








画像一覧
狛江駅
こまえ
東京都狛江市
小田急線
お気に入りに追加
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
2,924万円
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
各駅停車と準急が停車する駅です。各駅を利用しても新宿まで約30分と便利です。駅は狛江市の中心になり、市役所も駅の北口からすぐの場所にあります。駅直結の小田急マルシェにはドラッグストア、書店、100円ショップなどが入っています。駅周辺にスーパーが4軒あり、商店街も機能しています。
この街の特徴
- 多摩川沿いの自然が濃い
- 駅前には生活必需品を買える店が揃っている
- 市役所や市立図書館が駅から近いので利用しやすい
- 多摩川の河川敷や野川の緑道など散策場所に困らない
- 坂道が少ないので自転車での移動も楽
- 駅前を除くと静かな住宅街が広がっているので暮らしやすい
- 電車だけでなくバスの便も多いので運休でも迂回ができる
- 遅くまで営業している飲食店が少ない
- 緑が多いのが魅力の反面、夜道が暗くなる
- 狭い道が多く入り組んでいるので初めての人は迷う
口コミ
- 歩道が狭く、自転車が多い(63歳男性 2021年時点)
- 急行が止まらない 大きなショッピングセンターがない 図書館が小さい 所蔵本が少ない(37歳女性 2021年時点)
- 快速急行が止まらないから電車移動はちょっと不便な時もある。 子どもが多いから朝と夕方うるさい印象がある。 年寄りも多いのでちょっと面倒に感じることもある(21歳女性 2021年時点)
- 坂道がなく移動しやすい。(63歳男性 2021年時点)
- 飲食店や商店の数が少なく、商品の物価も安くないため、衣食住にまつわる生活の充実感が薄く、また文化施設も充実度が低い。(51歳男性 2021年時点)
- 地元意識が強い人が多い。魅力的なお店やショッピングセンターがないので買い物にはあまり便が良くない。(50歳女性 2021年時点)
- 高齢者が多いので、買い物していても気さくに高齢者の方が声をかけてくださるので、アットホームで過ごしやすい。また、駅前に値段が安いドラッグストアが4件もあり、日用品を購入するのに困らないのも嬉しい。交通アクセスについては、バスが沢山通っているので、国領、調布、府中への買い物が電車で行くよりも近くて便利。駅前にタクシー乗り場があるので、仕事で疲れて夜遅くに帰ってもタクシーがすぐに使えるのもありがたい。(42歳女性 2021年時点)
- 道路が狭く道も入り組んでいて複雑なので覚えにくく災害時に逃げるにも救急車両が入るにも心配。家がどんどん建ち始め密集してきたことで火災が心配な印象。(58歳男性 2021年時点)
- 子どもやお年寄りが多いので、ファミリーばっかりなので平和。 時間がのんびりすぎていく感じがある、街並み、いい意味で都会感がなくて田舎っぽい所もある(21歳女性 2021年時点)
- 都心までは20分くらいで行けるし、反対に箱根方面へは小田急線で簡単に行くとこができて便利である。割と治安が良く町は穏やかな感じがする。(50歳女性 2021年時点)
- 平坦な地形で坂道や階段が無いので、徒歩での移動が楽だった。 多摩川が流れているので、水辺の景色がきれいだった。(53歳女性 2018年時点)
- お友達とランチや飲み会をやるのにいい場所が少ない。(42歳女性 2021年時点)
- 多摩川に近く自然が残っている(66歳女性 2021年時点)
- 深夜まで営業している居酒屋が少ない。 住宅地の街灯が少なく、夜道の細道はかなり暗く感じる。 歩道、道路の道幅が狭いところがかなり多い。 ゲームセンターやカラオケ、パチンコなどの娯楽施設が少ない。 駅前のバイク駐輪場が狭い。(32歳女性 2021年時点)
- 坂道がとても少ないし、学校が充実していて子育てしやすい。 小田急線と京王線の間にあるので、色々な場所に出やすいと思います。(42歳女性 2021年時点)
- 徒歩圏内に何でもあるのが魅力的だなと感じています。 市役所、郵便局、スーパー、コンビニ、 ドラッグストア、100均、ジャンル多彩な飲食店、少し頑張ればホームセンターと家電量販店があるので、狛江で色々済んでしまうのが休日にありがたい限りです。(32歳女性 2021年時点)
- 小田急線により、都心へのアクセスも便利であり、湘南や小田原、箱根などのレジャー地にも行きやすいです。現在住んでいる物件が古い団地ということもありますが、家賃も安いため、生活や趣味に予算を割り当てられます。(53歳男性 2021年時点)
- 生活必需品を買える店舗が駅前に沢山あるのが住みやすいところだと思う。 電車だと小田急線しか乗れないが、バスでのアクセスは非常にいい。 京王線の国領駅までは徒歩で30分ほどあれば行けるし、バスでも行ける。 調布や仙川、つつじが丘にもバスが出ているので遊びに行きやすい。 近隣に多摩川もあるので花火大会もすぐに行ける、自然が豊富なところがいいと思う。(32歳女性 2021年時点)
- 娯楽施設やお洒落な外食等する場所は殆どない。(66歳男性 2021年時点)
- 道の狭い箇所が多く見られる。また、電車の通る音はかなり大きく、夜寝られないことがあるかもと感じた。(16歳男性 2008年時点)
- ・街灯が少ない上に街灯が暗く、仕事で頻繁に深夜帰りになるため、徒歩で帰る際に夜道が暗い。なるべく駅前のタクシーを使うようにしているが、23区と違って初乗り料金が高いため、タクシー代だけで月に1万以上いってしまう。 ・スーパーは品揃えが良く安いスーパーが皆無。駅付近にスーパーが2件あるが、そのうちの1件は少し安いが生鮮食品の鮮度が悪すぎて生鮮食品は安心して利用ができない。他の1件は前述の1件よりも生鮮食品の鮮度はまだマシだが、特別良い方でもなく、値段も倍以上するので、結局会社帰りに別の駅に降りて、安いスーパーに買いに行く事が多い。 ・図書館は古く、本も古く少ないため気軽に利用できない。 ・ゴミが有料で高い。しかも可燃ごみと不燃ごみの袋をそれぞれ別々で購入しなくてはならず、10枚単位でしか買えないため、不燃ごみのゴミ袋が使い切れない。(42歳女性 2021年時点)
- まず、狛江高校がちかくにあることで活気のある街並みが挙げられる。通学時間になると高校生の笑い声などがきこえ、とても賑やかだ。多少迷惑な言動は見られるものの全体的に風紀が乱れた生徒が少ないことは賞賛に値する。(16歳男性 2008年時点)
- 小田急線の狛江駅が最寄駅になりますが、小田急線の急行が止まらないため、各駅停車の電車に乗る必要がある点が不便だった。また朝の通勤ラッシュの時間帯は電車かかなり混み合うところも、不便に感じる点であった。(24歳男性 2018年時点)
- 治安が良く、大きな音を立てるような人もいないので安心して住める。必要最小限の店などはすべてそろっているので店舗数は少なくても困ることはない。川が近く静かなところをちょっと散歩するには便利。最寄り駅とは別路線も徒歩15分ほどで便利。(58歳男性 2021年時点)
- 多摩川の近くということで自然溢れる環境下に住むことができるので穏やかな気持ちで過ごすことができます。また、おいしい料理屋さんが多く、様々な種類の料理を日頃から楽しむことができます。特にベトナム料理屋さんは安いのに量が多くおいしいメニューが豊富で楽しむことができます。私はチーズナンサイゴンチャーハンが特にお気に入りです。(18歳男性 2019年時点)
- スーパー他食料品、日用品の買い物に便利。坂がほとんどない。 多摩川河川敷、野川など、自然に触れられる。また町の中に樹木、畑などが多い。 治安が良く、夜でも女性の一人歩きができる。(66歳女性 2021年時点)
- 駅周辺の店舗について、駅ビル内のテナントやチェーン飲食店はあるのですが、それ以外の個性的な店舗や夜遅くまで営業している店舗が少ないです(24時間営業の牛丼店やうどん店はありますが)。仕事が遅い身としてはもう少しだけ店舗のバリエーションを求めたいところです。(53歳男性 2021年時点)
- 自然や緑が多く交通の便も良く都心へのアクセスが容易な地域。(66歳男性 2021年時点)
- 子供の頃から住んでいるので愛着があるし、公共交通の便もいい。車移動も、東名高速、中央自動車道のインターチェンジも近く、非常に便利である。都心に近い割には静かな環境で治安もいい。坂道がまったくないので、徒歩でも自転車でも移動しやすく、高齢者でも住みやすい。(69歳女性 2021年時点)
- 家族の生活圏を前提とした場合に、どこに行くにも交通が便利な立地にあり、トータルで見た時の利便性が高い。(51歳男性 2021年時点)
- 自然環境も豊かでかつ生活に必要な店舗へのアクセスもし易いから。(54歳男性 2019年時点)
- 正直なところ、交通の便が良いとは言えません。狛江市が小さいからということもあるが、狛江駅以外に使いやすい駅がなく、小田急線からの乗り換えもしやすくはありません。また、駅周辺の広場には少し雑然としたところが散見されます。(18歳男性 2019年時点)
- 平坦なので自転車での移動が楽にできる 市役所、市民センターの場所が不便でない 日常の買い物なら駅回りだけで完結できる(37歳女性 2021年時点)
- 大きな商業施設がないという不便さはあるが、新宿へも渋谷にも20分弱で行けるので住みにくいとまではいえない。(69歳女性 2021年時点)
- 小田急線沿線の都市であるため、新宿をはじめとする都心までのアクセスがよい点が住みやすいと思った。また普段の買い物をする店も多くあり、日常生活をする上でも便利だった。また都会すぎず、緑が多い点も良いところと感じた。(24歳男性 2018年時点)
- 商業施設が少ないので、買い物が不便だった。 交通量の多い通り沿いに住んでいたので、騒音と排ガスが凄かったように感じた。(53歳女性 2018年時点)
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
2,924万円
持ち家比率
34%
住宅ローン借入平均額
3,204万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。