アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
駅周辺の人気チェーン店
100円ショップ
- ダイソー/小田急OX長後店
バーガー/弁当
- マクドナルド/長後店
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
横浜市交通局や相模鉄道などが乗り入れている湘南台駅と隣接している長後駅は、横浜駅まで約35分でアクセスできます。国道467号が通っているため、車を利用した交通の便も良好。住宅街の中にある長後谷戸公園は5000平方メートルの面積を超えており、自然と接することができます。
この街の特徴
- 小田急電鉄江ノ島線の急行が停まる
- バスで海老名駅やさがみ野駅、桜ヶ丘駅に行くことができる
- 駅周辺に21時や22時まで営業しているスーパーがある
- 駅周辺に内科や皮膚科、歯科などの個人病院が点在
- 5,000平方メートルを超える「長後谷戸公園」がある
- 「長後商店街」には飲食店や日用雑貨店などが軒を連ねている
- 駅周辺や国道467号沿いを中心にラーメン店などが多数ある
- 国道467号が通っており、車を利用した交通の便が良好
- 買い物時は商店が集中している駅周辺まで足を運ぶ必要がある
口コミ
3.34
34件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
53歳男性
2021年時点
3.14
駅の周りにスーパーが少ない。それに駅の周辺は道があまり広くない。小さい子どもや小中学生が居る家庭は遊ぶ場所がない。あっても小さい公園が何ヵ所かある程度かな。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
3.71
駅にも近く急行の停車駅で都心(新宿、横浜)へのアクセスも良く観光地へのアクセスも車移動時の高速道路への乗り入れも良く何不自由ない環境である。
参考になった!
0
33歳女性
2022年時点
3.14
駅の周りにお店が少ない。
参考になった!
0
53歳男性
2005年時点
3.14
海にも都心にも地下鉄にもアクセスがわりと楽で住んでる綾瀬市は駅がないのでうちの最寄りの駅だと長後駅が助かる駅です。また治安も特に悪いわけでもなく住みやすいところです。
参考になった!
0
32歳女性
2022年時点
3.29
今住んでいる場所は駅から遠いがバス停も近く静かな地域でとても暮らしやすい。ただ買い物や出かける時などは車がないとかなり不便。高齢の方が多い地域なので住宅街だけどかなり静か。
参考になった!
0
68歳男性
2022年時点
3.29
自然環境がそばにあり、ウォーキングに適している。近隣にスーパーなども多く、自家用車で行くときも道路の渋滞もなくストレスが掛からず過ごしやすい。公園なども多くありのんびりと日常を過ごせる。幹線道路と離れており騒音がない。
参考になった!
0
31歳女性
2022年時点
3.86
坂が多い気がする。
参考になった!
0
57歳男性
2022年時点
3.71
飲食店が少ないのが難点ではないでしょうか。そのほかとしては商店街が充実していないのとスーパーなどの日用品を購入するお店がすこし少ないとは思います。それ以外では学校も図書館も近いので不自由に感じる点はないです。
参考になった!
0
29歳女性
2022年時点
3.00
交通手段がバスなので近くにスーパーなどがなく車がないと不便だなと思った
参考になった!
0
52歳女性
2022年時点
3.14
歩いて5分くらいのところに、複数のコンビニ、ドラッグストアがあり、車に乗れない時などは、便利でいいです。うちにはワンコがいて、同じく5分位のところにペットショップ、動物病院があるので、こちらも助かります。大きな道路も走ってるので、交通のアクセスもまあまあいいです。バス停は、同じくらい離れた場所にふたつあり、あっちこっち行けるのでいいと思います。都会と田舎が隣り合わせみたいになってるので、大きい道路の反対側は緑が多く、神社などありワンコのお散歩にすごくいいです。治安もいいみたいなので、とても住みやすいと思います。
参考になった!
0
33歳女性
2022年時点
3.14
バスの本数も多く、駅までの交通の便が良い。小田急江ノ島線の長後駅は急行が停まるのが便利。新宿駅へ乗り換えなしで行くこともできるので、都心へのアクセスも良好。
参考になった!
0
25歳女性
2022年時点
4.00
朝の時間帯の駅は通勤ラッシュで人が多く、電車も満員になる。病院が少なく、緊急の際に電車で移動しなければならない。駅の近くにスーパーが1つあるが、閉店時間が早いため夜遅くなった際の買い物が不便。
参考になった!
0
53歳男性
2005年時点
3.14
駅前が狭いので出迎えとか行く時に車を停めるのが大変である。また大型ショッピングセンターなどないので買い物には不便。
参考になった!
0
53歳男性
2021年時点
3.14
駅の周りは住宅街で治安もよく、そんなに交通量も多くなくて裏道もあって逃げ道があるからよい。それに少し離れるけどスーパーも何ヵ所かあり近くの国道沿いには色んな飲食店が軒を連ねて迷うくらいでいいと思う。バスの本数もそこそこあるので、車がなくてもそんなに駅に行くには不便ではない。
参考になった!
0
48歳女性
2022年時点
3.43
車が必要な方が多いのに、月ぎめの駐車場代が高い。道幅がせまい。大きなスーパーがない。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
4.14
田舎ですが、閑静で治安が良いところが安心して住めます。小田急線も急行が停車します。自家用車があればですが、少し走れば、湘南台や大和、綾瀬、座間、海老名など、大型ショッピングセンターもあるので、買い物にも便利です。緑も多く、川もあり自然豊かな所も癒やされます。
参考になった!
0
32歳女性
2022年時点
3.29
駅にご飯屋さんなど飲食店が少ない。電車で隣の駅まで行けば飲み屋もあるが長後駅にはほとんどない。
参考になった!
0
30歳女性
2022年時点
2.14
周りの道がかなり狭いので路地は入りたくないくらい。パーキングもいくつかあるが、どれも狭くて停めにくそうなので停めたことはないです。
参考になった!
0
48歳女性
2022年時点
3.43
静かで、ご近所さんもよいかたが多く近くに自然も多いので私自身の故郷と似ている。救急病院もあるので急に病気になった時も安心できる。
参考になった!
0
32歳男性
2022年時点
4.43
公園がたくさんあり子どもたちが遊べる場所が多い。また大きな病院もいくつかある。湘南台や桜ヶ丘まで一駅程しか離れておらず、大型ショッピングセンターから小さいスーパーまでたくさんあり、買い物には便利。
参考になった!
0
48歳男性
2022年時点
4.14
大都市ではないですが、自然豊かな町なので、住むには十分です。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
3.43
隣駅の湘南台駅や近くの大和駅と比較しても、店舗が少ない上に、個人店舗が閉店してしまいシャッターが閉まったままの店舗が多くあります。自然は、多いと思います。
参考になった!
0
52歳女性
2022年時点
3.14
工業地帯なので、車屋さん関係が多く、少し音が気になります。県道があり、トラックが一日中走ってるから少し心配です。家族はみんな免許をもってるので関係ないけど車がないと少し不便です。
参考になった!
0
46歳男性
2020年時点
2.71
最寄り駅周辺に大きな店舗がない。
参考になった!
0
25歳女性
2022年時点
4.00
閑静な住宅街で昼夜問わず治安が良いため、夜遅くなった時にも安心感がある。長後駅は小田急線の急行が止まるため、通勤に便利。また湘南台駅も近くにあり、小田急線、ブルーライン、相鉄線の三線が利用できるため横浜や新宿にも出やすく便利。駅の周辺に行けばスーパーや飲食店が豊富にあり、困らない。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
3.43
横浜市や川崎市、相模原市南区へのアクセスが良く、隣駅の湘南台駅に出れば、3線の電車を利用できるところ。
参考になった!
0
49歳男性
2022年時点
1.00
駅前の道路は、狭くて、歩くのも不安だし、駐車場は増えてきたけれども、来るまでも行くのも大変です。無理やり、良いところを上げると長後駅に急行が停まるところだけです。
参考になった!
0
41歳男性
2022年時点
3.29
スーパーやコンビニまた大型ショッピングセンターなども多くて買い物に不便しないところや、病院も多くあり公園や自然もあるので子どもたちを育てるのには良い環境だと思う。また電車や車で都心部や観光地に行くのも比較的便利なところ。
参考になった!
0
41歳男性
2022年時点
3.29
飛行機の音が気になる時がある。また夜など街灯が少ない場所があるので治安面で少し不安なところがある。近くに川が流れていて台風などの大雨が降った際に冠水などが心配になる時がある。
参考になった!
0
46歳男性
2020年時点
2.71
家賃が安くペット可の物件があった。
参考になった!
0
68歳男性
2022年時点
3.29
最寄り駅の長後までバスに乗る必要があり歩ける距離ではない。買い物も自家用車で行かなければならない。たまに臭いが気になり窓を閉める必要が出てくる。
参考になった!
0
31歳女性
2022年時点
3.86
適度に自然や公園がたくさんある。
参考になった!
0
29歳女性
2022年時点
3.00
街中みたいに騒がしくないのでいい
参考になった!
0
32歳男性
2022年時点
4.43
お年寄りが多く若い人が少ないので同世代のコミュニティーなどを築くことが難しいと感じること。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
53%
住宅ローン借入平均額
2,826万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。