アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
駅名の由来は、江戸時代に東海道をはじめ五街道の起点とされた日本橋です。水運に恵まれたため商品が集まる場所として、江戸時代に多種多様な商売が営まれ、それが百貨店や老舗の銘店として現在に至っています。再開発が進み近代的なビルも増えましたが、今でも古き良き佇まいが残る街です。
この街の特徴
- 地下鉄3路線が利用でき都心各所へのアクセスがいい
- JR東京駅八重洲北口まで歩いて5分程度で行ける
- 日本橋船着場から東京湾クルーズなど水上散歩が楽しめる
- 日本橋髙島屋S.C.、日本橋三越本店を始めショッピング施設が充実している
- 老舗の味から、デパ地下グルメまで食の楽しみが多彩にある
- 江戸三大祭と称される神田祭、山王祭、深川八幡祭りでにぎわう
- 日本の主要国道7路線の起点となる日本国道路元標がある
- レトロなデザインの歴史的建造物が数多く残っている
- 庶民感覚で見ると物価がやや高めである
- 飲食店や商店は休日に閉まる店が多い
口コミ
4.16
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら21件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
50歳女性
2021年時点
4.29
交通の便が良く買い物もできて便利
参考になった!
0
48歳女性
2020年時点
4.14
スーパーマーケットやドラッグストアなどがないので毎日の日常のお買い物についてはお店がなくて不便に思う、
参考になった!
0
51歳女性
2021年時点
3.43
日常の買い物は不便
参考になった!
0
50歳女性
2021年時点
4.29
スーパーがなく手頃な食料の買い出しが不便。夜には酔っ払いの人の声が聞こえてうるさいときがある。
参考になった!
0
39歳女性
2021年時点
3.43
住みやすいと思うところ… デパートが近く、ショッピングが便利だと思います。 仕事で、手土産の様な物を持っていきたい時にもデパートも近いので、購入しやすいのは便利かと思っています。 また、東西線で2駅行くだけで門前仲町があり、日用品も安く購入できたりしますし、茅場町を少し過ぎたところにスーパーもあるのでお肉がかなり安く手に入れられます。 それが自転車で行ける距離にあるので、日用品を手に入れるのにもわりと良い気がします。 また、東京駅も近くてなんでも手に入ります。 また東京駅まで行けば新幹線が上下に通っているので、国内の移動にとても便利です。ちょっと慌てますが日帰りで東北や東海の方に行けたりもします。 また、地下鉄も結構複数の線がつながっているので、少し遅くなってもどれかの線で家にたどり着けます。 また、都営浅草線が京急線や京成線と繋がっているので、羽田空港、成田空港に一本で行けるのもかなり魅力だと思います。 あと、日本橋近辺を無料巡回バスが走っていて、観光にも使えると思います。人形町、水天宮が近く下町にも触れられるし。少し行けば浅草がありより下町を楽しめると思います。
参考になった!
1
48歳女性
2020年時点
4.00
スーパーやドラッグストアがちかくにないので、日頃のかいものには不便なところでもありました。
参考になった!
0
33歳男性
2021年時点
5.00
日本橋は都心の中の都心であるため日常生活において不便を感じる余地はないと思う。ただ、ビルに囲まれている街なので自然が好きな方には向いていないのかもしれない。多少不便でも森などに囲まれている環境が好きな方には向いてないだろう。
参考になった!
0
44歳女性
2021年時点
4.43
交通の便がよい。 買い物するお店がたくさんある。 夜明るい。 新幹線に始発から終電まで乗れる。 成田空港に行くのも羽田空港に行くのも便利。
参考になった!
0
39歳女性
2021年時点
3.43
住みにくいと思うところは、ビジネス街ショッピング街だなと感じるので、ファミリー層が住んでいるところと比べると、大型スーパーが近くにないので、物価が高く感じます。 門前仲町が2駅先にあり便利ですし、駅前にスーパーなどあるので割と安く食料品が買えますが、手軽に歩いて行く範囲に安いスーパーがないのは住みにくいと感じる時があります。
参考になった!
0
51歳女性
2021年時点
3.43
交通の便が良い。
参考になった!
0
36歳女性
2021年時点
3.57
駅が周りにたくさんありどこにいくにも便利です。 東京駅も徒歩圏内なので新幹線に乗るにも便利です。 映画館も徒歩圏内にあり、買い物も老舗の飲食店も近くにたくさんある。 治安もいいので夜も安心して歩けるし、昼間の賑やかな感じと違い夜はとても静かです。
参考になった!
0
36歳女性
2021年時点
3.57
物価が高いと思います… 家賃もそうですが、スーパーやドラッグストアなども割引が少ないと思います。 広い道路でも一方通行が多いので 自転車や徒歩だと近いのに車だとすごく遠回りしなければいけないこともあります。 オフィス街なのでランチの時間帯はどこに行ってもかなり混んでいます。
参考になった!
0
44歳女性
2021年時点
4.43
飲み屋が外にテーブルを出して営業しているので、うるさい。 飲んで駅へ帰る人が、うるさい。 昼も夜も常にどこかで工事していてうるさい。 深夜にパトカーや救急車のサイレンがうるさい。
参考になった!
0
27歳男性
2021年時点
4.71
どこにも行きやすい
参考になった!
0
33歳男性
2021年時点
5.00
交通の便がいいというのがまず挙げられると思う。主要な地下鉄やJRの路線が乗り入れているためだからである。また羽田空港や成田空港も浅草線を介して乗り換えなしでアクセスできるのもポイントが高い。治安もよく、夜歩いていて怖くないのも良い。
参考になった!
0
48歳男性
2021年時点
4.29
物価が高いような気がします。固定資産税なんかも高いです。オフィス街なので、土日と平日の落差(人出や商品の品揃え)が激しいのも気になります。
参考になった!
0
48歳男性
2021年時点
4.29
治安が良く、非常に便利です。生まれてからずっと住んでいるので愛着もあります。
参考になった!
0
34歳女性
2019年時点
4.71
交通の便がよい 新幹線、羽田、成田も1本で行ける 土日と夜は静か 銀座まで近い 渋谷、新宿、六本木も行きやすい
参考になった!
0
48歳女性
2020年時点
4.00
徒歩でデパートにいける。2店舗もあるから便利。東京メトロが何本もとおっているので、どこにいくにもちかくてべんり
参考になった!
0
48歳女性
2020年時点
4.14
東京メトロが何本も通っているのでどこに行くにもとても便利なところが良い。徒歩圏内に老舗デパートがあるので買い物には困らない。
参考になった!
0
34歳女性
2019年時点
4.71
スーパーが近くにない 百貨店は7時閉店?になって不便だった
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
35%
住宅ローン借入平均額
4,242万円
日本橋駅のある中央区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 2,816円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,068円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
治安
刑法犯認知件数 | 1,768件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 10.45件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ