アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
駅周辺の人気チェーン店
100円ショップ
- ダイソー/一橋学園店
- ダイソー/一橋学園中央通り店
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
一橋学園駅は、小平市学園西町にある西武多摩湖線の駅で、各駅停車の駅です。JR中央線、国分寺駅から乗り換えで1駅目ということもあり、新宿までの移動には国分寺駅を利用している人も多数います。駅周辺には徒歩約7分の場所に一橋大学 小平国際キャンパスがあり学生も多いです。
この街の特徴
- 新宿までは、JR中央線国分寺駅を利用して最短で30分
- JR国分寺まで1駅(約3分)、吉祥寺や荻窪へもアクセス可
- 国分寺駅は中央線の急行、通勤特快、特快、各駅停車の利用可
- 1日の乗降人員は1.5万人。朝夕の通勤通学の時間帯は混雑
- マルエツ、あまいけなど食料品を購入できるスーパーがある
- 駅北口から続く学園坂商店会には飲食店や喫茶店がある
- 戸建ての住宅が多く、静か。学生、ファミリーなどが住む
口コミ
3.75
31件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
57歳女性
2022年時点
3.86
鉄道の乗り換えに時間がかかる。歩道が狭いことがある。
参考になった!
0
44歳女性
2022年時点
3.43
コンビニが多い
参考になった!
0
47歳男性
2020年時点
5.00
学生街で閑静な住宅街であり、物価も安く、愛着が持てるので住みやすいと思います。
参考になった!
0
45歳女性
2022年時点
3.86
道路が狭くて自転車や徒歩の人が多くて車の運転がしにくい。踏切が多い。一方通行が多くて車の運転がしにくい。
参考になった!
0
54歳男性
2021年時点
4.43
買い物に便利なスーパーなどの店舗が多数ある。自転車で行ける距離に小金井公園があり、大きな公園で週末など子どもを連れてよく遊びに行きました。国分寺駅まで一駅なので中央線が使えて非常に便利です。グリーンロードに出れば玉川上水など散歩に最適です。
参考になった!
0
45歳女性
2022年時点
3.86
都会すぎず適度に田舎。物価が安い。行きたい施設にどこでもそこそこ近い。
参考になった!
0
53歳女性
2018年時点
3.14
アクセスの良さが挙げられます。国分寺まで一駅だし、反対方面の西武遊園地駅までも一本で行けることを考えると(私は西武ファンではありませんが)、西武ファンには非常にありがたいです。また、西武国分寺線から西武多摩湖線、西武池袋線、西武新宿線と乗り換えも楽なので、新宿にも池袋への足も比較的確保できます。電車賃もJRに比べると安いように思います。商店街からもすぐなので買い物をするにしても外食をするにしても選択肢が広がります。隠れた有名店もあるので散歩がてら散策するには丁度良いです。決して近いわけではありませんが、一橋大学や津田塾大学の学生も使っているはずなのでコロナの影響がなければもっと発展してもおかしくないです。ただ、道幅が狭いせいと駐車場が併設されたお店があまりないせいか線路沿いにあるお店は入りにくいようです。閉店したお店もいくつかありました。また、警察学校裏の桜並木はなかなか見応えがあります。毛虫に注意ですが、近場で花見ができるのは嬉しい限りです。交番も保育園も団地も周りにあるので住環境としては悪くないと思います。駅まで自転車を利用する人も多く自転車置き場も完備されています。
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
3.29
近くに、病院、スーパー、学校があり、便利だけれど、自然が残っていて、静かで、生活が、しやすい。
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
3.00
緑が多く、静かである。平坦な土地のため、水害などの災害に強い。
参考になった!
0
65歳女性
2022年時点
3.71
バス、電車、買い物など便利都会過ぎないところ
参考になった!
0
42歳男性
2022年時点
3.71
なんだかんだで、スーパーなども多く、自然も残っており、都心まで近い!会社も近くにあり便利である。また人のゴミゴミした感じもない
参考になった!
0
67歳男性
2022年時点
3.29
日常生活の買い物には不便がなく、中央線沿いより家賃が安い。
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
4.00
東京のプチ田舎と言われるだけあって、自然が豊かで、のんびりした雰囲気が良い。
参考になった!
0
60歳女性
2022年時点
4.57
住宅地の道路が整然と作れていないところもあり、一方通行、進入禁止の道が多い。車で動くときは、そういう意味でめんどくさいと感じる。西武線の線路があるので、踏切が多く、時間帯によっては、渋滞になることも多く、また線路沿いの道路は、片側一車線通行、自転車があると、車が進まない。また、歩道もせまいので、歩行者にとっても、道路事情はあまりよくないと思う。
参考になった!
0
57歳女性
2022年時点
3.86
都心へのアクセスが良い、玉川上水や緑道など豊かな自然を楽しめる、自治体のサービスが良い、など住みやすい要素が揃っている。
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
3.29
飲食店、商店街が、寂れている印象。
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
3.43
緑が多い。近くに、図書館、スーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンターがある。無人の野菜売り場の数が多い。車がなくとも、自転車でチェーン店のレストランなどがある。
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
4.00
カーシェアなどのサービスが充実していない。
参考になった!
0
64歳男性
2022年時点
3.43
幹線道路から離れていてもの静かであり、近くに玉川上水緑道がありまわりは緑環境が豊か。また津田塾大学や一橋大学小平キャンパスがある文教地区に接しており治安がよい。
参考になった!
0
60歳女性
2022年時点
4.57
どちらかというと閑静な住宅地である。25年程前まで一橋大学の教養課程のキャンパスがあり、今はそのキャンパスが放送大学校、学位授与機構、国際留学生寄宿舎などになり、この存在で、落ち着いた雰囲気を保っている。玉川上水遊歩道が近くにあるので、とても緑豊かで、自然、四季を感じられるところである。一橋学園駅から一駅で、中央線国分寺駅に着き、国分寺駅からは中央線中央特快を利用すれば、20分で新宿に行くこともでき、便利である。一橋学園駅そばには、商店街もあり、日常の買い物は困らない。昔ながらの商店街で、懐かしい雰囲気も楽しめる。
参考になった!
0
54歳男性
2021年時点
4.43
郊外なので都心まで行くのに時間がかかります。車で行くにも渋滞は結構します。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
4.71
駅の周りにスーパー、八百屋、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニ、総合病院などがあって日常生活を送るにあたって便利。また小学校、中学校、公園も備わっているので子育てする環境が良い。閑静な住宅街で治安も安心。電車の本数も多い。
参考になった!
0
37歳男性
2022年時点
3.29
駅前の規模が大きすぎないのはうるさくないという部分では良い点だと思っています。また、食料品や日用品などの生活する上で必要な買い物をする場所もほどよくあるので生活する上ではまったく困ることがないのも良い点だと思う。通勤で電車を使う際はとても混むのはデメリットだが、本数自体はかなりの本数が走っているので通勤の面でもまったく困らずに生活ができるのは良いことだと思います。しかも一駅で中央線本線の国分寺駅なのはポイントが高いと思います。国分寺駅はなんでもあるとても便利な町なのでそこまで、たったの一駅で行ける点は一橋学園駅のメリットの一つだと思います。
参考になった!
0
37歳男性
2022年時点
3.29
一橋学園の駅周辺はほどよい規模の街並みで良いが、駅から数分歩くと人気が一気になくなり道もかなり暗いので安全面で不安が残るのがマイナス面だと思います。また、車で旅行含め遠出をしたくても近くに高速道路がないので不便。
参考になった!
0
42歳男性
2022年時点
3.71
そこそこ家賃も高く、広い所に住むには、それなりにお金がかかりそう。
参考になった!
0
53歳女性
2018年時点
3.14
住みやすいと反対なことなので、道幅が狭くて自転車で車道を走っていると危ないことがあります。自転車専用の道があれば安全だと思いますが、道が真っすぐではない所もあり危ないです。治安が良いかというとそうでもないと思います。
参考になった!
0
63歳男性
2022年時点
3.71
商店街が近くて便利
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
4.71
一方通行が多くて、迂回してグルグル回ることがある。大型のショッピングモールがないのは家族が多いと不便に感じる。
参考になった!
0
56歳女性
2022年時点
3.43
JRの駅まで時間がかかる。西武多摩湖線の電車本数が少ない。夜遅くまでやってる店が少ない。都市銀行がない。
参考になった!
0
31歳女性
2022年時点
3.14
小さいスーパーは駅そばにあるが大きいスーパーなどはかなり歩く。飲食店も同様。
参考になった!
0
50歳男性
2022年時点
3.00
コンビニが遠い。駅が遠い。中央線のトラブルが多く、通勤に時間がかかる。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
58%
住宅ローン借入平均額
2,861万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
住み替えをご検討の方へ
ARUHI住み替えコンシェルジュサイトへ移動します。