アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
駅周辺の人気チェーン店
カフェ
- スターバックス/田園調布 東急スクエアガーデンサイト店
銀行
- 三菱UFJ銀行/ATM 田園調布駅東口
- 三菱UFJ銀行/ATM 田園調布駅西口
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
日本を代表する高級住宅街です。西口は環状道路と放射道路が扇状に広がる整然とした街並みに、気品ある邸宅が建ち並びます。東急東横線と目黒線の急行停車駅で、人気のショッピングタウン自由が丘も徒歩15分ほどにあります。1996年には駅ホームの地下化が完了し、2000年には街のシンボルとして親しまれていた旧駅舎が復元されています。
この街の特徴
- 東急東横線急行利用で渋谷駅まで約13分で行ける
- 目黒線の東京メトロ南北線、都営三田線乗入れで都心に直通する
- 放射状街路のイチョウ並木が洗練された街並みを象徴する
- 梅や桜など約1500本の植栽に彩られた宝来公園が近い
- 住宅の意匠や色彩が落ち着いていて街全体に気品がある
- 駅前と環八沿いに二つの高級スーパーがある
- 大きな邸宅が多く静かな環境が保たれている
- 田園調布警察署が近くにあり治安が守られている
- 高級住宅街だけに生鮮食品を中心に物価が高い
- 坂道が多いので徒歩や自転車の移動が大変だ
口コミ
3.8
27件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
63歳女性
2021年時点
3.14
住環境がいいと思う。
参考になった!
0
42歳女性
2021年時点
4.71
高級住宅街というイメージがあるけれど、実は手頃な価格の賃貸物件もある。渋谷や新宿などへの交通の便も良い。夜を中心にパトカーが警備のため見回っているので治安も良い。買い物も、近くの雪が谷大塚に安いスーパーもあって便利。
参考になった!
0
55歳女性
2020年時点
3.43
コミュニティバスもなく高齢者にはかなり住みにくい場所
参考になった!
0
63歳女性
2021年時点
3.14
坂が多い。 買い物が不便
参考になった!
0
46歳男性
2021年時点
3.29
多摩川線、東急東横線、東急目黒線もあり交通のアクセスがよい。また、少し歩けば、東急池上線もあり、交通のアクセスはいいと思う。また、自然が多くて、公園などの散歩を楽しめる。多摩川で釣りやスポーツ球技が楽しめるとおもいます
参考になった!
0
67歳男性
2021年時点
4.71
最寄駅が田園調布・奥沢・雪が谷大塚と3駅あり、路線も多数乗り入れ、都心へも横浜へも非常に便利で、土地も平坦であり、雨水の水はけも良いので安心できる土地なこと。生活に必要な買い物にスーパーなども多数あり、住宅地なので静かに暮らせる。 自由が丘駅も徒歩圏で、また多摩川へも徒歩圏で自然豊かな公園もあり気分のリフレッシュにもなります。 道路事情でもどこへ行くにも大変便利で羽田空港にも30分ほどで空へのアクセスも大変良好と言えます。
参考になった!
0
60歳男性
2021年時点
3.86
閑静な住宅街で住んでいる人たちは穏やかな人が多いと思います。田園調布の駅が最寄り駅になりますが、歩いて行ける距離に池上線の雪が谷大塚駅があり交通の便が良いと思います。また、自由が丘にも近くショッピングや食事を楽しむことができます。
参考になった!
0
48歳男性
2021年時点
4.29
治安が良い
参考になった!
0
43歳女性
2020年時点
3.43
駅前にスーパーがあり買い物が便利だった。閑静な住宅街であり、パチンコやカラオケ、スナックなど、治安が気になるような店があまりなかった。お気に入りのパン屋が近くにあり、焼きたてを買いに行けたこと。東横線の急行が止まるところ。
参考になった!
0
59歳男性
2021年時点
4.29
治安が良い。また閑静で落ち着いて生活できる。引っ越したのは子供が1歳のときだが地域の学校のレベルが高いので子育てにも良かった
参考になった!
0
61歳男性
2021年時点
4.00
昔から高級住宅地と言われていましたが、長年住んでいるとそんなことは意識しませんね。緑も多く昭和からの自然が残っているところが数多く見かけられます。東口は地元の店が少なくなりチェーン店が多く出店され残念な部分がありますが、治安もよくのんびりで住みやすいと感じています。
参考になった!
0
55歳女性
2020年時点
3.43
田園調布は、高級住宅街のイメージがあるが、一度駅前をはなれてしまうと、コンビニ1軒も無く山坂も多く、意外とすみにくいかも…と同居にはなかなか踏み切れなかった。生活するには車が必須
参考になった!
0
47歳男性
2021年時点
4.00
都心へのアクセスもよく、多摩川や公園なども近くにあり、住環境がとてもいい。また、スーパーもいくつか徒歩圏にあるので便利。
参考になった!
0
51歳男性
2021年時点
3.43
閑静で穏やかな街並み
参考になった!
0
53歳男性
2021年時点
4.00
東急目黒線、東横線、多摩川線が使え、新幹線の駅(新横浜)にも近く、羽田空港にも近いので、交通の便が凄く良い。また治安もいいし、小学校の子供が通学する際には、地域住民の有志が通学路上で子供達の安全を見守ることもしている。
参考になった!
0
47歳男性
2021年時点
4.00
人気エリアのため、築浅ではないのに家賃が高めなこと。また、新築物件が手頃な価格で出る事がなかなかないこと。
参考になった!
0
53歳男性
2021年時点
4.00
自宅が駅から少し遠いところ。
参考になった!
0
60歳男性
2021年時点
3.86
私はまだ経験していませんが、高級住宅街として知られた地域でもあるため、空巣の被害に気を付けるように言われています。防犯対策をしっかりしていれば住みにくい理由にはならないと思いますが、心配される方には住みにくいかもしれません。
参考になった!
0
59歳男性
2021年時点
4.29
日常の買い物は充実しているとはいえないがこれは落ち着いた生活環境とは相容れないのでやむを得ないと考える
参考になった!
0
34歳女性
2021年時点
3.71
物価が高い。ファーストフードやチェーン店などの手軽に夜遅くまで食べれるようなお店が少ない。住宅街が多いので夜になってメイン通りから外れると、人通りが少なくなって不安に感じる、自転車置き場がほとんどない。
参考になった!
0
61歳男性
2021年時点
4.00
スーパーもいくつかあるのですが、価格は量販スーパーに比べると歴然の差です。生活必需品のすべてが、一店舗でそろうこともなく、車での買い出しが必要なのも事実です。子供の数も減り世代交代で、引っ越しが多くなっています。
参考になった!
0
43歳女性
2020年時点
3.43
遅くまで空いている店が少なく、残業で帰りが遅くなると買い物がコンビニに限定されてしまった。世間的には高級イメージがあり、どこに住んでるの?と聞かれたときに、何となく田園調布と答えにくく、となり駅を答えていた。
参考になった!
1
56歳男性
2021年時点
3.43
一般的な回答としては、住みにくいところはないと言う答えが模範解答だと思うが、強いて住みにくいところを挙げるならば、商店街と呼べる場所がないことと、街名に憧れて、外部者が多数入り込むようになった為、伝統的な田園調布の良さが薄れてしまったことが挙げられる。
参考になった!
0
65歳女性
2021年時点
4.43
静かで落ち着いた街です。
参考になった!
0
34歳女性
2021年時点
3.71
複数の路線が利用できる。徒歩圏内に買い物に便利なエリアが複数ある。治安がいい。緑が多く、都内だけど自然が感じられる。利用路線がそこまで混雑していない。住宅街だが静かな環境。
参考になった!
0
46歳男性
2021年時点
3.29
買い物手段が限られて、面倒だと思います。また、坂道が多いので車が必須だと思います。お店の商品の値段が高いので、生活するには大変ですが、品質はいいと思います。ただ、最近大きいスーパーが出店したので、日常品は安く購入できます
参考になった!
0
56歳男性
2021年時点
3.43
全国的にも高級住宅街として有名でもあり、非常に知名度が高く、実際に住みやすい地区である。例外的な事件は起きているので完璧とは言えないが、治安は相当な部類で良いと言えるだろう。生涯に渡って安心して住める街だと思う。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
86%
住宅ローン借入平均額
5,253万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。