アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,067万円
駅周辺の人気チェーン店
バーガー/弁当
- ほっともっと/小台店
ファミレス
- サイゼリヤ/熊野前店
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
東京さくらトラム(都電荒川線)の宮ノ前駅は、荒川区にあります。隣は、日暮里・舎人ライナーも乗り入れる熊野前駅です。周辺は落ち着いた住宅街です。宮前児童遊園や尾久八幡神社などの緑豊かな場所です。
この街の特徴
- 宮ノ前駅は東京さくらトラム(都電荒川線)、日暮里・舎人ライナー熊野前駅の隣
- 通勤、通学(朝7時~8時台)時間帯は約5分間隔で運行
- 駅を降りてすぐ東京女子医大通り宮前商店会で買い物ができる
- 東京女子医大通り宮前商店会は、昭和感が残る歴史ある商店街
- 住宅街は、駅の四方に広がっていてとても静か
- 警視庁尾久警察署がある
- 東京女子医科大学看護専門学校があり実習などを行っている
- 東京女子医科大学東医療センターが令和4年1月に移転
口コミ
3.25
16件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
49歳女性
2022年時点
3.43
住宅街で道が狭く一方通行の道が多く感じる。緊急車両がすぐに通れるか心配な場所がある。
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
3.43
特に不安な事象はないものの、雰囲気的に、治安が気になる。高級住宅地、文教地区とは違う雰囲気を感じる。荒川、隅田川が至近で、異常気象には不安がある。大学病院が自宅至近にあったが、最近足立区に移転。
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
3.00
隅田川沿いにあるので、災害時に避難する場所まで距離があることや、周辺の店舗の閉店時間が他と比べるとやや早いと感じるところが住みにくさを感じさせるところであると感じます。
参考になった!
0
61歳男性
2022年時点
4.14
都電の宮の前駅と日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前駅と山手線の田端駅の三駅が使用できる便利なところです。近くにスーパーや商店街があり、買い物も便利です。また救急病院も近くにあるため安心です。
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
3.00
交通の便が良く、買い物も便利なところ
参考になった!
0
44歳男性
2010年時点
3.71
朝、学校などがあるからだと思うけれど都電荒川線はとても混雑していた。あと住宅街がとても密集しているので火災や地震などの災害時が不安だと思った。
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
3.43
都心への通勤にきわめて便利。羽田空港も東京駅(新幹線)へのアプローチも便利。休日には、比較的渋滞が少ない高速道路が近いため、レジャー外出も便利。
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
3.00
鉄道の駅(2路線)が近くにありいずれも徒歩圏内であることや、商店街やスーパーも自転車または徒歩にて5分から10分ほどの範囲にある。
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
3.00
道が狭く、治安が気になる
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
2.71
治安が気になり、不安な面がある。
参考になった!
0
48歳女性
2022年時点
3.43
学校・図書館が近い。公園が近い。近くに商店街がある。住宅街なので静かで住みやすい。JR田端駅までもわりと近い。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
2.57
飲食店は全然ないので外食が好きな人には不向きな印象。コンビニやスーパーはそこそこあるものの、大きめなスーパーとなると壊滅的なイメージがある。
参考になった!
0
49歳女性
2022年時点
3.43
スーパー、コンビニ、ドラッグストア、商店街、病院、郵便局など生活に必要なものが徒歩圏内にある。通勤で都電を利用しているので便利だと思う。
参考になった!
0
48歳女性
2022年時点
3.43
道幅が狭い路地が多くて迷いやすい。
参考になった!
0
44歳男性
2010年時点
3.71
最寄りの駅が、山手線の田端駅も使え、町屋駅も都電荒川線だけでなく自転車置場が豊富なので自転車でも行けたりする交通のアクセスの良さが魅力。大学付属病院など医療機関も豊富なうえ商店街も活気がある。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
2.57
大学の付属病院があった(2022年1月足立区へ移転)ためか、中小含め医療機関の数が多いこと、都電荒川線で町屋、王子、大塚、早稲田など「特に用はないが散歩するのに適当」な街へ容易に行ける。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,067万円
持ち家比率
59%
住宅ローン借入平均額
3,072万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。