行けるようになっている。(67歳男性 2021年時点)
- 東急線に乗るのに、運賃の高い横浜市営地下鉄に乗らなければならないところ(58歳男性 2021年時点)
- 治安が良い、緑が多い。歩車分離の箇所が多い。一駅行けば大きな商業施設がある。近所にはスーパーやドラッグストアがあり日常の買い物には困らない。周辺よりは若干家にかかる費用が安い印象がある。幼稚園、小学校、中学校が子供でも無理なく歩ける徒歩圏内にある。(51歳男性 2021年時点)
- 坂上に町があるので、出かけると必ず上り下りがあり、結構急な坂なので少し疲れる。中川の街に限定するとデパートや家電量販店がないので、これらに行くとなると別の駅に出かけないといけない点(車がないと少々不便かも)(48歳男性 2021年時点)
- 坂が多く、高齢者や子どもの足では移動に負担が大きい。 ところどころに畑があり、その周辺については、夜は暗く、歩くには少し心配。(55歳男性 2021年時点)
- その当時、港北ニュータウン開発地区としてUR都市機構が一斉に分譲と賃貸の応募が始まりました。私は、賃貸住宅でしたが80倍と言う倍率の中、当選致しました。 そして、住居は新築で新しく街が作り上がって行く中、学校、病院、スーパーマーケットが少しずつ出来上がり、これからがとても楽しみだった事を覚えています。(61歳女性 2020年時点)
- 東京にでるには乗り換えが必要。横浜市営地下鉄の料金が高い。自然が多いぶん、夜暗い場所がそれなりにある。飲食店が少ない。本屋も少ない。たまに激しく渋滞し、抜け道がなくはまることがある。たまに夜遅く改造車が走っていてうるさい。(51歳男性 2021年時点)
- 街がコンパクトに纏まっていた。病院もほぼすべての病院があり、半径500メートル以内にあったのでとても便利だった。コンビニ、スーパーも駅近くに何軒もあり、徒歩で行ける範囲なので便利だった。中川駅が近いが、1.5キロほどでセンター北駅やあざみ野駅があるし、2.5キロほどでセンター南駅やたまプラーザ駅にも行けるのでその点でも便利だったし、買い物も徒歩では難しいが、車であれば10分圏内なので色々なスーパー、デパートがあるので買い物も楽しめた。(48歳男性 2021年時点)
- 緑と公園がたくさんあり、子供が自由に遊べる環境にあります。 近くに大型ショッピングセンターや病院、区役所もあり、生活が近所でまかなうことが出来、コロナ禍で東京まで買い物に行く必要がなく安心して住むことが出来ます。 住宅街がたくさんありますが、治安は良く、自治会もしっかりしているので、 近所に住んでいる人の顔が分かり、安心します。 高齢者向けの施設もたくさんあり、送迎車がたくさん走っています。 高齢者にも優しい街だと思います。 中川のそばには山崎公園があり、釣りが出来る池もあり、大勢の人が釣りをして楽しんでいます。 中川にある住宅展示場も、展示場以外にセミナーやお祭り、サッカー練習場があり、イベントがある時は楽しみにしています。 スーパーやドラッグストア、ケーキ屋、パン屋、レストランも豊富にあり、町で生活するうえでは、困ることはありません。 近くにある、東京都市大学でも年に1回、文化祭があり、近所の人たちのコミュニケーションの場所になっています。 住んでいて、この町から出たいとはあまり感じられず、年をとっても住んでいたい町です。子供から高齢者まで住みやすい街だと思います。(56歳女性 2021年時点)
- 家賃等、住環境のコストが高い。便利なところではあるが、割高感は感じる。 治安はあまりいい感じはしない。(51歳男性 2021年時点)
- 東急が開発して港北ニュータウンとなる。 この為道路が先に整備され、大半が片側2車線以上の道。また住宅街を抜け道にできないよう行き止まりとなっている。(55歳男性 2021年時点)
- 閑静な住宅街(46歳男性 2021年時点)
- 住まいから中川西小学校に大きい道路を通らず通えます。公園が多く、夏にはカブトムシやクワガタを捕まえることができます。大きな商業施設はありませんが、その分住宅地としては静かで落ち着いています。美味しいパン屋さんと全国でも有名なケーキ屋さんが電車には乗りますが比較的近くにあります。横浜へも横浜市営地下鉄のブルーラインに乗れば25分ほどで着きます。隣の駅のセンター北からは横浜市営地下鉄のグリーンラインに乗車することができ日吉方面から東急東横線、目黒線に乗ることができます。また隣の駅のあざみ野からは田園都市線に乗り換えができ非常に便利です。(64歳女性 2021年時点)
- 広場や緑や遊具の多い公園、ベビーカー等が通りやすいスロープが多くあるため、小さい子どもがいる家庭には子育てがしやすく住みやすい。 中川駅を利用すれば、直ぐに田園都市線方面にも繋がり交通の便が良いため住みやすい。(20歳女性 2021年時点)
- 坂道が多いので階段だけでなく傾斜路なども多く配置されているが、体の不自由な人や高齢者には少しきついかもしれない。(67歳男性 2021年時点)
- 都心にも横浜駅に行くにも交通が便利で近くに大規模ショッピングセンターもそろっていながら静かで落ち着いた雰囲気がある。街が比較的新しいこともあり、道路や種々の施設の駐車場も整備されており車の利用にも便利である。(60歳男性 2021年時点)
- お店がどんどん閉店しており、飲食店が少なく、スーパーが1店舗しかない。塾だけが数多くあり、子育てが終わった世代にはメリットが少ない。(55歳女性 2021年時点)
- 自然が多く、遊歩道が充実している。子供の教育環境が整っており、買い物などは近くですべて済ませることが出来る。(55歳女性 2021年時点)
- 自然が豊かで、住宅街が落ち着いておりマンションが少ない。子供の多い世帯が多く子育ての仲間ができやすい。近くに繁華街が多く、車で10分で様々な買い物ができる。しかも物価が安い印象で、家計にも優しく安心です。東京に出ていくにも横浜に出ていくにも便利で、重宝しています。(61歳男性 2021年時点)
- 周辺にたくさんのショッピングモールやスーパー、百貨店、専門店があり、買い物がすごく便利でまさにスーパー天国であるが、自然がまだまだ残り、鳥の囀りが朝から聞こえ、野菜の直売なども多く、都会と田舎を融合したような地域である。(58歳男性 2021年時点)
- 特に思いつかない。途中で住み替えをしたが同じ駅で探して引っ越したくらいなので気に入っており、このまま住み続けるつもりでいる。(57歳女性 2021年時点)
- 周りに大きなスーパー等がない(20歳女性 2021年時点)
- 田園都市線、東横線の2路線にアクセス可能なところ(58歳男性 2021年時点)
- 坂道が多い(46歳男性 2021年時点)
- 区画整理がなされており、街自体がスッキリしている印象。閑静な一軒家が多く、また各家の緑も多いうえに手入れも行き届いていて初夏から夏にかけては気持ちがいい。(55歳男性 2021年時点)
- 交通の便が少し良くないのがちょっと不満。バスがもう少しあるといいと思う。後、カフェ系のお店があまりないので、ちょっと休憩したりお茶したいときに適したお店が少ない。テイクアウトできるお店も限られているのが残念。(46歳女性 2021年時点)
- 治安がそこまでよくはない印象がマイナス点です。また、大通りがあり、交通量も多いため、事故が多発している印象も住むにはマイナスであると思います。(45歳女性 2021年時点)
- 周辺には坂道がたくさんあり、アップダウンが多いので自転車は厳しいところもある。夜間でも東名高速道路と国道246号線の騒音はやはり聞こえ、ゆったりと自然を楽しみながら暮らすには、あまりそぐわないことがある。また電線が多いのも富士山が見える景観として良くない。(58歳男性 2021年時点)
- 駅周辺の商店が少ない(60歳男性 2021年時点)
- 買い物をするお店が、少ない(61歳女性 2021年時点)
- 遊歩道があり、車の存在を気にすることなく、自然の中をゆっくりと散歩できる場所があるだけでなく、中心街に出ると、百貨店などのお店が多くあるため、買い物にも便利であり、カフェやおいしいランチができるお店もいっぱいあるので、ゆっくりとコーヒーを飲んだり、友人と食事をしながらおしゃべりをすることもできます。自然と便利の両方の良い点があるところが住みやすいと思うところです。(45歳女性 2021年時点)
- 緑道や公園が完備していて四季の移り変わりを感じられる住環境ながら、都心へのアクセスもよい。大型ショッピングセンターや映画館に歩いても行ける。ニュータウンなので比較的年齢層も若く活気がある。道路が広いので運転がしやすい。(57歳女性 2021年時点)
- 駅から遠い。歩いて15分から20分くらいかかる。歩いていける距離にコンビニがあるのだが、スーパーマーケットはいつも自家用車で出かけて買い物をしている。東京への通勤はいつも満員電車で非常に体力を使う。その分休日は近くの公園でゆったりしている。(61歳男性 2021年時点)
- 緑道が近くにあり、散歩や運動をするのにいい環境。 センター北やセンター南も近いので買い物にも非常に便利。(51歳男性 2021年時点)
- 緑が多いし、静かで、都心に行くのにも、便利(61歳女性 2021年時点)
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
60%
住宅ローン借入平均額
3,132万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。