アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
6,184万円
この街の不動産物件は‥
PR

おすすめの物件情報
街診断&会員登録で、おすすめ物件が表示されます
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
JR中央・総武線、都営地下鉄浅草線が乗り入れている浅草橋駅は、新宿駅まで約20分でアクセスできます。隣駅は秋葉原駅で、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスに乗り換えができます。問屋街として知られ、天然石やビーズを取り扱う店や各種パーツを売る店がたくさんありハンドメイドを好きな人が楽しめる街です。
この街の特徴
- 隣駅が秋葉原駅なので、東京メトロ日比谷線に乗り換えができる
- 隣駅が秋葉原駅なので、つくばエクスプレスに乗り換えができる
- 駅周辺には、居酒屋やカフェなどの飲食店が豊富にある
- 天然石やビーズを取り扱う店が多くある
- 問屋街として知られ、手芸や文房具の店が多くある
- 駅周辺から少し離れると閑静な住宅街になる
- 東京駅や上野駅、羽田空港へのアクセスが良好
- 隅田川が近いため、川沿いを散策できる
- 駅周辺に大型スーパーや病院、薬局がない
- 飲み屋街があるため、夜間は酔客が多い
口コミ
3.84
※TownUがこの駅周辺の居住者を対象にアンケートを実施し、7項目(交通利便性/コスパ/子育て・教育環境/住環境/生活利便性/発展性/安全性)の評価を独自に集計したものです。口コミのご利用についてはこちら32件
絞り込む
カテゴリ
★の数
居住時期
年代
性別
51歳男性
2022年時点
3.71
マンションが多くなり、日照の問題がある。
参考になった!
0
36歳女性
2019年時点
2.86
複数路線があるし、オシャレな街並みになってきた蔵前まですぐなので週末はゆっくり近場で楽しめる。隅田川沿いを歩いていけば浅草までもすぐに行けるし、手芸などが好きな私にとっては問屋街なのですごく便利なところ。
参考になった!
0
45歳男性
2021年時点
3.29
スーパーなど食品を購入できる店舗がそんなに多くなく、やや遠くまで行かなければ選択肢が少ない。また、特に治安が良くないという感じはしないが、夜間は人気がない場所もあり、特に女性の一人歩きは不安な面もある気もしてしまう。
参考になった!
0
55歳男性
2022年時点
3.71
買い物、店、電車とても便利です。通学も便利で最高ですね。
参考になった!
0
62歳男性
2014年時点
3.00
商店街が近い
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
4.43
アクセスが便利
参考になった!
0
51歳男性
2010年時点
3.29
スーパーが少なく買い物の使い分けができないため、買い物が高くつく。 日用品の品揃えが少なく、車で買いに行く事になるので時間に余裕が必要になる。 コンビ二はそれなりに数があるが夜間になると極端に人が少なくなるので品薄になる印象。
参考になった!
0
24歳男性
2020年時点
4.57
すぐに欲しいものが手に入るところです。コンビニもスーパーも薬局もすぐ近くにあるため、何か足りなかなったときに困ることがありません。それに、おいしい飲食店やカフェなども多いので、休みの日に退屈しないこともいいところです。
参考になった!
0
51歳男性
2022年時点
3.71
JRと地下鉄と両方のることができ、また、東京駅にも近いので、遠出するときにもアクセスが良い。
参考になった!
0
61歳男性
2022年時点
3.43
ホームセンターが近くにない事と、クリニックばかりで大きめの病院がない事、若い住居者が少ない事。最近、ホテルが増えている事
参考になった!
0
33歳女性
2022年時点
4.43
治安が良く下町感があって落ち着く。日常生活に必要なお店が適度に揃っている。通勤も楽で都内のどこに行くのにもアクセス良い。
参考になった!
0
53歳女性
2021年時点
4.29
都営地下鉄とJRの両方が利用できて交通の便がよく、スーパーやコンビニ、飲食店も駅周辺に多くあるので、買い物や外食に困らないこと。また、おいしい和菓子店も多く、下町情緒あって、街歩きしていて楽しいから。
参考になった!
0
25歳男性
2022年時点
4.29
スーパーが少ない。コンビニは多いが、日本語が通じないことがある。また夜でも若者がスケボーで遊んでいたりとにぎやかすぎる時があって困る。
参考になった!
0
25歳男性
2022年時点
3.29
観光地が多くあるためどうしても休みの日は人が多いです。
参考になった!
0
57歳女性
2022年時点
4.57
使える交通機関、駅が近くに多数あり、とても便利。今は遠くなったが、はじめは夫の会社に大変近く、歩いても行ける距離でよかった。最初の何年かはスーパーがあまりなく、小さな個人商店か徒歩15分くらいのところまで歩くかしていたが、しばらくしたらスーパーが増え始め、買い物も便利になった。また、趣味に関するお店が多く、以前は1時間かけて通ったりしていたのが、近所で何かのついでに行き放題になってありがたかった。
参考になった!
0
25歳男性
2022年時点
4.29
交通の利便性が非常に高い。浅草橋駅からは中央線と浅草線、少し歩いた秋葉原駅からは山手線とつくばエクスプレス、都営新宿線と縦横無尽に移動できる。また末広町や馬喰町、馬喰横山などとにかくどこにでも素早く移動ができる。
参考になった!
0
45歳男性
2021年時点
3.29
上野や秋葉原、東京、銀座などの都市に自転車でもアクセスできる立地の良さ。閑静な住宅街で、静かで過ごしやすい場所。自然も多い中でも、洗練されたオシャレなお店も多く、また、日用品や食品などの買い物も不便なくできる場所でした。
参考になった!
0
40歳男性
2022年時点
3.71
多くの飲食店が常連客しか受け付けない何とも言えない雰囲気があり、ふらっと立ち寄るには抵抗があり、せっかくこの地に住んでいるのにチェーン店の利用が主なのは残念です。
参考になった!
0
61歳男性
2022年時点
3.43
東京駅、新宿、上野、羽田空港へのアクセスが良いので朝早く出てから夜遅く帰る事があっても大丈夫です。飲食店も多いので外食には困らない。複数の食品スーパーもあり、物価もあまり高くないと思います。土日は比較的静かです。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
3.71
治安が良い
参考になった!
0
42歳男性
2022年時点
4.29
交通の便がいい 閑静
参考になった!
0
24歳男性
2020年時点
4.57
少し汚さが気になる通りがあるところと、場所によっては人がすごく多いところです。やはり有名な観光名所なだけあって、観光客がとても多いです。そのため、ゴミなどが気になる日や場所もあります。その点が少し住みにくいかなと思います。
参考になった!
0
36歳女性
2019年時点
2.86
スーパーなどの買い物する場所があまりないので、住むという面では不便さは感じる。ビルやマンションばかりで自然は少ないのでファミリー層には向かずひとり暮らしならばいいのではないかと思う。道路の交通量が多いのも気になる。
参考になった!
0
53歳女性
2021年時点
4.29
少し歩かないと、東京メトロ日比谷線の駅に行けないので、銀座にでるのに時間がかかること、また同じく渋谷や新宿、池袋といった繁華街が立地的に遠いので、これらに行こうとすると、交通費も時間もかかってしまうこと。
参考になった!
0
45歳男性
2022年時点
3.86
親しみ
参考になった!
0
29歳女性
2022年時点
4.14
都心へのアクセスがよい。JRや地下鉄など、複数路線が使えるので便利。 居酒屋や飲食店など、多数存在していて賑わっている。また夜遅くまでやっているお店、スーパーがあるので便利。 事件や事故が少なく、治安が良い。
参考になった!
0
52歳男性
2022年時点
4.43
駐車場が高い。自家用車を持つには不便だと感じる。
参考になった!
0
25歳男性
2022年時点
3.29
観光場所がとてもたくさん近くにあります。また東京駅も十分でいけて、新幹線とかのアクセスも良いです。また美味しく、お洒落なカフェがたくさんあり、休みの日は遊びに行くことができます。治安もそんなに悪くないため住みやすいです
参考になった!
0
57歳女性
2022年時点
4.57
引っ越した当初は、買い物ができるところも少なく、出かけた先で買い物したりしていた(最近は増えた)。大きな通りが近いので、夜は車が通る音が気になる。
参考になった!
0
51歳男性
2010年時点
3.29
羽田空港 成田空港 東京駅 上野駅 新宿駅 秋葉原駅など交通の便はとても便利です。 週末は人も少なく動きやすいですね。食料調達はスーパーが少ないので困ることもありますが、コンビ二や飲食店はそれなりにはあります。 総合的には便利で住みやすいとは思います。大きな公園などはないので、子どもがいると遊ばす所があまりないのでマイナスの部分が多いかもしれません。 車を所有していると駐車場が高くつくので覚悟は必要です。
参考になった!
0
40歳男性
2022年時点
3.71
都心へのアクセスの良さと、住宅地としての商業施設の充実から、住みやすいと思っています。 都心へのアクセスという点では都営バスで東京駅まで行けますし、都営浅草線で都内主要駅へのアクセスが容易です。また、私は丸の内が勤務地ですが、タクシーでの行き帰りも経済的に負担にならない近さです。 また、住宅地としての良さはガード下の多くの各種飲食店、複数の商店街、神田和泉町の総合スーパーなどの存在があります。なお、個人的には外食では中華料理店、コーヒーチェーン店をよく利用しています。加えて都営バスで浅草へのアクセスも良く、浅草エリアの伝統的な有名店も普段使いできるのも、このエリアに住んでいて「住みやすい」と思える理由のひとつです。なお、ここ数年はコロナ禍で利便性を享受できていませんが、前述の都営バスで東京駅に出やすいだけでなく、水天宮の東京シティエアターミナルに近いのも出張が多い身としても住みやすく感じます。なお、我が家には小さい子どもがいますので、隅田川沿いの散策がしやすかったり、名前は忘れましたが中規模な公園があるのも魅力です。
参考になった!
0
29歳女性
2022年時点
4.14
地下道路の臭いが気になることがある。
参考になった!
0
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的な意見・感想を含むことがあります。
- ※
- 口コミの内容は最新の情報とは異なる可能性があります。また、真偽の保証はいたしかねます。
- ※
- 口コミの評価は、その街の絶対的評価を決めるものではありません。あくまでも参考情報としてご覧ください。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
6,184万円
持ち家比率
40%
住宅ローン借入平均額
3,728万円
浅草橋駅のある台東区のデータ
公共料金
ガス料金(22㎥使用した場合の月額) | 3,926円 |
---|---|
水道料金(口径20mmで20㎥の月額) | 2,816円 |
下水道料金(20㎥を使用した場合の月額) | 2,068円 |
- ※
- ガス料金・水道料金・下水道料金は10%の税込金額です
治安
刑法犯認知件数 | 2,455件 |
---|---|
刑法犯認知件数 人口1,000人当たり | 11.61件 |
乳幼児・子ども医療費助成
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。
街診断で探す
あなたにとって
本当に住みやすい街をAIが無料診断!
ご自宅の売却をご検討の方へ
\ローンが残っていてもOK!/
希望条件に合った物件紹介から、
物件売却、新居購入の借入まで
トータルサポートいたします。
提供:ARUHI コンシェルジュ