アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,604万円
駅周辺の人気チェーン店
100円ショップ
- ダイソー/オオゼキ松原店
バーガー/弁当
- マクドナルド/20号桜上水店
ファミレス
- ガスト/下高井戸駅前店
銀行
- 三菱UFJ銀行/ATM 下高井戸駅前
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
京王線の各駅停車で新宿駅まで15分圏内、東急世田谷線を使えば、三軒茶屋駅へは約20分と交通至便な下高井戸駅は、大学や高校が多く、学生街の顔も持つ静かな住宅街です。スーパーや小売店など商業施設が充実し、買い物や食事にはとても便利。また、名物たい焼き店や「下高井戸シネマ」などもあり、住んでいて楽しくなるエリアです。
この街の特徴
- 京王線と東急世田谷線が使える。新宿駅から4駅の好アクセス
- 世田谷線経由で、小田急線、東急田園都市線にも乗り換え可能
- 有名店も軒を連ねる、昔ながらの「下高井戸商店街」が魅力
- スーパー、小売店を問わず、惣菜や生鮮品など食料品が充実
- 大学や高校が集まる学生街なので、治安もよいイメージがある
- 都心に近いが公園などに緑が多く、生活環境はとても良い感じ
- 耳鼻科、皮膚科、小児科、内科など身近に役立つ診療科がある
- 急行が止まらず不便。駅前が「開かずの踏切」になりやすい
- 住宅街や商店街は道幅が狭く、クルマや自転車が通りにくい
- 甲州街道や首都高速に近いと、騒音や洗濯物の汚れが気になる
口コミ
3.94
38件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
45歳女性
2005年時点
3.57
急行がとまらないので、新宿方面に出る時に電車の本数が思ったよりも少ない
参考になった!
0
61歳男性
2021年時点
4.86
新宿に近いわりには近くに神田川が流れていて自然を近くに感じられるところが素晴らしいと思います。また隣の明大前駅で井の頭線に乗り換えれば渋谷や吉祥寺へも簡単に行くことができてとても便利です。また東京人でも知らない人がいる世田谷線の始発・終点でもある。
参考になった!
0
22歳男性
2021年時点
4.00
駅付近にスーパーが2店舗ある上に下町のような小さいお店もありある程度のことが済ませられ、何かあっても電車1本で新宿まで出られるところ
参考になった!
0
27歳女性
2018年時点
4.29
新宿から近くて、飲食店やスーパー、ドラッグストアなどのお店がたくさんあるので生活しやすい。 大学も近くにあるので治安がよく、夜も怖くなかった。
参考になった!
0
51歳男性
2021年時点
3.86
商店街が充実していて買い物に便利である。 新宿、渋谷などに鉄道のアクセスが良く交通の便が非常に良い。
参考になった!
0
45歳男性
2018年時点
3.14
商店街は小さいが、新宿から4駅と三軒茶屋まで世田谷線で乗り換え出来るので便利な交通が良い所。
参考になった!
0
58歳男性
2021年時点
4.14
京王線下高井戸駅があり都心へのアクセスが良い。 車での交通は一方通行や狭い道が多く、街の車での移動が不便であるが、 甲州街道や首都高4号線があるため、遠出するには便利な街でもある。 買い物においては、プチ市場の様な商店街あり、いろいろなお店が多いので、生活にはとても便利な街である。 教育においては、下高井戸駅近くに松沢小学校があり、桜上水方面寄りには日大文理があり、学生の街として落ち着いている。 治安においては、犯罪が少なく、住む場所としては申し分の無い街である。 下高井戸は、その名のとおり、少し掘れば地下水が湧くほど井戸が浅く、また湧き水も多く、関東大震災で移住者が増える以前は松林と田んぼが広がっていたため、田んぼ道の名残のような遊歩道も多く、歴史ある神社仏閣あり街散策にお勧めな場所である。
参考になった!
0
47歳男性
2019年時点
4.00
新宿に近く、遊び、買い物に行くのに便利。自分が住んでいた所は閑静な住宅街で静かですごしやすかった。また近くに公園もあり子供がいれば一緒に遊ぶ事もできるし、病院もたくさんあるので子育てには非常に良い環境ではないかと思われる。
参考になった!
0
50歳女性
2021年時点
3.57
○京王線で、新宿や渋谷に出やすいところ。 ○昔ながらの商店街が駅前にあり、魚屋や肉屋など、スーパーでは買えない鮮度の良い物を購入できる。 ○駅のすぐ近くに小学校があり、駅前に塾が沢山あるので、通いやすい。 ○耳鼻科、皮膚科、小児科、内科など名医のいるクリニックが多い。 ○有名なケーキ屋やたい焼き屋など、スィーツの名店も多い。
参考になった!
0
61歳男性
2021年時点
4.86
住みにくいと感じるところを敢えてあげるとすれば近くに甲州街道が走っているので少しうるさいと感じるところでしょうか。本当は住みにくいというよりもタクシーも簡単に拾えるしとても便利なのですが、敢えて住みにくいと言うならばです。
参考になった!
0
63歳男性
2021年時点
4.00
首都高速道路が近くにあるため、2階にいるとやや騒音を感じることがある。また、杉並区内に住んでいるため、区の中心部から一番離れた位置に当たり、行政サービスがやや不十分であると感じることがある。今後京王電鉄の立体交差化により、近隣商店の廃業が懸念されることもある。
参考になった!
0
60歳男性
2021年時点
4.43
世田谷によくある通り抜けできない狭い道路はこのあたりの住宅街でもかなりあるため、土地勘がないと自動車の運転には不便な場合があります。それから近隣のスーパーマーケットでは駐車場が少ないため、渋滞が週末などは発生するのが難点です。
参考になった!
0
46歳女性
2021年時点
4.71
世田谷区なので、家賃が高め。 あまり新しい賃貸マンションが無い。
参考になった!
0
57歳男性
2021年時点
4.14
実際には最寄り駅は下高井戸だけではなく,最も近いのが世田谷線松原駅で,他に小田急線豪徳寺駅,世田谷線山下駅なども近く,各地へのアクセスが良くて超至便です。新宿などの繁華街へのアクセスだけでなく,郊外で自然を味わうにも便利で,私鉄なので交通費も比較的安く上がります。もちろん買い物にも不便することはなく,普段使っているスーパーだけでも3店ありますし,コンビニやドラッグストアもどこへ行こうか迷うくらい沢山あります。それでいて結構静か。近くで工事でもない限り騒音に悩まされることはほとんどありません。歩いて2,3分のところに結構広い公園があり,少し足を延ばせば梅の名所だったりする公園もある。最近のお気に入りは,下高井戸から少し北へ行ったところにある神田川沿いの一帯です。
参考になった!
0
22歳男性
2021年時点
4.00
通勤ラッシュや帰宅ラッシュの時間帯になると踏切が開く時間より閉じてる時間の方が長くなるところと道路が狭いところ
参考になった!
0
58歳男性
2021年時点
4.14
区画整理が遅れているため、古い家屋が多く、防災の遅れが目立つ印象がある。 又、甲州街道や首都高4号線に近いため、外に洗濯物を干すと黒い煤のようなものが良く付着するように感じる。
参考になった!
0
65歳女性
1999年時点
4.43
生活環境がとても良く、交通の便も便利で移動するのに楽。でかいものも簡単、緊急時に病院やその他公共施設も整っていて、緑が多い
参考になった!
0
45歳男性
2018年時点
3.14
食べ物屋は少ないのは残念ですが、その分商店街のところでの売店は有る程度充実している
参考になった!
0
51歳男性
2021年時点
3.86
鉄道の高架化がまだ進んでおらず踏切が多くて往来に不便な部分がある。
参考になった!
0
42歳女性
2021年時点
3.43
渋谷、新宿までのアクセスが便利。クリニックが近場でたくさんある。
参考になった!
0
63歳男性
2021年時点
4.00
松原、経堂、桜上水、上北沢など、自転車で移動できる範囲に数多くのスーパーマーケットがあるほか、地元の肉店なども商品の内容が充実しているため、購入できる商品の選択肢が多いところが良い。また、京王線や東急世田谷線の運行本数もそこそこあり、新宿や渋谷へ足を運ぶのが便利である。そのほか、近くの公園などには緑が多く、都会の中にありながら野鳥や昆虫が見られる。
参考になった!
0
60歳男性
2021年時点
4.43
徒歩圏内に商店街が5か所あり、日常の買い物がとても便利なところです。新宿と渋谷へのアクセスも非常に良いのに住宅街はとても静かで住みやすいエリアです。図書館などの公共施設も整っていて生活がしやすいとおもいます。
参考になった!
0
45歳女性
2005年時点
3.57
商店街が近く、学生街なので物価が安い 急行が止まらない分家賃が安い
参考になった!
0
46歳女性
2021年時点
4.71
食料品の買い物が便利。 大型スーパーもあるし、昔からの個人商店もありお惣菜も買える。 飲食店も充実しており、大手チェーン店は一通りあり、食べる物には困らない。 世田谷区で街は栄えているのに、下町っぽい人情味あふれるところもあり、とても住みやすい街。
参考になった!
0
37歳男性
2021年時点
3.00
急行等が停まらない。 本屋が少ない。 青果類が高い。 ホビー関連の物が手に入りづらい。
参考になった!
0
49歳女性
2021年時点
3.86
スーパーやドラッグストアが近くに点在しているので、買い物にとても便利。店が多いからか、物価も安い。利便性もよく、どこへ行くにも1時間以内で行くことができる。住宅街もあるし、公園もあるのでほどよく緑も多いと思う。最近は若い人たちも増え、街に活気があるように感じる。
参考になった!
0
37歳男性
2021年時点
3.00
都心、繁華街へのアクセスの良さ。 静かで治安も良いと思う。 商店街もあるので買い物もしやすい。
参考になった!
0
27歳女性
2018年時点
4.29
開かずの線路があり、通勤時間はなかなか渡れなくて大変だった。道路も狭く、車が通りづらそうだった。
参考になった!
0
65歳女性
1999年時点
4.43
買い物時、商店街が休みのときなど少し混み合う気がする
参考になった!
0
42歳男性
2021年時点
3.86
とにかく家賃が高い。 一つ前は、千葉県に住んでいたのだが、家賃が2.5倍になった。 車は手放した(廃車にした)。 車がないので、ちょこちょこ電車に乗るが、結構交通費もかかる。 駅前には色々な店があって便利だが、路上飲みをしている人がいるのを見かけることがある
参考になった!
0
48歳女性
2021年時点
3.00
スーパーマーケットがある
参考になった!
0
49歳女性
2021年時点
3.86
商店街が多く、道幅も狭いので車や自転車は通りにくい。特に自転車で買い物する人は止める場所が少なくて大変そう。飲食店は少ない。できてもすぐに潰れる。そして決して安くはないので、近所で外食をする気にはなれない。
参考になった!
0
57歳男性
2021年時点
4.14
下高井戸駅周辺で言えば,飲食店は結構あるのですが、ゆっくりできるカフェのような店が少ないです。以前はカフェのチェーン店があったのに閉店してしまいましたし、少しお高い喫茶店は何軒かあるのですが。あと駅前の踏み切りが相変わらず開かずの踏切になることが多いです。
参考になった!
0
36歳女性
2021年時点
5.00
自分が住んでいる地域は、京王線・京王井の頭線・小田急線・東急世田谷線と4線の電車の間ぐらいに住んでおり、目的地によって電車を使い分けられるのが便利。 また、下高井戸駅付近で言うと、京王線で新宿まで10分ぐらいで行けるのに一歩商店街から抜けると閑静な住宅街があったり、商店街も地域密着型であったりと良い意味で洒落込んでない街並みが好きです。
参考になった!
0
42歳男性
2021年時点
3.86
まず、交通の便が良い。京王線と東急世田谷線の2路線が使える。少し歩けば、小田急線にも乗れる。 職場が世田谷線沿いなので、乗り換えなしで、25分程度で通勤できるのも、メリットである。 世田谷区は治安が良いのが住みやすいと思うポイントの一つである。
参考になった!
0
42歳女性
2021年時点
3.43
一方通行が多くて、自動車での移動が複雑で大変だと言われる。住宅街は道幅が狭い。京王線の踏み切りで開かない所がある。
参考になった!
0
50歳女性
2021年時点
3.57
〇京王線の急行が止まらないところ。 ○駅前の踏み切りが、なかなか開かないところ。 〇駅前のスーパーが古く、中途半端な店なので、日用品が少なく欲しいものが揃いにくい。 〇駅前の飲食店の入れ替わりがはげしい。 日大生や高校生など学生が多く、朝や夕方駅前の道が歩きづらい
参考になった!
0
48歳女性
2021年時点
3.00
郵便局と、銀行に恵まれてない
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
3,604万円
持ち家比率
53%
住宅ローン借入平均額
4,046万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。