
画像一覧
新秋津駅
しんあきつ
東京都東村山市
JR武蔵野線
お気に入りに追加
アクセス
小中学校
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
凡例を表示
進学率(大学等)
- 40%未満
- 40~50%未満
- 50~60%未満
- 60~70%未満
- 70~80%未満
- 80~90%未満
- 90%以上
凡例を表示
人口推移
- 30%未満
- 30~50%未満
- 50~80%未満
- 80~100%未満
- 100~120%未満
- 120~150%未満
- 150%以上
世帯年収平均
- 350万円未満
- 350~400万円未満
- 400~450万円未満
- 450~500万円未満
- 500~550万円未満
- 550~600万円未満
- 600万円以上
凡例を表示
洪水浸水想定区域※
- 0.5m未満
- 0.5~3.0m
- 3.0~5.0m
- 5.0~10.0m
- 10.0~20.0m
- 20.0m以上
- ※
- 川が氾濫した際に浸水が想定される区域と水深(10~100年に1回程度の降雨規模)を表示。(注意点について)
概要
JR武蔵野線の新秋津駅は、埼玉方面から西武池袋線に接続する乗換駅です。ロータリーからは東村山市内や所沢方面へのバスが発着します。西武池袋線秋津駅への道沿いには居酒屋や飲食店が建ち並び、朝夕は通勤客でにぎわっています。駅北側は埼玉県で所沢市民にも利用されています。
この街の特徴
- JR武蔵野線で埼玉方面、西武池袋線で池袋駅にアクセスできる
- 秋津駅との間は商店街で焼き鳥店が人気
- 秋津クリニックビルには内科、眼科、整形外科が入居する
- 空堀川と柳瀬川が流れ、水と緑が豊かな住環境
- 7月の秋津神社例大祭では盆踊りとお囃子を奉納する
- 駅周辺にチェーンの飲食店が集まり、外食の選択肢が豊富
- 洋菓子「ロートンヌ」は伊勢丹立川店や都内に出店する人気店
- 東村山市が運営する「秋津ちろりん村」で農業体験可能
- 志木街道は交通量が多く頻繁に渋滞する
口コミ
- お店がほどほどにあって駅から離れればすぐ静かな住宅街。自然も多くてとても住みやすい。(41歳女性 2021年時点)
- 駅前に小売店や飲食店がたくさんあるため、日用品の買い出しに困らない。 電車が西武池袋線と武蔵野線の2路線利用できる。 すぐ近くに緑地と川があり、散歩に良い。 住宅街が静か。(34歳女性 2021年時点)
- 道路が狭い。坂道が多い。 電車は便利だが車や自転車を使っての生活はとても不便なので 大きい買い物や大量の買い物はなかなか出来ない。 駅前の商店街は道幅が狭い中を多くの人が歩いているので 絶対に車や自転車では通らないようにしているから、 遠回りをする必要が有って不便。(51歳男性 2021年時点)
- 住みやすい方が圧倒的に多いが、欲を言えば歩くというよりも自転車で行動することの方が便利。団地にエレベーターやバリアフリー化が進んでいない。コミュニティバスも1時間に1本程度の本数、夜も遅くまで走ってはいない。余り住んでいてもわくわく感がない。(64歳男性 2021年時点)
- 交通の便が良い。(51歳男性 2019年時点)
- 道が狭く、渋滞が多い。車向けでは無い。公共交通機関を活用したほうが良い。(51歳男性 2019年時点)
- 交通の便が大変良い。東京都心部はもとより、埼玉県や神奈川県に行くのも便利である。西武線、武蔵野線の2線が使え、地下鉄、東急線とも相互乗り入れしている。自然が豊かで、病院なども多く、それでいてスーパーや飲食店なども近くにある。高齢者には特に便利な地域である。(67歳男性 2021年時点)
- 駅から徒歩15~20分の所に住んでいるが、近くにコンビニやスーパーもあるので買い物には困らない。環境も落ち着いており近所とのお付き合いもあまり面倒なこともないし住処は道路沿いに面しているが、それ程うるさくは感じない。コミュニティバスや路線バスの停留所も近くにあるので便利。ファミレスも徒歩圏内に数件あり、自分の大好きな回転寿司もあり、行くのを楽しみにしている。(64歳男性 2021年時点)
- にぎやかでレジャーを楽しめる場所が少なく住むだけの場所になっている。(47歳男性 2019年時点)
- 駅までが遠いところなので自転車や車は必須アイテムです。また馬車道によっては坂道が多いので電動自転車があると無敵です。道が狭いのですれ違いはギリギリで車の運転はかなりドキドキします。クランクもあります。(48歳女性 2021年時点)
- 西武新宿線、西武池袋線、武蔵野線と利用可能ですので電車の利便がなかなか良いところが良いと思っております。(48歳男性 2021年時点)
- 武蔵野線と西武池袋線が使えるので便利 郊外で緑もあり、庶民的であること(43歳男性 2021年時点)
- バスがある(34歳女性 2021年時点)
- 緑が減ってきた(50歳男性 2021年時点)
- JR線と西武線の2路線が走っているため、いざというときに複数手段でアクセスできるところ。 また、商店街が充実しているため、帰りがけにちょっとしたお惣菜を購入したり出来るのもポイントが高い。 そこまで車通りが多くないのも良い点だと思う。(34歳男性 2021年時点)
- 昼の電車の本数が一時間に5本程度しかなく、やや不便だと思います。 志木街道沿いは交通量が多いので、なにかと危険を感じます。(40歳男性 2021年時点)
- 秋津駅と新秋津駅が離れているので乗り換えの人は少し歩く必要があります。そこが商店街なので気にならないかもしれません。ロータリーですが一方通行が多く、複雑な形をしているのは、半地下を鉄道が走っているせいです。(50歳男性 2021年時点)
- 私鉄とJRの両方を使えるので、電車でなら他県の何処へでも出やすい。 駅前は小さいけど商店街があって、食料品の買い物(外食含む)もとてもしやすい。 毎日買い物しても飽きる事が無いくらい種類が豊富。 駅から少し離れた所にも色んなお店や病院もあるので 狭い範囲で生活に必要な事がすんでしまう。(51歳男性 2021年時点)
- 自然豊かで落ち着いた雰囲気の場所で気に入っています。小学校、中学校も近く子育てにはもってこいです。小児科、歯科などの病院も充実しています。 車で10分くらいで大きな公園もあります。ドッグラン完備で犬などのペットを飼うにも散歩には困らないのでペットと一緒に住みやすいと思います。またペットの救急病院やクリニックもあるので安心です。 普段の買い物は、主要な駅にも短時間で行けるのと、スーパーやドラッグストアも近くにできたので便利です。 家事に疲れたらスーパー銭湯もあるので日頃の疲れも吹き飛びます。 交通手段は電車以外にバスもかなり便利でよく利用します。(48歳女性 2021年時点)
- 北側の住宅街に進むにつれて坂が多い。 夜は駅から離れると一気に暗い。(34歳女性 2021年時点)
- 道が狭く、車だと一方通行になることが多い。夜は駅から離れると道に街灯が少なくなり、林や森も多いため全体的に暗くなる。(19歳女性 2021年時点)
- どこへ行くのも交通の便が良い。(66歳男性 2021年時点)
- 安全である。買い物が便利、交通のアクセスが良い(50歳女性 2002年時点)
- 秋津駅付近は以前から道路整備や駅前広場の整備などの計画があるが、遅々として進まない。駅周辺の道路が狭く車での移動にやや不便を感じる時がある。秋津駅周辺は、東京都と埼玉県の県境、また東村山市と清瀬市、所沢市の境界なので、統一した都市計画が策定しにくいこともあると思われる。(67歳男性 2021年時点)
- 可もなく不可もなく(50歳男性 2021年時点)
- 歩道がなく道路に人が沢山歩いていて車を運転していると、ヒヤッとすることが多い印象です。虫が多い。(41歳女性 2021年時点)
- 道路が狭く車両の運転が難しくて、夜は街灯が少ないため、治安が悪い感じがする。(50歳男性 2020年時点)
- 道が狭いため、車移動の際に運転がしづらいところがたまにネック。 JR線と西武線の乗換駅であるため、人通りが常に多い。(34歳男性 2021年時点)
- 商店街が郊外にしてはにぎやかで明るい町です。昔ながらの商店と新しい商業施設が混在していて、楽しく歩く事ができます。一方、自然が豊かに残るので一歩はなれると緑豊かな丘陵地帯や畑にかこまれます。八国山、トトロの森などを散策することができます。(50歳男性 2021年時点)
- 都会らしくはなく、緑が多いところ。人も普段から多くなく、都会の駅に比べ最寄り駅も人が少ないため人酔いすることもない。少し歩くが電車の乗り換えもしやすい。(19歳女性 2021年時点)
- 最寄り駅、スーパー、飲食店、ドラッグストアー等か近くにあって生活環境が整っているから。(50歳男性 2020年時点)
- 都心から遠い(43歳男性 2021年時点)
- 治安がよく、穏やかな環境で安心できる生活を送ることができるから。(47歳男性 2019年時点)
- 近くに病院(内科、皮膚科、歯科)、スーパー、コンビニが多いです。また、外食チェーンも多くあり、食べ物には困らない。私はアルコールが好きなので、駅前に立ち飲み居酒屋が豊富にあるのが嬉しい。ラーメン屋も10軒近くあり、飲んだ後の〆にも困らない。(40歳男性 2021年時点)
- 子育てしにくい。良い病院が少ない。(34歳女性 2021年時点)
- 都心からの絶対的な距離がある程度あるので、いくら路線が選択できても不便に感じることがあるのは否定できません。(48歳男性 2021年時点)
- ※
- これらの口コミは、投稿者が住んでいた当時の、主観的なご意見・ご感想を含むことがあります。
- ※
- 最新の情報とは異なる可能性があります。
- ※
- 真偽の保証は致しかねます。
アクセス
不動産相場
新築マンション相場
データなし
中古マンション相場
データなし
持ち家比率
49%
住宅ローン借入平均額
3,013万円
本ページに掲載されている診断結果、街の情報や口コミなどの情報は、
政府や都道府県が提供する統計データ、オープンデータ、各企業のデータベース等、
また、アルヒ株式会社が独自に収集したデータに基づくものです。